TVでた蔵トップ>> キーワード

「ガリレオ・ガリレイ」 のテレビ露出情報

1607年、フェルマーはフランスのボーモン・ド・ロマーニュで生まれた。確率論や幾何学など当時は最先端だった研究を行い、数学界をリードしていた。フェルマーは30歳の頃、「2乗よりも大きいべきの数を同じべきの2つの数の和で表すことは不可能である」というメモを本の余白に残した。さらに「私は真に驚くべき証明を見つけたがこの余白はそれを書くには狭すぎる」と書き残し、この世を去った。これが「フェルマーの最終定理」の誕生。フェルマーの最終定理にはレオンハルト・オイラーやソフィ・ジェルマンが証明しようと挑んだ。
1776年、ジェルマンはフランス・パリの裕福な家庭に生まれた。当時のフランスでは女性が数学を学ぶことは社会的に受け入れられていなかった。両親は数学を学ぶことを止めようとしたがそれを押し切って独学で数学を学び続けたという。1804年、ジェルマンはたくさんのnの場合を一気に証明する方法を考え出した。素数のうち2倍して1を足したものがまた素数になるものなら、ある一定の条件のもとでフェルマーの最終定理が成り立つことを証明した。しかし、女性であることを理由に論文として発表することは認められなかったという。ジェルマンは30歳の時に自分が女性であることをガウスに打ち明けた。ガウスはジェルマンに自分が所属するゲッチンゲン大学の名誉学位を授けようと動いた。しかし、その直前にジェルマンは55歳でこの世を去った。フェルマーの最終定理とは関係のないところで行われていた研究が突破口を開くことになった。
志村五郎と谷山豊の研究テーマは「方程式の問題と不思議な絵がつながっているのでは?」というものだった。方程式の問題は時計を使って解くというルールだった。不思議な絵とはエッシャーが描いた「円の極限III」という作品である数式が持つ特徴とそっくりだという。志村五郎と谷山豊は時計を使って解く数式とエッシャーの絵に関係する数式について表を作った。すると数字が全く同じになった。志村五郎と谷山豊は「志村-谷山予想」と呼ばれる問題を世に送り出した。しかし、志村-谷山予想の正しさを証明することはできなかった。1986年、志村-谷山予想がフェルマーの最終定理と結びつくという事実が発見された。
アメリカのケン・リベット博士がドイツのゲルハルト・フライ博士とともに志村-谷山予想とフェルマーの最終定理が結びつくという事実を発見した。この瞬間、志村-谷山予想が正しいと証明できればフェルマーの最終定理も正しいことが証明できるという事実が明らかになった。イギリスのアンドリュー・ワイルズ博士が志村-谷山予想の証明に挑戦した。1995年、ワイルズ博士はリチャード・テイラー博士とともに証明を完成させた。フェルマーの最終定理の誕生から約350年、数学史上最大の難問は解決した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月28日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
見取り図の間取り図ミステリー(珍しい〇〇付きの家SP)
渡辺さん宅の巨大謎マークの正体は日時計だった。木材の位置で30分ごとに時間がわかる。太陽の光を正確に取り込むため家の向きを真南にしていた。建設費は100万円。

2025年7月15日放送 1:25 - 1:54 NHK総合
3か月でマスターするアインシュタイン第2回 光より速いものはない?
アインシュタインの研究のどれにも光が重要な役割を果たしているという。そこで「光より速いものはない」というのがテーマになっており、光は自然界で最速だと小林晋平は解説した。そこでまずは光の速さを測ることになった。そこでガリレオがどのようにして光の速さを測ったのか小林晋平が解説し、スタジオでも測ってみた。実験は失敗だったが、光の速さを実際に測ろうとしたのが画期的だ[…続きを読む]

2025年7月12日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ海外の旅
ボローニャは古くから建物に赤レンガや赤い瓦が使われてきたことから、街は赤一色の美しい景観に包まれている。ポルティコは中世の時代から街の発展とともに伸びていき、今では全長62キロにも及ぶ。美しさから世界遺産に登録されている。1088年創立のボローニャ大学は現存する世界最古の大学と言われていて、世界的な偉人もここで学んだ。ボローニャ大学の旧校舎を自由に見学できる[…続きを読む]

2024年11月2日放送 16:50 - 17:28 NHK総合
サカナクション山口一郎 「チ。」を深める(サカナクション山口一郎 「チ。」を深める)
東京都三鷹市の「国立天文台」を山口さんが訪ねた。山岡均さんが太陽系の大きさを14億分の1に縮めたモニュメントを紹介した。続いてガリレオが使っていた望遠鏡の復元模型を見学した。ガリレオ・ガリレイは自作の望遠鏡を使い地動説を支持したが、異端審問にかけられ、地動説は間違いだと無理やり誓わされることになった。最新の望遠鏡は電波望遠鏡。天体からの電波を受取測定する。[…続きを読む]

2024年10月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
タイムカプセルの起源は今から5000年以上前。紀元前3500年ごろのメソポタミア文明時代神殿などの建設時に記念品を埋める風習があり、これがタイムカプセルの起源とされている。世界に知られるようになったきっかけは1939年に開催されたニューヨーク万博。5000年後には文明が崩壊しているかもしれないという考えから、西暦6939年の人類へ文明を伝える目的でタイムカプ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.