TVでた蔵トップ>> キーワード

「クロスジギンヤンマ」 のテレビ露出情報

日本には人が暮らすために手をかけ自然との調和を続けてきた場所がある。そこは里山。多くの生き物が集まる。日本の田んぼとその周辺環境には6000種を超える生き物が暮らすとされ、世界的にも生物の多様性が高い場所として知られている。環境は人が作物を育てる過程で自然に生み出された。人が生きる環境に手を加えることで、生き物に恩恵をもたらすことがある。新潟・十日町市は、200~800メートルの丘陵が連なっている。棚田で続けられた米作りには、多くの命を育む鍵がある。磯山さやかさんが秋の里山を訪ねた。博物館の学芸員・小林誠さんが案内する。まず向かったのは森のため池。森からの湧き水をため池に蓄えて米作りに利用してきた。ため池ではイトトンボの幼虫などを見つけた。豊富な水草は水質を保つ役割を果たす。この地域の棚田では、田んぼのまわりに水路を作り、冷たい湧き水を太陽の熱で温めてから田んぼに入れる。田んぼが乾く時季に生き物が水路に避難できる。昆虫を狙った鳥もやってくる。
棚田の周囲を取り囲む広大な森は、薪・炭・材木などを得るために使われてきた生活の森。ため池から水を引いてくるための水路のトンネルがあり、動物たちには今も利用されている。カメラを設置して撮影したところ、テンなどを見ることができた。冬になると、この景色は雪が大地を覆う。生き物たちはさらに集落のそばへとやってくる。半年近くを雪に閉ざされる。人々の日課は雪下ろし。庭には雪を溶かすため山から水を引いた池が設けられている。この池はたねんぼと呼ばれる。たねんぼは貴重な水場で、ヤマガラ水を飲みにがやってくる。タヌキは冬の間、人の出入りのない納屋をすみかにする。
岐阜・白川郷は世界遺産にという録された合掌造りの集落。人々が大切に守ってきた古い家屋は野生動物の暮らしも支えている。ツバメは茅葺屋根から巣の材料となる茅を引き抜く。巣の材料が豊富な白川郷は絶好の繁殖場所。アナグマにとって、自由に出入りできる床下かっこうのねぐら。伝統的な建物にはすきまが多く、野生動物が住み着くこともしばしば。特別天然記念物ニホンカモシカも民家のすぐそばに現れる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月4日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!かがくの里 10周年SP 生物多様性編
里山は人が手入れをすること豊かな自然が保たれてきたが、近年は里山が放置され生き物のすみかが失われてしまうことが問題となっていた。2014年にかがくの里がはじまった。松村先生はまずは菜園の用意する。水を確保するために穴を掘り裏山を探してみると湧き水を発見。そこで、裏山から湧き水をひき込んでため池を作った。このため池が多くの生き物を集めることになる。池を作って2[…続きを読む]

2023年7月2日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
埼玉県の中央に位置する北本市、ここには谷戸と呼ばれる地形がいくつも存在する。谷戸の泉から出る湧き水は池や湿地を作り、こうした環境が多くの生き物を呼び寄せる。5月、カイツブリが子育てを行う。親鳥は小魚などを捕まえ与える。またクロイトトンボなどのトンボは水辺に産卵する。谷を囲むような雑木林では渡り鳥が羽を休める。またオオスズメバチの女王は木の樹液を接種する。そん[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.