TVでた蔵トップ>> キーワード

「金正日総書記」 のテレビ露出情報

韓国統一省が脱北者6351人を対象に北朝鮮にいた当時の政治や経済、社会に対する考え方や意識を調査した。金日成主席から金正日総書記までの2000年以前に脱北した人と金正恩総書記が最高指導者になってからの2016年~2020年までに脱北した人で比較すると権力に世襲については否定的と捉えていた人は2000年以前は22.7%だったがその後は54.9%まで増加した。1日の食事回数は1日3食だったのが2000年以前は32.5%だったがその後91.9%と約3倍に増加した。北朝鮮ではチャンマダンという市場が広がっていったとのこと。金正恩総書記の体制になり配給制度が崩壊しチャンマダンの広がりを黙認したという。韓国や中国のドラマを見たことがあるかについては2000年以前は8.4%だったが、2016年~2020年には83.3%に増えた。しかし当局の監視の目も強まったとのこと。地方経済に関しては20×10という政策をしようとしていて1年で20箇所に新しい工場を建て10年続けることで地方の生活水準をあげるという。サゴパンシクという独特の思考方式があり体制を守って次の世代が安心して平和に暮らせるためには核ミサイルが開発を進めるしかないという考え方がある。次の象徴にされているのが金総書記の娘とのこと。
核ミサイル開発を加速させていく土台になっているのが2021年に打ち出した国防5か年計画がある。個体燃料式のICBM、戦術核兵器の開発、軍事偵察衛星の運用などが進められていて 来年までに計画の実現を目指している。北の本音としてはアメリカと上手く付き合っていきたいという。北朝鮮はアメリカと対等でためには核保有国である必要があると考えている。日本としては北朝鮮独自の思考方式を知ること、粘り強い外交を進めていくことが大切になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
プーチン大統領が24年ぶりに訪朝し、異例の歓迎を受けた。金日成広場で開かれた歓迎式典には30度を超える炎天下でも多くの市民や子どもたちが集まり、ロシアの国旗や花束を振って熱烈に出迎えた。広場の中央にはプーチン大統領の肖像画。外国の首脳が掲げられるのは異例のこと。2人でオープンリムジンに乗り込みロシアとの蜜月関係をアピールした。宿泊先の迎賓館も金総書記がみずか[…続きを読む]

2024年6月19日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
北朝鮮を訪問しているロシア・プーチン大統領と金正恩総書記の首脳会談が始まった。金総書記の娘・ジュエ氏が外交デビューするのか注目されている。今日正午ごろ、大統領は金日成広場に到着。金総書記、金与正氏とみられる女性が出迎え、歓迎式典が行われた。大統領は、24年ぶりの訪朝で、金正恩体制後では初訪問となる。首脳会談は1対1形式での会談も交え、両国の関係性を格上げする[…続きを読む]

2024年6月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
ロシア・プーチン大統領はシベリアのヤクーツクでの会議や視察を行った後今日未明、24年ぶりに平壌に到着し、北朝鮮・金正恩総書記が出迎えた。その後20台以上のバイクに先導されホテルに到着。きょう昼、首脳会談に臨む。前回の訪朝は2000年7月、就任から2ヶ月の際で、金正日総書記が出迎えていた。今回、道路上にはロシア・プーチン大統領の顔写真や「不敗の朝露親善団結万歳[…続きを読む]

2024年6月19日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
プーチン大統領が北朝鮮を訪問し、平壌の道路にはロシア国旗とプーチン大統領の写真が飾られていた。きょう金正恩総書記と会談が予定されている。プーチン大統領は2000年7月に故・金正日総書記の元も訪れていたが、24年ぶりの訪朝に合わせプーチン大統領は労働新聞に西側の統制を受けない貿易と相互決済システムを発展させると連帯を強調している。風間さんは2000年の訪朝は就[…続きを読む]

2024年6月18日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ロシア・プーチン大統領の北朝鮮訪問は金正日総書記時代以来24年ぶり。米国や韓国の情報によると北朝鮮はロシアに対して弾薬500万発、ミサイル数十発を提供。ロシアは、原油や食料を提供している。今回の会談で、北朝鮮側はICBM(大陸間弾道弾)や原子力潜水艦の技術をロシアに対して期待。一方で中国・李強首相がオーストラリアを訪ねアルバニージー首相とも会談。ビザを免除す[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.