TVでた蔵トップ>> キーワード

「ガザ地区(パレスチナ)」 のテレビ露出情報

アメリカのトランプ大統領がイスラエルのネタニヤフ首相と会談し、その後の会見でパレスチナ自治区ガザ地区をアメリカが所有すると発言した。きょうパレスチナ自治区ガザ地区で聞かれたのはトランプ大統領への批判の声。4日、イスラエルのネタニヤフ首相を迎えたトランプ大統領。2度目の就任以来、外国の首脳とホワイトハウスで会談するのは初めて。ネタニヤフ首相が感謝を述べた訳はガザ地区を巡り先月、イスラエルとイスラム組織ハマスの間で発効された停戦合意。停戦はおおむね維持されていてトランプ大統領は停戦合意は自身の成果だと強調していた。こうした中、トランプ大統領が主張したアメリカによるガザ地区の長期的な所有。経済開発を進めると述べガザ地区の住民全員をヨルダンなど別の場所に移住させるべきとの考えも示した。こうした発言に対しネタニヤフ首相は「歴史を変える可能性がある」。そして、トランプ大統領はガザ地区の安全確保のため必要であればアメリカ軍を派遣する考えも示した。住民の強制移住についてはエジプトなど周辺国のみならずドイツやフランスなどヨーロッパ各国も反発。国連も国際法違反だと批判している。アメリカ政治に詳しい明海大学・小谷哲男教授は「ガザをリゾートにするというアイデアは素晴らしい。ガザを平和の象徴に変えていける。自分がガザに平和をもたらしたんだという方向性に持っていきたいのでは」などコメント。一方、中東情勢に詳しい東京大学・鈴木啓之特任准教授「ネタニヤフ首相としても容易にはこの案に賛同しきれないという本音があるのでは。イスラエルが臨んでいたことではない提案が出てきてしまった。異なる意見であるという曖昧な言い方をしている、戸惑いを感じた。周辺諸国に受け入れられるのかなどについて非常に疑問を持っている」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月6日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
アメリカのルビオ国務長官はトランプ大統領が提示したガザの所有と住民を別の場所へ移住させる案について敵対的な意図はなく「再建に責任を持つという意思だ」と強調した。その上でアメリカ政府が介入し「がれきの撤去や不発弾の処理、復興を行う」と述べ住民の移住は再建の間の一時的な措置だと説明している。ホワイトハウスのレビット報道官は5日トランプ氏が必要であればガザにアメリ[…続きを読む]

2025年2月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
トランプ大統領は4日、ガザ地区の住民を近隣の国に移住させたうえでアメリカがガザ地区を長期にわたって所有して経済開発を進める考えを示し、アメリカ軍の派遣も否定しなかった。この発言についてホワイトハウスのレビット報道官は5日「トランプ大統領は、アメリカがガザ地区に部隊を派遣することや再建の費用を負担することを約束していない」と釈明。ルビオ国務長官もトランプ氏の「[…続きを読む]

2025年2月6日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカ・トランプ大統領がパレスチナのガザ地区を「アメリカが長期的に所有し再建する」とした他、「住民を別の場所に再定住させる」と述べた。この発言に対しては世界各国から反発や懸念の声が広がり、トランプ政権の高官らは住民の再定住や軍の派兵などについて説明に追われている。トランプ氏は「200万人近いパレスチナ人はエジプトやヨルダンに恒久的に移住すべき」だと述べたが[…続きを読む]

2025年2月6日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
アメリカのトランプ大統領は4日、イスラエルのネタニヤフ首相と会談後、パレスチナ自治区ガザ地区について、全ての住民を別の場所に移住させた上で、アメリカが長期的に所有する考えを明らかにした。トランプ氏は、ガザ地区の経済発展に取り組む意欲も示し、「何千何万もの雇用を生み出し、中東全体に平和と安定をもたらすつもりだ」と強調した。これに対しガザ地区の住民からは、「再建[…続きを読む]

2025年2月6日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
アメリカ・トランプ大統領はイスラエル・ネタニヤフ首相と会談し、アメリカがパレスチナ自治区ガザ地区を所有し住民全員を移住させる考えを示した。トランプ氏は、アメリカがガザ地区を長期的に所有し経済開発を進めると述べ、ガザ住民全員をヨルダンなど別の場所に恒久的に移住させるべきと主張。ガザ地区への住民帰還することは想定していない。トランプ氏は「世界の人が住む国際的で信[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.