TVでた蔵トップ>> キーワード

「クロマグロ」 のテレビ露出情報

タコとマグロの小売価格。今年11月、100gあたりマグロ519円、タコ534円(総務省・小売価格統計調査)。東海大学海洋学部教授・山田吉彦は、「近年多発する集中豪雨により、国産のタコが減少、もう1つは海外の需要が高まったため」とコメント。世界で需要増、円安基調、輸送費上昇→値上がり止まらず。東海大学海洋学部教授・山田吉彦は、「養殖に適さないので、なかなか仕入れ(漁獲)と価格が安定しにくい」とコメント。タコの漁獲量世界有数の国「モーリタニア」は、国土の4分の3が砂漠で、魚を食べる習慣ほぼなし。モーリタニア近海では、浅瀬でエサとなる貝類が豊富で生息に最適。1970年代、日本のJICAが支援しタコ壺漁法を指導、世界有数の漁獲国に。JICAによると、モーリタニア産のタコも全盛期と比べ漁獲量が6割ほどに減少→環境変化、乱獲が原因か。米国・ボストンでは「タコDOG」、中国ではたこ焼きブーム、韓国ではタコの踊り食い、欧州ではパエリアにタコ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
大日本水産会が発刊する「水産界」が注目するのがスギ。沖縄などの暖かい海に生息し、沖縄ではスギ飯が人気。スギの大規模養殖が始まっていて、食卓に馴染みのある魚になるかもしれない。海水温はどんどん上がっているが、これまで養殖されてきたブリなどは暑い温度が苦手。その点、スギは暑さに強い。養殖に乗り出したのはマルハニチロで、スギを養殖第4の柱として考えている。スギは来[…続きを読む]

2025年3月29日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびめざど食堂
今日は長崎県新上五島町産の養殖クロマグロを紹介。長崎は養殖クロマグロの生産量日本一。身の引き締まった赤身ときめ細かいトロを持つ上質なクロマグロが育つという。また長崎県では「推し魚」プロジェクトが新たにスタートし、その第1号に新上五島町の養殖クロマグロが選ばれたという。

2025年3月27日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
外国人がたくさん賑わう築地場外市場では海のダイヤと呼ばれている本マグロの寿司が提供されていた。豊洲にある店の鮪バーガーは観光客のオーストラリア人に好評だった。クロマグロは高級食材だが、今年はお得になるかもしれない。クロマグロは2015年から国際的に漁獲量を制限されている。ところが近年では回復傾向にあることから今年以降のクロマグロ(30キロ以上)は約1.5倍に[…続きを読む]

2025年3月24日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋食卓異変2025
イカの平均価格は1814円と、タイの1509円を上回っている。中島水産によると、不漁による価格高騰がこの10年ぐらい続いているという。また、今はマダイが旬で、生で食べるのがオススメだという。また、庶民の味方だったサバも、この10年で平均価格が1.4倍になっている。背景には漁獲量の減少があり、日本だけでなくノルウェー産のサバにも影響が出ているという。一方、ウナ[…続きを読む]

2025年3月21日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
ミシュランの星も獲得したすし店の店主によると、「東京・三宅島で水揚げされたマグロは新鮮さが魅力で、味は青森県大間などの有名な産地にも負けない」という。東京の大型のクロマグロの漁獲量は大きく増えていて、卸売業者は東京がマグロで有名な産地になることに期待を寄せている。漁獲量が増えた要因の1つとして考えられるのが黒潮の蛇行だが、黒潮の蛇行などの影響で漁業が立ち行か[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.