TVでた蔵トップ>> キーワード

「キハダマグロ」 のテレビ露出情報

週末の大行列、多く並んでいたのは(A)魚市場の「お得な定食」、(B)有名洋菓子店の「絶品スイーツ」かどっち?朝5時半、気温0度の魚市場に早くも人の姿が。豊洲市場などから魚を仕入れる食堂はウニ・トロ・イクラなど6種類乗って2,000円。「上刺身定食」も新鮮な7種類の刺し身がたっぷり盛られて1,200円と超お手頃価格。しかし並んでいる人たちのお目当てはこれだけではなく、土曜日限定メニューだという。午前6時に店がオープンするとお客さんが店内へ。そのお目当ては「マグロの刺身定食」だが、ただの定食ではない。行列のピークはお昼時。一方、神奈川県・葉山町の日曜の朝市で限定販売されるものにも行列ができるという。毎週日曜日に行われる朝市では、地域で採れる野菜や地元の有名店の商品が販売されている。その中にオープンまで2時間以上あるのに行列ができている店があった。夜中に家を出てまで食べたいと思わせるのが「パティスリー ラ・マーレ・ド・チャヤ 葉山本店」。葉山では知らない人はいないといわれるほど有名な老舗料亭「日影茶屋」の洋菓子専門店。その店のお得な限定スイーツを求めて並んでいる。
一方の茨城県土浦では、お昼時の魚市場の食堂に長い列が。「マグロ定食」を並んででも食べたいのには理由がある。「もう3回目」と言いながら向かったのは「おかわり小屋」。実は空になった皿を持っていくとマグロをてんこ盛りにしてくれる。行列の理由は「マグロの食べ放題」。ここではマグロ以外にもブリ・カツオなど新鮮な魚の刺し身が食べられる。しかもなくなるとすぐに別の魚が登場するため、飽きることなく次々おかわりできる。バックヤードでは並んだ人の年齢や男女比を見極めながら作業しているという。ご飯と汁物・副菜などもおかわり市放題で値段はなんと大人1,500円(小学生以下1,000円)。しかも時間は無制限。安さの秘密は仕入れにあった。本業が卸売のため港から直送で毎日産地・種類を変えマグロを仕入れることで1,500円で提供できる。土曜日は席数を広げて250席。午後2時の閉店までフル回転。魚市場のマグロの食べ放題の行列の人数は後ほど。日曜日にやっている葉山の朝市で売り出す前から行列ができ、8時半の販売開始から次々売れていく。お目当ては有名洋菓子店が手掛けるフルーツタルト。丸々ワンホールで値段は1,000円。店で食べればワンカットのケーキが500円以上のためホールで1,000円はありえない価格。しかも朝市のみの限定タルトとあって、これを購入するために行列ができていた。しかしわずか10分で完売してしまった。人々を引き付けて止まないタルトの秘密はパリパリ食感。パリパリ食感を生み出すポイントは生地を薄くすること。そこに自家製アーモンドクリームをたっぷり。フルーツを乗せたらオーブンで焼くだけ。焼色がついたらあんずジャムでツヤを出して完成。地元・葉山のため朝市を盛り上げようと30年以上同じ価格で販売してきたという。行列のピークは売り出す直前の午前8時半。何人が並んでいるのか。問題、(A)「土曜日限定 マグロの食べ放題」、(B)「日曜日限定 朝市タルト」、行列が多いのはどちら?

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月4日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
スタジオに3種類のツナ缶を用意。用意されたツナ缶はそれぞれ使用している魚が違うとのこと。今回はビンナガマグロ・キハダマグロ・カツオの3種類。スタジオでは「味の違いが分からなかった」などの声があがった。

2024年5月22日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!沼から来た。
たい焼きマニア・イワイサトシの解説。イワイサトシさんはこれまでに食べたたいやきは5000匹以上。たい焼き沼にハマったきっかけは、東京・四谷「わかば」で、薄いパリっと生地、塩気のあるあんこと尻尾に書いてある「わかば」が特徴。たい焼きに合うオススメのドリンクは、水出し緑茶、冷たい麹の甘酒。甘酒はサラサラであんこの粒を邪魔しない。天然「一丁焼き」は、1匹ずつの焼き[…続きを読む]

2024年5月9日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
この後どうする?密着TV『終わりが始まり』この後どうする? 終わりが始まり
マグロ遠洋漁業の1年の航海が終わった後に密着。宮城・気仙沼の港では船長・小山さんの家族が待っていた。約1年ぶりに帰宅。サメなどに傷つけられた商品にならなかったマグロをお土産に持っていた。それをお世話になっている人たちに配った。小山さんは祖父の臨終を看取ることができなかった。それは船乗りの宿命だと話した。

2024年5月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,×地球を笑顔にするWEEK
とと丸食堂では一般的に活用されない未利用魚を使ったを店では安く仕入れて調理し話題になっている。海では多い時には1t以上の未利用魚が出ることもあり、定置網では小さい魚を逃がすためアミの目を大きくするなどの対策をしているが、世界でも水揚げされた魚の3割以上が廃棄されてしまうとのこと。福岡にある水産加工会社では未利用魚を含む新鮮な魚をすぐに食べられる状態に加工して[…続きを読む]

2024年4月30日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.特集
「yoshi−魚−tei」はハイパー干物クリエイターを自称する干物の専門家が営む店。藤間さんが作る干物は全国の料理店からも引っ張りだこ。東京の有名デパートでも販売されるほど。ネットで注文しても買えるまでに1年待ちというほどの人気ぶり。おすすめ「アコウダイみりん干し定食(1463円)」を試食。藤間さんのこだわりは、食材選び・特製のタレ・干し方。天日干しにこだわ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.