TVでた蔵トップ>> キーワード

「キツネ」 のテレビ露出情報

時をかけるテレビ・今こそ見たい!この1本。きょうは「マサヨばあちゃんの天地」。池上さんと番組を見るのは俳優の小雪さん。
岩手県下閉伊郡川井村タイマグラの向田マサヨさん69歳。ここで1人暮らしをしている。マサヨさんが住む タイマグラは標高600mのところにある。マサヨさんがタイマグラにやってきたのは昭和29年。向田家に嫁いできたという。開拓当時、農家は5軒だった。子どもたちも増えて村に分校を作るという夢もあった。しかし、現金収入を求めて年々山を降りる人が続き、向田さん夫婦だけになった。2年前、夫もなくなりマサヨさん一人になってしまった。マサヨさんは味噌づくりの名人。大豆を大釜で20時間蒸してから大樽に移して形がなくなるまで踏みつける。この単調な仕事を1週間続ける。それから味噌玉を藁縄でしばって天井から吊るす。1か月もするとそこに空気中の麹菌がつく、これを砕いて樽に入れ塩水と混ぜ3年ほど寝かせるとやっとマサヨさんの味噌が出来上がる。マサヨさんの味噌や野菜を楽しみにしている人たちが麓の村から買いに来る。下の村の人達もこの冬、マサヨさんが元気で越せるか心配している。
夏の草は刈っても刈っても生えてくる。畑を一巡りして元の所に戻って来るともういっぱい草が生えている。前は草をいっぱい一輪車に積んでも平気だったのに、今年は息切れがし心臓がどきどきする。その上膝まで痛くて畑の前で立ち往生することもある。
マサヨさんは味噌以外にも豆腐を作っている。水道がないため湧き水を使っているという。電気も取材時(昭和63年)の3年前までは通っていなかったのだそう。離れて暮らす子どもたちも山を下りることを進めていたというがマサヨさんは断っていたという。
じゃがいもの収穫時期。マサヨさんにとって最も嬉しい季節だが、今年のじゃがいもはいつもと違う。粒がとても小さかった。マサヨさんはじゃがいもが土に飽きたのではないかと話している。転作でついに土が痩せてしまったようだという。マサヨさんは「タイマグラに私はあっている。死ぬまでここにいる」など話した。番組では厳しい自然の中でたくましく生きる姿を伝える。小雪さんは「自然と一体化されている生き様というのが、私達現代人にとってしようと思ってもできない。私も子どもと移住したときに息子に言われたことがある、お金が無ければいいのにねって。野菜を育てて収穫して食べてというところまでできるようになって。僕たちは全部自分たちで作れるから幸せだねって話していた」などコメント。
今回の放送では、マサヨさんが亡くなったあとの現在のタイマグラの様子を紹介する。あらたに住人が暮らし始め、マサヨさんから受け継いだ味噌も作っているのだそう。時をかけるテレビは今夜10時30分から。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
ダッフィーが誕生20周年となる。ミニーがミッキーのために作ったテディベア、ダッフルバッグに入れられていたためミッキーが「ダッフィー」と呼ぶことにしたのがきっかけ。今ではフレンズも多くいる。

2025年4月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「カギ」
北海道中標津町で、雪の上にたたずみ、うなだれるように見える野生のキツネ。その首には灰色の太い輪のようなものが見える。目撃が相次ぎ、不憫に思った住民らが役場から箱わなを借りて設置。すると先月22日に保護し、病院に連れていき、太い輪のようなものを切断。首にはまっていたのは水道の配管などに使われるパイプだった。キツネの生態に詳しい地元の動物園によると、キツネは好奇[…続きを読む]

2025年4月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
北海道東部の中標津町で目撃された野生のキツネ。よく見ると、首に太い輪っかがついていて苦しそう。心配した住民がボランティア団体に相談し、「輪っかキツネ救助作戦」が始まった。動物病院の協力を得て麻酔で眠らせ、輪っかをのこぎりで切断完了。輪っかは水道工事などで使われるパイプだった。その後、キツネは無事に山に戻っていったという。

2025年3月31日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
渋谷ロフトでは様々なアイテムが揃えられているが、入浴剤の中には「リラックスタイム」と描かれているものも見られた。体は日中は体の中心・深部体温を上げて活動的に、就寝時は深部体温を下げて眠る準備を行っているが、深部体温が下落する寝る前・90分~2時間前に温めの湯温で入浴するのが望ましく、入浴すると血管が開いて熱を発散することで体温は下がっていく。ラベンダーやジャ[…続きを読む]

2025年3月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
地図を広げて、さあ街へ。でも、画期的なシステムの登場で状況は一変。それが、この地図アプリ。アメリカ全土の地図化が始まって今年で20年。カメラを搭載した車で約250か国を走って地図に。飲食店やホテルも確認できる。その影には無償で写真をアップする大勢の協力者が。フランスでは、このアプリで申告されていないプールを探し脱税対策に。スペインでは殺人事件の容疑者が車に袋[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.