TVでた蔵トップ>> キーワード

「クヌギ」 のテレビ露出情報

群馬県の北西部に位置する中之条町は1000mを超える山々に囲まれた高原の町。人々は山を切り拓き、畑で様々な野菜や花を育ててきた。アサギマダラ、クジャクチョウ、ヒメシジミなど100種類以上のチョウを見ることができる。中之条町は明治以前から養蚕が盛んで山裾には桑畑が広がる。桑の葉の陰にはヤマドリが身を潜めタマゴを温めていた。地面にタマゴを生むヤマドリにとって桑畑は絶好の隠れ家となっている。群馬県には8万軒を超える養蚕農家があったが、戦後は化学繊維が普及して絹糸の生産が減ったことから、中之条町で養蚕の技術を受け継いでいるのはわずか数軒のみとなった。登坂昭夫さんはヤママユガ(ヤママユ)の幼虫がクヌギの葉を食べて育つことに注目し、桑の葉ではなく、クヌギの葉を使ってカイコを育てている。カイコが夜に作った繭を翌朝に丁寧に集める。一反の布を作るには5000個もの繭が必要となる。鮮やかな緑色をしたヤママユの絹糸は伸縮性があり、しわになりにくいのが特長。8月になるとクヌギの樹液を吸うためにカブトムシやオオムラサキがやって来た。養蚕の伝統を受け継ぎ、自然と寄り添った人々の暮らしが多くの生き物の命を支えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月17日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE(寺島しのぶ 尾上眞秀、トリュフ探しでララLIFE)
寺島しのぶが長男・尾上眞秀と親子2人で国内に自生するトリュフ探し。今回のララNOTEは伊藤彩夜加さんが監修。秦野で銀八鮨の若女将をする傍ら、罠師としても活躍する山を知り尽くしたトリュフ探しのプロ。3歳の息子・とうり君を伴って登場。ララNOTEのStep1は「どんぐりを探そう」。トリュフはどんぐりの木(クヌギ・ナラ・カシなど)に寄生し、その地中にある可能性が高[…続きを読む]

2024年12月19日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
埼玉・所沢市で地元の小学生たちが伝統的な農法の肥料作りを体験した。武蔵野地域で江戸時代から続く落ち葉を肥料とする農業は優れた循環型農法として、去年国連食糧農業機関から世界農業遺産に認定された。冬を迎えた山にはコナラやクヌギの葉が落ちていて置き場に積み上げていた。集めた落ち葉は2年ほどで堆肥になる。埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター・須賀聡さんは「里山[…続きを読む]

2024年12月13日放送 3:10 - 3:40 NHK総合
美景・絶景 日本列島再発見九州・沖縄編
北松浦半島に住む鳥や動物たちの映像。

2024年11月25日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays光る職人技!冬の匠の逸品 最高峰見せてください
世界に1つだけの薪ストーブを作る「曽和製作所・樵焚炉」の曽和靖夫さんを紹介。作業場は古民家で設置されている逸品が鋳物製の薪ストーブで古民家1軒でも暖房が取れる。また薪ストーブの作り方が特殊だという。薪に使うのはサクラなど。薪が弾ける音と炎の様子がリラックス効果があり流れた。
曽和さんが手掛ける薪ストーブの製法を教えてもらう。曽和さんがは工作機械の廃材を使っ[…続きを読む]

2024年11月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!そらおび
「どんぐり」を漢字で書くとA「童栗」、B「団栗」のどっち?正解は「B(団栗)」だった。どんぐりはカシ・クヌギ・ナラなどの果実の俗称で「どんぐり」という実があるわけではない。「団」は「まるい」という意味があり、団子・団扇・炭団などに使われる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.