TVでた蔵トップ>> キーワード

「ガザ地区(パレスチナ)」 のテレビ露出情報

去年10月に戦闘が始まって以来、模索を続けてきた学校。当初ここを含む全土の学校が休校となった。生徒の中には親族が人質になったり、戦闘で犠牲になった人もいる。しかし戦闘開始から10日後には授業をいち早く再開した。大切にしてきたのが対話の授業。将来共にどんな国造りをしていくのかなど意見が分かれるテーマについて、ユダヤ人とアラブ人の子どもたちが一緒に話し合っている。ユダヤ人のマヤさんの上の3人の子どももこの学校の卒業生で、いまは末っ子のタルさんが通っている。先月13日、ハマスによる攻撃などの犠牲者を追悼する日をむかえた。学校では例年この日に、イスラエル側とパレスチナ側双方の歴史を教えて対話する時間を儲けてきた。ただ、今年は子どもたちの気持ちを考え自由参加とせざるを得なかった。アラブ人のミミさんも同じ学校に子どもを通わせている。長女のダリヤさんは幼稚園からユダヤ人の友人とともに学んできた。しかし、ガザ地区で多くの犠牲者がでるなかで、同じアラブ人のコミュニティから子どもをユダヤ人と同じ学校に通わせていることに批判的な声もあるという。4人の子どもを学校に通わせてきたユダヤ人・マヤさん。いま葛藤を抱えている。それは学校を卒業した長男・長女が兵役のためイスラエル軍の一員として戦闘に関わることになった。戦闘下で突きつけられる厳しい現実。マヤさんはこの日、ミミさんに胸のうちを話した。対立が深まっている今こそ学校の存在が重要だと考えたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
今月8日までエジプトを訪問していたマクロン大統領はエジプトとヨルダン首相とガザ地区について会談しパレスチナからの避難民とも面会。その後9日のテレビインタビューでパレスチナについて国家承認する考えを示し、6月の国連会議で決定できる見通しを示した。ロイター通信などよるとパレスチナはこれまで150近くの国が国家として承認しているがアメリカなどは国家としては承認して[…続きを読む]

2025年4月10日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
イランの核開発をめぐるアメリカとイランの協議は、トランプ政権のウィトコフ中東担当特使とイランのアラグチ外相によって今月12日、中東のオマーンで行われる見通しになった。実現すれば、今年1月にトランプ政権が発足して以降、アメリカとイランによる公式な協議は初めてとなる。トランプ大統領はイランが参加を拒否すれば相応の結果を伴うと明確にしている。今回の協議で合意に至る[…続きを読む]

2025年4月9日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
トランプ大統領は7日にイランの核開発をめぐり12日にイラン側と協議の見通しを示すとしていたが、イランのアラグチ外相とアメリカのウィトコフ中東担当特使が協議を進める。トランプ大統領はイランに核開発を巡る協議を呼びかける書簡を送って歩み寄りを迫っていた。アラグチ外相は協議はオマーンで行われると明かしている。米イランの協議はトランプ政権発足以降で初だが、形式につい[…続きを読む]

2025年4月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
ホワイトハウスは6日夜、トランプ大統領が8日、イスラエルのネタニヤフ首相と会談すると明らかにした。対面での会談はトランプ大統領の2期目の就任以降2度目となる。イスラエルに対する17%の関税措置やガザ地区情勢などを協議するとみられる。

2025年4月6日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャルトランプ流“ディール” 日本企業 激震の舞台裏
地経学研究所は国際情勢が経営に与える影響について民間企業にアドバイスを行っている。主催する勉強会には今、全国からメーカーや総合商社などの幹部が次々と集まっている。今年ワシントンに事務所構えたサントリーの担当者は、トランプ政権に詳しいコンサルティング会社を訪ねた。入手した情報は東京オフィスに共有され、迅速な経営判断につなげている。インテリジェンス部門の責任者・[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.