TVでた蔵トップ>> キーワード

「カレーライス」 のテレビ露出情報

視聴者から「専門医に聞きたい!高血圧対策の気になるギモン」を公式LINEで募集。日本は約3人に1人が高血圧と言われる時代に入っている。今朝測定した出演者の血圧を紹介。そのだ内科糖尿病・甲状腺クリニック副院長・工藤孝文は「130を超えている方が結構いるので、もう少し下げた方がいい。谷原さんは137でちょっと高いので要注意で、下が高い方は徐々に上も高くなってくる。上が140を超えてきた時は医療機関を受診した方がいい。きのうの食べ物でも変わってくる」とコメントした。視聴者からのギモン「70代ですが我々の本当に気を付けなければならない血圧の数値はいくらですか?」に対し、工藤副院長は「130/80を目標にするといい」と答えた。
今回改訂された高血圧治療ガイドラインでは合併症の有無や年齢にかかわらず降圧目標130/80mmHg未満に統一された。有酸素運動とほぼ同じ効果の筋トレが追加された。アプリでの血圧管理などデジタル技術の活用を推奨。さらに、食事の対策に減塩だけでなくナトカリ比の改善が追加された。ナトカリ比とは塩分(ナトリウム)とカリウムの比率。カリウムは塩分を排出する働きがあり、減塩+カリウムの摂取で高血圧対策に効果的。トマトに含まれるカリウムでナトカリ比が下がり、リコピンには血流改善の効果がある。問題「ラーメンに入れると効果的な食材は?1・キムチ、2・ホウレンソウ、3・ワカメ」。正解「2・ホウレンソウ」。ホウレンソウのカリウム含有量はトップクラスの690mg。工藤副院長は「カリウムを摂取すると腎臓からナトリウムが排出されて体の水分が出ていき、血液量が減って自然と血圧が下がってくる」と解説した。視聴者からのギモン「ラーメンは醤油か塩か?こってりかあっさりか?どれを頼むのが一番良いですか?」に対し、工藤副院長は「全部やめてほしい。あえてなら塩。塩が一番シンプルで、豚骨は油の量が多い。スープは飲まない」と答えた。視聴者からのギモン「水をたくさん飲むと血圧は下がりますか?」に対し、工藤副院長は「下がる。ラーメンとか食べる時は麦茶や水をこまめに飲む。寝る前に飲んでおくと翌日のむくみが全然違う」と答えた。
カリウムが多く含まれる食材はブロッコリー、納豆、枝豆、ニンジン、アボカド、バナナ。納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす働きがあり、血液がサラサラになり、血流改善で高血圧対策になる。問題「納豆に入れると効果的な食材は?1・マヨネーズ、2・レモン、3・梅干し」。正解「2・レモン」。納豆にレモンを入れるとクエン酸やポリフェノールで血液をさらさらにし、納豆との相乗効果で血流が改善される。他にもヨーグルト+オカラパウダー、味噌汁+アマニ油・えごま油の組み合わせも高血圧対策になる。血圧の上昇を繰り返すことによって高血圧リスクが上昇する。起床時すぐに起き上がると血圧が急上昇するため、あお向けのまま深呼吸して横向きになる・手足を伸ばすなど1~2分ほどでゆっくり起き上がる。鼻を強くかむと血圧が急上昇するため、鼻をかむ際は片方ずつ力を入れすぎないよう優しくかむ。スマホを見る前かがみの姿勢を続けると高血圧リスクが上昇するため、スマホは目線の高さにして30分に一度肩や首を回す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 15:30 - 16:00 テレビ朝日
なにわ男子の逆転男子先輩に教われ 目指せ芸能界最強男子
風間俊介が「失敗しない食リポの奥義」を伝授。食べる前に料理の味を具体的に想像しておくこと、食リポは「協力してくれた人への感謝」が大切などと解説した。なにわ男子は学んだことを活かして食リポに挑戦した。
風間俊介が「思い出せないスタッフへの神対応」を伝授。どんな対応でも相手を傷つけないことが絶対条件と解説した。収録前、なにわ男子は思い出せないスタッフへの対応力[…続きを読む]

2025年10月21日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
こどもが喜ぶビュッフェ独自アレンジを紹介。カレーライス+バニラアイスをスタジオに用意し、出演者らが試食した。さつまいもの天ぷら+チョコレートもおすすめ。

2025年10月9日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
徹子の部屋徹子の部屋 50年目深掘りSP with マツコ・デラックス
石原軍団の貴重映像を紹介。1977年放送、石原裕次郎の出演映像。プロダクションを作って最初の作品は「黒部の太陽」。専属の監督や俳優の引き抜きを禁止にした五社協定があったため石原裕次郎と三船敏郎はボイコットされて苦しんだと振り返った。
1979年放送、渡哲也の出演映像。焚き火が趣味で枯葉の匂いと夕暮れが好きだと話した。渡のデビュー作は「あばれ騎士道」で宍戸錠[…続きを読む]

2025年10月2日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(特集)
塩分についてスタジオトーク。高橋さんは減塩商品について他の成分が入っているのではと話した。厚生労働省の発表している1日の食塩摂取量の目標は男性7.5g未満、女性6.5g未満だが、令和5年の現状では男性10.7g、女性9.1gとなっている。食塩量の目安はみそ汁1.5g、カレーライス3.7g、ラーメン6~7gなど。ラーメンの塩分のほとんどは汁のため、汁を残すだけ[…続きを読む]

2025年9月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
能登半島豪雨から1年。去年9月21日、午前から線状降水帯が発生し、台風14号の影響もあり、予想を大幅に上回る集中豪雨になった。輪島市では1時間に121ミリの雨となった。能登半島地震から9ヶ月あまりで復旧が進められていた国道もあちこちで寸断され、複合災害となった。去年奥能登豪雨があり、今月19日時点で珠洲市、輪島市、能登町あわせて全壊家屋は82棟、半壊が658[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.