TVでた蔵トップ>> キーワード

「クロツラヘラサギ」 のテレビ露出情報

東京の東部にある二つの公園。葛西海浜公園と葛西臨海公園、合わせて500ヘクタールほどの広さを誇り、都内屈指の広さになる。埋め立てなどで自然が少なくなった東京湾の自然を蘇らせようと30年前に誕生した。四月中旬、葛西海浜公園では干潟が500メートル先まで広がった。干潟にはホウロクシギが訪れ、羽を休める。この時期は渡り鳥などが羽を休めることも多い。クロツラヘラサギはそんな中でも珍しい鳥で、まもなく繁殖地の朝鮮半島に向かうことになる。一方の葛西臨海公園は木々が植えられ、干潟となった下の池では様々な生き物が確認できる。海の潮が満ち、池の水位が上がるとサギが取り残された魚をとらえに訪れる。生き物たちでにぎわう池の隣には海とつながらない淡水の上の池がある。淡水の池にもオオバンなど多くの水鳥が確認できる。またそんな水鳥に引き寄せられ、オオタカも訪れる。
5月下旬、葛西海浜公園に初夏の日差しが降り注ぐ。コアジサシが繁殖のため南半球から渡ってきた。また葛西臨海公園の淡水の池ではオオヨシキリが巣を作り、カルガモには雛が生まれた。既に雛は自分でエサを取れるようになっており、8月頃独り立ちを迎える。都会で人の手によりよみがえった自然は、多くの鳥をはぐくむ楽園となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月14日放送 2:02 - 2:07 NHK総合
さわやか自然百景5min.(さわやか自然百景5min.)
大小120余の島が浮かぶ天草諸島。最も大きな島が熊本県の下島。初夏、下島の南部の海底にはサンゴが広がっている。サンゴに身を寄せるのはソラスズメダイ。プランクトンを食べ、スミツキトノサマダイなどの生き物がいる。早崎瀬戸は潮の流れが速くナミハンドウイルカが1年を通してここで暮らしている。子どものイルカもいたが、母親や群れの中で見守られこの海で育つ。熊本県北部、有[…続きを読む]

2025年3月13日放送 3:11 - 3:21 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
大小120余の島が浮かぶ天草諸島。最も大きな島が下島。初夏、下島の南部の海底にはサンゴが広がっている。天草の海では90種以上のサンゴが確認されていて、たくさんの魚たちが集まる。ソラスズメダイはサンゴに身を寄せ流れてくるプランクトンを食べる。
下島の北部は有明海の入口に位置する。対岸には島原半島、間の海峡は早崎瀬戸と呼ばれ潮の流れが速いことで知られる。早崎瀬[…続きを読む]

2025年3月2日放送 13:35 - 13:45 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ツラヘラサギが来る干潟 熊本県・宇土市)
熊本・宇土市の御輿来海岸では大潮が近づくと、海岸に沿って10kmの広大な干潟が姿を見せる。また、有明海は海苔の産地で、広げられた海苔網は色とりどり。育つと海苔網は緑で覆われる。干潟にはヤマトオサガニ、ムツゴロウなど多くの生物が出現し、人々は地元の食卓には欠かせないマテ貝を手に入れる。繰り返される潮の満ち引きが美しい風景とともに人の生活の営みも支えている。過去[…続きを読む]

2025年1月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
熊本県の荒尾干潟を紹介。1日2回、干潮の時刻を迎えると現れる干潟。単一の干潟としては国内最大級の面積。12月、荒尾干潟にたくさんの鳥舞い降りた。荒尾干潟には砂や泥のなかなどに、カニやヤドカリをはじめ100種以上の生き物が生息している。

2025年1月15日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!日本列島ダーツの旅
川口春奈が山口県阿知須町でダーツの旅。散歩をしていた男性はダジャレを連発した。創業50年の吉武鮮魚店にやってきた。茹でたてのカニをご馳走してもらった。続いて山口きらら博記念公園にやってきた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.