TVでた蔵トップ>> キーワード

「キングペンギン」 のテレビ露出情報

世界には18種類のペンギンがいる。そのうち日本で飼育されているのは12種類、4500羽以上。日本は世界一のペンギン大国だという。日本がペンギン大国になった理由とは。昭和20年太平洋戦争に負けた日本、戦後深刻な食糧難に陥る。当時人々の命を繋いでいたのが、栄養価の高い鯨の肉だった。日本から多くの捕鯨船が南氷洋に向かった。その乗組員たちが出会ったのがペンギンだった。彼らが日本に連れ帰ったペンギンたちが、全国各地の動物園や水族館に寄贈される。戦争中に動物の多くを死なせてしまった動物園にとって、ペンギンは救世主だった。しかし、育った場所と全く異なる環境の日本、ある時ペンギンが病気にかかってしまう。カビの一種・アスペルギルスが原因の呼吸器感染症で、ペンギンが生息する場所にはほとんどアスペルギルスがいないので感染しやすく、重症化すれば死んでしまうという。なんとか抑えることができないか、獣医たちは悩んだ。そして、当時発売されたばかりの水虫薬が効果があるのではということになり、蒸気にして吸入させたところ見事カビを抑えることに成功した。この治療法は湿度の高い日本だからこそ生まれたものだという。こうしてペンギンたちは北半球の日本でも健康で長生きすることができるようになった。
捕鯨船に乗って日本に来たペンギンの中でも御長寿No.1だったのが、昭和38年にやって来た「ぎん吉」だった。みんなに愛された「ぎん吉」は、世界最長39年9か月15日間という飼育記録を達成した。今、日本ではペンギンに会える場所が100か所以上ある。戦後の復興期から70年あまり、ペンギンは私達と一緒に歩いてきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 22:00 - 23:00 NHK総合
そこにはいつもキミがいた!(そこにはいつもキミがいた!)
日本にいれば気軽にペンギンに会えるが、ペンギンがどうやって日本にやって来たかなどは知らなかったとMCの寺田は話した。ここで、18種類のペンギンをほぼ実物大の大きさで並べてみた。コウテイペンギンは最も大きく120cm程度もあるという。全国各地の動物園や水族館でおなじみの、ペンギンのお散歩。実は、日本独自の飼育方法だという。さらにそのアイデアは、当初ペンギンの運[…続きを読む]

2025年7月25日放送 2:06 - 2:31 NHK総合
Yスペ!Yスペ!
海響館を紹介。休館中にしかみられない姿を紹介。案内してくれるのは水族館の玉井健太さん。現在老朽化した機械の取り替えなどをしている海響館。最初にやってきたのはペンギン。4種類70羽がいる。キングペンギンの雛もいる。そしてペンギンのイベントも開催。縦横無尽に水中を泳ぐ姿の大飛行を楽しめる。このイベントはペンギンの生活リズムと健康を守るために休館中にも毎日実施して[…続きを読む]

2025年3月27日放送 2:06 - 2:36 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た!TOGETHER
サウスジョージア島に住生息するキングペンギンを紹介。南極海に浮かぶサウスジョージア島はキングペンギンが200万羽が集まる、世界有数の大繁殖地。一度に産む卵はひとつだけ。つがいは腹の羽毛で交互に温める。

2025年1月24日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!CO2削減のコーナー
岡村隆史はチコちゃんにペンギンの種類を全部覚えさせられた。

2024年11月4日放送 16:30 - 17:15 NHK総合
アニマルドック謎多きペンギンの体を徹底解剖!
今回調査する動物はペンギン。地球上にペンギンは全部で18種類。大きさも見た目も違う。地球上で一番小さいペンギンはコガタペンギンで体長約35cm。一番大きい種がコウテイペンギンで体長約120cm。ペンギンは必ずしも南極の氷の上にいるわけではない。氷も雪もない森にすんでいるフィヨルドランドペンギンや岩場や草原にすむマゼランペンギンがいる。ペンギンは実は意外と危険[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.