TVでた蔵トップ>> キーワード

「クリスマス」 のテレビ露出情報

来週はクリスマス、年末年始の連休を待ちわびている方もいるのではないか。何かと出費がかさむ時期だが、きょう発表された先月の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が、去年の同じ月より2.7%上昇。主なものでは、米類が63.6%と上昇幅がこれまでで最も大きくなったほか、チョコレートなどもそれぞれ20%以上上昇。ことしは物価高で、生活防衛意識が高まったといわれるが、街で話を聞いてみると年末年始くらいはという人も少なくないよう。年末に向けて活気づく東京・上野・アメ横商店街にも物価高の波が。乾物を扱う店では、仕入れ値の上昇を受けて、昆布は去年に比べて2割〜3割ほど値上げ。かつお節は、削って袋詰めにする際、1袋当たりの量を減らすことで価格を据え置いた。買い物客から聞かれたのは、年末年始はちょっとぜいたくにという「プチ贅沢」志向。カニを中心に扱う店・大橋磨州さんは「“いいものにお金を使おう”というお客さんの感じを実感している」と語った。プチぜいたくの傾向は、忘年会の需要にも。東京・港区にある居酒屋チェーンの店舗では、今月ほとんどの日程が予約でいっぱいに。約8割が、7人以上のグループ。さらに5000円以上の少し高めのコースを頼む割合も増加。会社では「2次会を行わない分、1次会に多くの予算をかける傾向が強まっているのではないか」と分析。
東京都内のリユース店。年末年始にかけて繁忙期を迎える。衣類や家電製品、ブランド品など、幅広く取り扱うリユース店は、これからが1年で最も混み合う時期の1つ。大掃除をきっかけに不用品を売りに来る人や、プレゼントを買いに来る人が多いという。リユース業界の市場規模は、この10年で2倍になったというデータもある(リユース経済新聞の推計)。この店でも物価高の影響もあり、客足が伸びているという。年末年始を控えたこの時期に、どんな商品が売れるのか聞いた。1年間頑張ったご褒美にいいものを少しでもお得に手に入れたい。そんな人たちが多く訪れるという。来年はどうなるのか、専門家は「物価高や円安が落ち着くことは考えにくい。物価高を上回る賃金の上昇が、将来にわたって続くと思える環境を実現することが大事」という。賃金がきちんと上がって、経済の好循環が生まれることを期待したい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(オープニング)
青井は、「わたしの一本」として、日本人ゲームデザイナー・林尚志さんが日本人として初めてドイツ年間ゲーム大賞を受賞したニュースを紹介し、ドイツはボードゲーム大国で、ボードゲームの世界最高峰の賞だなどと話した。受賞した「ボムバスターズ」は、プレイヤーで協力して爆弾の起動を解除するゲーム。青井は、林さんによると、ボムバスターズはババ抜きからヒントを得た、世界で認め[…続きを読む]

2025年7月20日放送 1:23 - 2:36 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
戦争が始まってわずか1か月で戦法が大きく変わった。塹壕線の始まりだ。敵の砲弾などから身を守りながら近づくために兵士たちは地面に塹壕を彫った。塹壕の前には鉄条網が張り巡らされ敵の突撃を防ぐ。攻撃方法も変わった。塹壕の中の敵に砲火を浴びせ敵を疲労させるという消耗戦の始まりだ。腕時計が兵士の間に広まったのは塹壕戦を通じてだった。兵士たち全員が正確な時間に合わせ行動[…続きを読む]

2025年7月17日放送 17:15 - 17:45 テレビ東京
出川サンド伊達やんちゃごはん(出川サンド伊達のやんちゃごはん すばらしきバカ舌貴族の晩餐会)
個性派店主の仰天まかない飯、東京都板橋区にある「山源」。アルバイトの人は「まかないが楽しみで働いている」と話す人も。土用の丑の日には「うなぎカルビ丼」、クリスマスには「チキン&ケーキ」を出すなど、イベントに合わせたまかないを作るということ。募集しなくてもアルバイトが集まり、店主は「募集は10年以上やってない」と話す。

2025年7月13日放送 19:00 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家和歌山県のポツンと一軒家
大阪市内で居酒屋を営む長永さんは8年前に地元の林業関係者の元別荘を買い、二拠点生活を謳歌する和歌山県のポツンと一軒家。5年前、台風で川が氾濫し、もともと建っていた古い母屋が濁流に飲まれてほぼ全壊。現在の母屋はかつて工務店を営んでいた長永さんが自ら図面をひいて建て直したものだった。全部ワンフロアで間仕切りは一切無い。完全木造で太い梁を入れ大空間を確保している。[…続きを読む]

2025年6月27日放送 2:20 - 2:50 フジテレビ
ボタニカルを愛でたい(ボタニカルを愛でたい)
いとうせいこうが路上園芸鑑賞家・村田あやこさんと一緒に「ホテル椿山荘東京」を訪れ、“日本庭園”を愛でた。庭園は明治時代に総理大臣も務めた山縣有朋が礎を築いたという。いとうは大学卒業後に近くにある講談社に入社して雑誌の編集を担当していた。三重塔を見たいとうは「CGにしか見えない」と語った。雲海を作り出すイベントが毎日開催されている。40年以上に渡って庭を守り続[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.