TVでた蔵トップ>> キーワード

「キリスト教」 のテレビ露出情報

そもそもなぜ、イスラエルとパレスチナは対立しているのか?3000年前にユダヤ人が王国を築いたとされる土地をめぐるパレスチナ人との争いだとされている。現在、イスラエルに多く住むユダヤ人とパレスチナ側のアラブ人それぞれの見方を豊島さんが60秒ずつ解説。まずユダヤ人が戦うワケ。ユダヤ人は長年にあわたり迫害をうけてきたという歴史があり、およそ3000年前今のイスラエルのあたりに王国を作ったとされているがこの王国にローマ帝国が侵攻しエルサレムの神殿を破壊されユダヤ人は世界中に離散した。その後第二次世界大戦中にはナチス・ドイツによるホロコーストと呼ばれる迫害と虐殺でおよそ600万人が犠牲になった。このためユダヤ人は戦後、自分たちの国がないと生き残れないと決意し1947年の国連決議を経て翌年の1948年にパレスチナという場所にイスラエルを建国。ようやく手に入れた国を手放さないという強い思いが今回のような強い行動に繋がっている大きな理由となっている。パレスチナ人からみた戦う理由は、ユダヤ人がローマ帝国の侵攻により世界中に離散した後、パレスチナ地域にはアラブ系の人たち(パレスチナ人)が暮らすようになり、19世紀になるとこの地に昔住んでいたユダヤ人たちが移住してくる。そして1947年の国連決議によりパレスチナ人が人口の3分の2近くもいたに関わらず土地の半分以上がユダヤ人の領土となってイスラエルができた。これにパレスチナ人は黙っておらず、イスラエル建国翌日にはエジプトなどアラブ諸国とともにイスラエルを攻撃しその後も大きな戦争が度々起きた。しかしパレスチナ人は戦争に負け行き場を失い、今のガザ地区とヨルダン川西岸に逃げ込むこととなった。今はこの2地域がパレスチナ自治区に指定されているが、なぜ自分たちの土地がユダヤ人に奪われたままなのか?その怒りがパレスチナ人にはあるということだと解説した。
イスラエルとパレスチナの対立について解説をうけた天野さんは、「何をもって今回の争いのゴールにするかが非常に難しい。」などとコメントした。坂下さんは3000年前からの土地争いであることについて「宗教間の問題なのかなと思っていた。どっちが正しいとかじゃないかなと思っちゃいました」とのべた。土地を争う問題の変遷は、1947年の国連決議でユダヤ人に57%、アラブ人に43%の土地を分割する案が採択。イスラエル建国直後を含め4度にわたり戦争がおきる。第3次中東戦争でイスラエルはパレスチナ人が住む場所とされてきた今のガザ地区とヨルダン川西岸地区を占拠した。錦田さんによると、パレスチナ自治区と言われることについて、まだ独立国家ではなく1993年のオスロ合意でイスラエルの首相とPLO議長の間で枠組みの合意がされ、その後パレスチナが独立に向けた具体的なプロセスを進めることがうまく進まず現在に至っていると解説した。今イスラエルのネタニヤフ首相は6日、今後ガザを直接統治すると示唆しており歴史を逆戻りさせる状況となっている。そして、今回攻撃をしかけたハマスはオスロ合意の前の1987年、イスラエルの占領に対し一斉蜂起するインティファーダという運動がおきたときに設立された組織で、最初は福祉活動を中心に行ってきたが、今回の攻撃で暴力性があらわになったとも言える。ハマスは武装闘争によるイスラム国家の樹立を掲げており軍事行動を拡大。2007年にガザ地区を実効支配しておりその後も戦闘が起きている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月2日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
キリスト教の復活祭「イースター」を祝うため、バイデン大統領は夫人とともに子供らをホワイトハウスに招待して子どもたちと140年の歴史ある卵ころがしを行っていた。子どもたちと一緒になって卵を転がし交流を深める姿が見られた。

2024年3月29日放送 16:05 - 16:55 NHK総合
NHK特集(人間は何を食べてきたか〜食のルーツ・5万キロの旅〜)
乳製品が誕生した舞台は西アジアの乾ききった大地で人間が始めて野生の羊を家畜化し乳を利用することを思いついたのがおよそ8千年前と言われている。あるテントではチーズを砕いている様子がみられた。テントに住むアブー・ムハンマドさんは羊のチーズについて健康の源であるなど話した。チーズは昔羊の乳を入れた革袋がラクダに乗せて揺れて偶然バターやチーズが出来たという伝説があり[…続きを読む]

2024年3月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
「バリケード」の語源は?という問題。青は「樽」、赤は「レンガ」、緑は「とても繊細」。正解は青の「樽」。

2024年3月21日放送 0:45 - 1:35 NHK総合
NHKスペシャル戦国ー激動の世界と日本ー
西島秀俊は「聖職者の宣教師たちがなぜ軍事物資を利用してまで、布教を行っていたのか」などと話した。また、西島秀俊は、当時の世界の覇権をめぐる争い、インド・ゴアを武力で制圧させキリスト教に改宗させたこと、宣教師たちは織田信長とタッグを組んだこと、などについて伝えた。

2024年3月20日放送 4:55 - 6:00 日本テレビ
世界コトノハ紀行(世界コトノハ紀行 ~先住民の誇りをたずねて~)
ノルウェーのトロンヘイムへ。キリスト教の教会・ニーダロス大聖堂は、ノルウェーで最も壮麗なゴシック建築と称えられている。キリスト像の脇には2017年にサーミの人々によって製作された礼拝堂があり、サーミの人々が考えるキリスト教の世界観を表現しているとのこと。サーミは長い歴史の中でキリスト教に強制的に改宗させられたという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.