- 出演者
- 栗原望 油井秀樹 酒井美帆
オープニング映像が流れ、スタジオメンバーが挨拶した。
ニュースラインナップ「コスタリカ発 障害者の”自立生活革命”」
- キーワード
- コスタリカ
アメリカとEUとの関税の応酬が懸念されている。トランプ大統領はEUへの対抗措置として、自身のSNSに「EUから輸入するワインなどのアルコール製品に200%の関税を課す」と投稿した。理由として挙げているのがEUのアメリカ産ウイスキーへの関税措置。EUはトランプ政権が輸入する鉄鋼製品・アルミニウムに25%の関税を課す措置を発動したことに対抗。来月1日からバーボンウイスキーなどアメリカから輸入する製品に関税を課す措置を講じると明らかにしている。トランプ氏の投稿に対しEU報道官は「コメントはないが引き続き米側と連絡を取って電話会談を調整している」としている。またアメリカがワインの最大輸出先であるフランスでは、サンマルタン貿易担当相が「トランプ大統領は自らが引き起こした貿易戦争をエスカレートさせている」とSNSに投稿した。
カナダ政府は「トランプ政権が発動した鉄鋼製品とアルミニウムに25%の関税を課す措置がWTOのルールに違反している」として申し立てを行った。トランプ大統領は「我々は鉄鋼製品やアルミニウム、自動車について譲歩しない。アメリカで自動車を作りたい」と述べ、関税措置によって国内産業を強化する考えを改めて示した。
コスタリカはここ10年で障害者の福祉が大きく進み、中南米の先進地とされている。自立した生活を保障することが国の基本方針となっている。こうした福祉政策が導入される原動力となってきたのが、ウェンディ・バランテスさん。17年前、障害者の市民集会で障害者支援のNPOを運営する廉田俊二さんと出会う。翌年、バランテスさんは廉田さんのNPOで1か月半にわたり研修を受けた。そのとき初めて知ったのが、障害者が介助者を利用して日常生活を支えてもらうというコスタリカにはない制度だった。日本では介助者は公費で利用できる。バランテスさんは、この介助サービスこそが障害者の自立には不可欠と考えた。廉田さんは、バランテスさんの姿を見てコスタリカの社会を変えようと提案したという。バランテスさんは帰国後、障害者支援団体を立ち上げた。当時コスタリカでは、家族の介助負担が問題となっていた。バランテスさんはJICAから援助を受け介助者の育成を開始し、自身も自立生活を始めた。すべての国会議員を訪ね、介助者の費用を国が負担する制度の創設を訴えた。活動を始めて7年後、280キロにわたるデモ行進を行う。多くのメディアが報道し、世論を味方につけた。2016年、障害者の自立の権利を保証する法律が議会で成立し、中南米で初めて介助者の費用を全額公費で負担する制度が誕生した。
ロシオ・モラレスさんは、介助は中学に通う2人の子どもに担ってもらう生活だった。現在は1日6時間介助を受けている。コスタリカの成功に触発され、他の中南米やカリブの国々でも障害者たちが動き始めている。ラテンアメリカ自立生活ネットワークが結成され、13カ国の障害者が定期的にミーティングを開きどのように制度を作っていくか話し合う。バランテスさんの団体を訪問し研修を受けたパラグアイの障害者たちは、4年前にコスタリカをモデルにした仕組みの導入を目指し団体を設立した。おととし、ボリビアでは介助サービス導入のための法案が作られた。運動は国連にも広がりを見せている。中南米のリーダーが運動を世界に発信し、自立生活革命と呼ばれるようになった。障害者の運動は、モンゴルなどアジアの国々でも広がっている。
地図を広げて、さあ街へ。でも、画期的なシステムの登場で状況は一変。それが、この地図アプリ。アメリカ全土の地図化が始まって今年で20年。カメラを搭載した車で約250か国を走って地図に。飲食店やホテルも確認できる。その影には無償で写真をアップする大勢の協力者が。フランスでは、このアプリで申告されていないプールを探し脱税対策に。スペインでは殺人事件の容疑者が車に袋を積み込む瞬間を捉え事件解明に一役買った。キツネが窓辺に?リスが宙づりになっている姿も。このアプリを月に20億人が利用しているとのこと。
日本の鳥取大学と30年にわたって交流を続けているスーダンの研究者。スーダンは年間を通して高温で乾燥が続くことから、小麦の栽培環境としては、世界で最も過酷だといわれている。スーダンの研究機関では、鳥取大学とこの環境に耐えられる小麦の開発を進め、スーダンだけでなく世界の食糧不足の問題を解決するための研究に取り組んできた。しかし、スーダンでは2年前に軍内部の主導権争いをきっかけとした大規模な武力衝突が起き、1200万人以上が難民や避難民になる事態に。ウクライナや中東に世界の関心が集まる中、“忘れられた紛争”ともいわれている。そうした中、6年前からJICAなどの支援で行われてきた鳥取大学とのプロジェクトは、今月で終了することが決まっている。岐路に立たされているスーダンの研究者たちを取材した。タヒルさんは20年以上にわたり乾燥に強い小麦の開発や人材の育成に取り組んできた。今では鳥取大学と共同で開発した品種がスーダンで作られる小麦の3分の1以上になっている。タヒルさんの大学との契約は今月末まで。鳥取大学の博士課程のアミール・エマムさん。2年前に来日した。今年9月に卒業を控えている。日本での就職を希望している。
去年、独裁的なアサド政権が崩壊したシリアで、暫定大統領は正式な政権への移行期間を5年とすることなどを定めた暫定憲法の草案に署名した。13日、暫定憲法の草案に署名したシリアのシャラア暫定大統領。この中では、正式な政権への移行期間を5年と定めている他、表現の自由を明記し女性の社会的地位や尊厳を順守することなどが盛り込まれている。一方で、大統領はイスラム教徒であることが条件と定められている他、イスラム法が立法の根拠になるとしている。ただ、シリア国内にはクルド人やキリスト教などの少数派も多く、クルド人勢力からは草案は“現実と矛盾したものだ”と反発の声も上がっている。シャラア暫定大統領は“シリアにとって新しい歴史が始まる”などと述べ、暫定憲法のもとでの統治を推し進める考えを強調した。ダマスカスの映像。
マーケット情報を伝えた。
エンディングの挨拶をした。
「突撃!カネオくん」の番組宣伝。
「今夜も生でさだまさし」の番組宣伝。
水平線のうたの番組宣伝。
「トットちゃんの宝物」の番組宣伝が流れた。