TVでた蔵トップ>> キーワード

「PKK」 のテレビ露出情報

独立を目指して40年以上にわたって武装闘争を続けてきたクルド人の反政府武装組織が解散を宣言した。地域の安定につながるのか、世界各国で暮らすクルド人の帰国の道は拓けるのか。闘争集結の意味と影響を考える。
クルド人は「国を持たない世界最大の民族」と呼ばれ、トルコやシリアなどの地域に約3000万人の人が暮らしている。1920年にセーブル条約によりクルド人の民族自決件が認められ国家樹立の可能性が高まったが、その後の新たな条約で今のトルコ共和国が主権国家として認められ、クルド人は人工的に引かれた国境線で分断された。トルコ政府はクルド人の存在を認めず、クルド語の使用を禁止。これに対し、オジャラン氏が1978年にPKKを設立し武装闘争を始めた。2013年にトルコ政府はPKKと和平交渉を開始したが、2015年に決裂。トルコ政府はPKKをテロ組織に指定し攻勢を強めた。去年10月、連立与党がクルド系政党を通じて和解の道を探り始めた。それを受け、2025年2月にオジャラン氏が武装解除・解散を呼びかけ、5月にPKKは解散を宣言した。
専門家の間ではクルド問題の解決は「まだ楽観できない」という声が多い。クルド人への差別・偏見は解消されておらず、武装組織の中には和平を望まない戦闘員も少なくないという。国際社会で特に影響が大きいのはシリア。PKK解散で両者の緊張が緩和され、トルコがシリアでの影響力を維持し、クルド人勢力と住み分けることになるとみられる。中東では各国でトルコ人武装組織が活動していて、PKK解散により各国の緊張緩和に繋がるのか、クルド人勢力の連携が強まるのか注目される。日本では埼玉・川口を中心に約2500人のクルド人が暮らしている。クルド問題が解決すれば、クルド人難民流出に歯止めがかかり、帰国にも繋がることが期待されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
独立を目指して40年以上にわたって武装闘争を続けてきたクルド人の反政府武装組織が解散を宣言した。地域の安定につながるのか、世界各国で暮らすクルド人の帰国の道は拓けるのか。闘争集結の意味と影響を考える。
クルド人は「国を持たない世界最大の民族」と呼ばれ、トルコやシリアなどの地域に約3000万人の人が暮らしている。1920年にセーブル条約によりクルド人の民族自[…続きを読む]

2025年3月1日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&News(ニュース)
PKK(クルド労働者党)は1日、服役中の創設者・オジャラン氏の呼びかけに応じ、即時停戦を宣言した。PKKはクルド人の独立国家樹立を目標にオジャラン氏が1978年に設立した武装組織で、トルコ各地でテロを繰り返し、トルコ・欧米各国からテロ組織に指定されている。 オジャラン氏は、先月27日、PKKはその役割を終えた、民主的合意こそが基本手段であるなどとして武装解除[…続きを読む]

2025年2月28日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
PKK・クルド労働者党の指導者が武装闘争の終結と組織の解散を呼びかける声明を発表。トルコの人口の2割弱を占めるとされる少数民族のクルド系の住民の一部を基盤としトルコからの分離独立を掲げてきた武装組織。トルコ政府の他アメリカやEUもテロ組織に指定。1978年に結成され1984年から武装闘争。組織を率いるのがオジャラン指導者。1999年に最高裁判所で死刑判決が言[…続きを読む]

2025年2月21日放送 13:00 - 17:03 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
日本維新の会の高橋英明さんが質問する。エルトゥールル号遭難事件から135年。トルコに視察に行ってきたという。トルコの議事堂にはミサイルを打ち込まれた跡がある。アンカラでは自爆テロがあった。クルド人の国家議員と面談をしたという。たかが日本にいる3000人のクルド人でがたがた騒ぐなと言われたという。頭にきたという高橋議員。3000人が埼玉県南部にいる。大きな問題[…続きを読む]

2024年12月18日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
シリア情勢。暫定政権を主導するシリア解放機構がSNSに投稿した写真。ジャウラニ指導者が国内の少数派のイスラム教ドルーズ派と面会している。国連などから少数派を尊重した新しい国づくりが求められる中、ジャウラニ指導者はシリアの団結を呼びかけ国内融和の姿勢を改めてアピールした。国外に逃れているシリアのクルド人・シェルルオマルさんは慎重な姿勢を示しており、隣国トルコの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.