TVでた蔵トップ>> キーワード

「クロマツ」 のテレビ露出情報

青森県東通村の尻屋は下北半島の戦闘に位置する集落。岬の草原に馬がいるが寒立馬は古くから農耕馬として放牧されてきた。尻屋に住んでいるのは360人で、その7割ほどが漁業で暮らしている。磯のウニやあわび、近海のいわしやあわびなど様々な海の幸があげられる。若い漁師もいて活気に満ちている。5月の早朝には磯の漁の始まり、集落全員が参加できるよう決められた時間に行われる。潮が引いて姿を表した広大な磯。この日収穫するのは海藻のふのり。この場所で海藻を取って良いのは一年でこの日だけで磯を守るために古くからの教え。一年かけて育て集落みんなで利用する磯は、海の畑のような存在。さらに人々が心待ちにしている海の磯はそれは海が荒れたあとにやってくる。昆布は荒波で海底からむしりとられた昆布が浜辺に山のように流れ着く。拾いコンブと呼ばれる尻屋の代表的な漁。春から秋にかけて行われる。沖のコンブまで刈り取ることはせずに流れてきたコンブしか回収しない。海の恵を絶やさず利用する知恵。栄養豊かな北の湖で育まれた尻屋のコンビは肉厚で味が良いと評判。人々が漁をする磯を囲んで行われるのはクロマツの林。100年ほど前に植えられ手入れされてきた。体の大きな寒立馬も林にまで入ることができるという。
林の中は生きものたちの住処になっている。この林は砂浜だった場所に漁師たちが植えたもので、砂が海に入るとコンブやふのりにの芽を削り取ってしまうことがある。クロマツは砂風や雨などで流れ出るのを防いでいるという。こうして磯を守り、海の幸を育てながら人々は暮らしている。6月に海から霧が流れ込んできたがやませと呼ばれる風が吹き込んだ。冷たく湿った空気が食い込み五度近く下がるという。やませは冷害をもたらす恐れのある季節風。寒立馬が風を避けるようにクロマツの林に入ってくる。またニッコウキスゲの花畑が広がっているエリアがあり、やませの吹くこのあたりでは海岸近くでも咲くという。クロマツバヤシが砂の移動を抑えてニッコウキスゲが育つ環境も育っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
千葉県旭市の保安林で地元の富浦小学校の4年生がクロマツの苗木を植樹した。1メートルずつ間隔を空けて深さ20センチほどの穴を掘り250本のクロマツの苗木を入れて根元に土をかけてから手で押し固めていった。旭市の海岸沿いの保安林は14年前の東日本大震災で津波が押し寄せ大きな被害を受けた。

2025年2月18日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
景勝地として知られる埼玉県草加市の“草加松原”は日光街道に沿った1.5キロに600本余りのクロマツの並木がある。今日は病気を媒介するカミキリムシが動きだす春を前に松枯れを防ぐ薬剤を注入する作業が行われた。草加市から委託を受けた造園会社の5人が幹に穴を開けてボトルを差し込み薬剤を注入していた。市によると合わせて168本の松に薬剤が入れられ、およそ7年間にわたっ[…続きを読む]

2025年1月4日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
迎賓館赤坂離宮の正門は建設当初は黒だったが、1974年に終わった昭和の大改修後は白になった。本館へ続く石畳の道も大きく変わった。道の幅を狭くして両脇にクロマツが植えることで建物の威圧感を減らした。大改修を指揮したのが昭和の大建築家・村野藤吾。そごう心斎橋本店、箱根プリンスホテル(現ザ・プリンス箱根芦ノ湖)、日生劇場などを生み出した。

2025年1月1日放送 5:10 - 6:00 NHK総合
NHKスペシャル驚異の庭園 美を追い求める 庭師たちの四季
2023年4月、雪おろしの甲斐があり足立美術館の庭園ではツツジやサツキが花を咲かせていた。庭師たちは紅葉の季節に向け2000本の庭木を剪定していった。まずはクロマツの芽を指で折って取り除いていった。春に芽をリセットすることでコンパクトなサイズに留めることができる。花が落ちたタイミングで低木の剪定も始まった。

2024年12月22日放送 18:30 - 21:00 TBS
この歌詞が刺さった「グッとフレーズ」(年末に聴きたいグッとフレーズ)
年末に聴きたいグッとフレーズ30代は嵐「ふるさと」。小山薫堂が紅白歌合戦のために作詞した。「いちばん素直のなれる場所」という歌詞が刺さったという声が聞かれた。秦は特別な景色が出てこない、誰でも持っているものが散りばめられているとコメント。NHK全国学校音楽コンクールの課題曲にも選ばれた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.