TVでた蔵トップ>> キーワード

「キャロライン・レビット」 のテレビ露出情報

外遊先のペルーで習近平氏やバイデン氏と相次いで初の会談に臨んだ石破総理大臣。各国が見据えるのは来るトランプ時代。来年1月の就任に向け驚きの人事を連発。日米関係への影響は。南米・ペルーで開幕したAPEC首脳会議。米国・バイデン大統領にとっては最後の外交の場だが目立っているのが次期大統領・トランプ氏を意識した動き。日米韓首脳会談、トランプ政権になる前に3か国連携の枠組みを更に強固にするべく安全保障や経済分野での調整を担う事務局を新たに設置することで合意。バイデン大統領は「3か国が協力すれば今後何年にもわたってインド太平洋地域の平和と安定の基盤となるだろう」と述べた。日本と中国もトランプ政権を見据え、安定した関係を築きたい思惑は一致している。参加各国もトランプ関税への警戒感が広がる中で自由貿易の維持に向けた結束を打ち出したい考え。日米首脳会談を終えた石破首相は「トランプ次期大統領との間でも日米同盟を新たな高みに引き上げ、日米韓の戦略的連携を強化していくために努力していきたい」と述べた。
石破総理大臣が打診している米国・トランプ次期大統領との面会は「実現が難しい」との見方が広がっている。対面で会談できた首脳はアルゼンチンのミレイ大統領だけ。小谷哲男教授が「政権が発足するまで個人的な関係を重視して外交していくと思う」などコメントした。
新政権に向けたトランプ流人事も着々と進み、大統領報道官には史上最年少27歳のキャロライン・レビット氏の起用が発表された。厚生長官に指名されたロバート・ケネディ・Jr.氏。「ワクチンの安全性に関する質の良い情報を提供することが課題だ」としている。「新型コロナは白人と黒人を攻撃するように設計されている」とも発言。ジョン・F・ケネディ元大統領の甥にあたるがその言動から「ケネディ家の異端児」ともいわれてきた。トランプ氏は「あまりにも長い間米国人は製薬会社や食品会社による欺瞞、誤報、偽情報に押しつぶされてきた」とし、ケネディ氏を後押し。外交や安全保障に関わる重要ポストも決まった。国務長官には中国やイランに強硬な姿勢を示すマルコ・ルビオ上院議員、国防長官にはFOXニュースで司会を務めているピート・ヘグセス氏を抜擢。小谷哲男教授が「米中の経済を切り離していく中でのコメント。日本企業も中国との関係を縮小していくべきとの主張も出てくる可能性がある」などコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 20:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(全国のニュース)
NHK世論調査で投票で重視するテーマについて聞いたところ「社会保障・少子化」「コメ・物価高対策」に関心が高かった。各党が物価高対策として訴えているのが給付金や消費税の減税廃止。自民・公明は「子どもなど4万円、それ以外に2万円給付」を盛り込んでいる。立民は食料品消費税0%、1人2万円給付は。維新は消費税の消費税2年間0%。国民は消費税一律5%など。物価高対策の[…続きを読む]

2025年7月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日本への関税について。トランプ大統領は新たな関税率は書簡で送付すると予告していた。アメリカ東部時間の7日正午から届けられるとしていた。一部の書簡は現地時間8日・9日にも送付されるとしており、日本にも。トランプ大統領のSNSで書簡を投稿。トランプ大統領のSNSに書簡を上げた最初の国が日本だった。韓国・マレーシアなど14か国へ新しい関税率を通知した。レビット報道[…続きを読む]

2025年7月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
トランプ大統領は30日、各国の中央銀行の政策金利の一覧に手書きで「遅すぎる」と書き込んだFRBのパウエル議長宛の書簡をSNSに公開し、レビット報道官が記者会見で紹介した。トランプ大統領は、米国の政策金利が他国と比べて高すぎるとして利下げに向けてFRBへの圧力を強めている。

2025年6月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
日本も防衛費増額かその影響について解説。

2025年6月20日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
トランプ大統領は声明で、2週間以内にイランへの攻撃に踏み切るかどうかを決めると発表した。声明を発表したレビット大統領報道官はイランとのやり取りは続いていると述べるとともに、イランに核開発計画を放棄するよう改めて圧力をかけた。一方イスラエルは19日、イランが殺傷力の高いクラスター弾を人口密集地域に使用したと発表。両国の戦闘でクラスター弾の使用が伝えられたのは初[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.