- 出演者
- 栗原望 油井秀樹 酒井美帆
オープニング映像が流れ、酒井美帆キャスターらが挨拶した。
世界最高峰のエベレストでは年間1000人近い人が訪れるようになった。その結果放置されるごみや排泄物などが増え今深刻な問題となっている。ネパール政府は国を挙げた対策に乗り出している。長年にわたりエベレストを撮影し続けて来た地元の登山家アングバブ氏は貴重な観光資源が失われることに危機感を示している。問題は景観だけでなく近年は温暖化の影響で氷河が溶けだしごみや排泄物が水源を汚染、ふもとの住民の健康被害につながりかねないと危惧する専門家もいる。ネパール政府は国を挙げエベレストの清掃作戦を行い今年は軍や登山家など50人余からなる清掃隊を編成、今年回収されたごみは11tに及んだ。またそのゴミをドローンを使って運搬する実験も行った。
ニューデリーから中継。エベレストの登山では少しでも負担を減らすため不要になった装備を放置するのはやむを得ないことだとされてきたという。更に、1990年代以降、エベレストの観光利用が進み観光客が増加するとごみなどの量も増加。この状況を受けネパール政府はごみなどの持ち帰りを呼び掛けてきたがルールが曖昧で監視も甘かったため大した効果は得られなかった。政府はごみなどの持ち帰りを義務化するなど規制強化に乗り出している。登山客には1グループ当たり4000ドルを支払ってもらい、一人につき8kg以上持ち帰った場合のみ返金するルールを厳格化した。更に登山ルートでの監視を強化するために登山家などで作る監視部隊を結成する方針とのこと。このほか、現地のNGOが登山客に専用のゴミ袋を配布する取り組みを行うなど草の根の活動も広がっている。
フランスで開催されたちょっと変わったオークション。どれも裁判所が犯罪組織から押収したもの。この男性の目当ては高級腕時計。去年はこうしたオークションで30億円以上が国庫に戻された。
- キーワード
- フランス
1戸買うともう1戸あたるかも!?これはマンションの話でフランスの不動産開発業者のキャンペーン。2週間で1600件の問い合わせがあり22戸の購入が決まった。
- キーワード
- フランス
フランスのヴォー=ル=ヴィコント城がクリスマスを前にライトアップされた。17世紀に建築されたこの城は傑作とされ、フランスが誇る歴史遺産のひとつ。
米国・オレゴン州で7歳の少女が「絵本に出てくる列車を作って」とパパにお願い。パパは3日間かけその願いを見事にかなえた。完成後には娘とその友達を乗せて街のパレードに参加。
- キーワード
- オレゴン州(アメリカ)
「AI創薬」は時間とコストがかかるとされる新薬の開発にAIを使い効率を挙げようというもの。特に期待されているのがこれまでコストの回収が見込めないとされ開発が見送られてきた途上国などの貧困地域で蔓延する病気の薬。理化学研究所によると新薬の開発は一般的に約10年1000億円程度必要だというがAI活用で早くて安価になり新薬の開発は飛躍的に伸びると考えられている。「DNDi」はWHO指定の“顧みられない熱帯病”を中心に治療薬を開発。主に熱帯の貧困地域で流行し製薬会社が開発を見送ってきた病気。中でも力を入れているのが「デング熱」。デング熱の観戦報告件数は過去最大となっている。DNDiはAIを使い始めて約1年で、デング熱の治療に効果を発揮する可能性のある物質を見つけたとしている。
北朝鮮の国営メディアは金正恩総書記が父・金正日総書記の死去から13年となるきのう、遺体が安置されている宮殿を訪れ追悼したと伝えた。一方で、ユン・ソンニョル大統領による非常戒厳の宣言を巡り、大統領の弾劾を求める議案の可決を国営メディアで伝えたが、その後反応を示していない。
今年最後の放送となる27日の国際報道は、選挙イヤーとなった2024年を振り返り民主主義の行方について議論。「世界中の人々が選挙を通じて真剣に見つめ直す時」「民主主義とは何か?改めて考える時代がきている」などと視聴者のコメントを紹介。アンケートフォームから意見などを募集。
あすの「国際報道」の番組宣伝。厳しい制裁を受けながらも侵攻を続けるロシアについて。独自に入手した文書から、ロシアが日本製品を軍事利用しているという疑惑が浮き上がってきた。その実態に迫る。
油井秀樹キャスターらがエンディングの挨拶。
「NHKスペシャル」の番組宣伝。
「世界熱中ひとり旅」、「世界はほしいモノにあふれてる」の番組宣伝。
「歌える!J-POP黄金のベストアルバム30M」の番組宣伝。