TVでた蔵トップ>> キーワード

「クーリングオフ」 のテレビ露出情報

点検商法とは、屋根・床下などの無料点検を持ちかけて不要な契約や法外な代金を迫る手口。東京都消費生活総合センターでは昨日からの3日間相談員を増員して対応している。通常時は1日100件程度、増員時は150件弱の相談を受けているという。リフォームの全国の相談件数は2025年度8月末までで2106件となっており、前年同時期が4195件なので半分近くに減っているが、他の新たな手口が増えている。今狙われているのは給湯器と分電盤で、これまでは戸建ての被害が多かったが集合住宅もターゲットになる。給湯器の相談件数は2022年度には561件だったのが23年度には3.5倍、24年度にはその更に2倍と増加している。80代女性の事例では、ある日業者を名乗る人物が自宅に給湯器の無料点検をしていると訪ねてきて女性は点検を依頼、給湯器の使用年数を15年と伝えたところ業者を名乗る人物はもう交換しないとダメだと伝え、その場で工事費用込みの約40万円の契約をしたという。分電盤の相談件数は2023年度に39件だったものが24年度には33倍の1289件まで急増している。90代男性の実例では、電力会社委託の業者と名乗る人物から分電盤の点検をすると電話があった。その後家を訪ねてきた人物は分電盤が古いので漏電するとして男性は約23万円で契約してしまった。念の為電力会社に確認したところ当社とは関係ないということだった。また50代女性の事例では、インターホン越しに道路工事の説明と聞いてドアを開けたところ電気設備の点検の話にすり替わっていた。ガスや電気は4年に1回供給者が契約者の器具の点検をしなければいけない法律があるので無償点検が来た時に法定点検で来たと思う人もいるという。点検商法を防ぐためには、安易に点検をさせない、クーリングオフが可能な場合もある、困ったら消費生活センターなどに相談するなどが大切。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
高齢者を標的にした押し買いの被害が急増している。築50年の都内マンションに一人暮らしの80代A.さんはある日不動産業者が訪問してきて、マンションを売ってほしいと言われ8時間居座られた。税金のことは全部こちらでやるなどと様々な手法で説得され、女性はあまり理解ができないまま契約。考える余地もないぐらい本当にあっという間だったという。その日のうちに売却額1000万[…続きを読む]

2025年3月27日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
国民生活センターによると、訪問販売のリフォーム工事トラブルは2年連続で1万件を超えた。60歳以上が80%近く。典型的な誘い文句は「無料で点検」「保険で工事」など。訪問販売でウソを言って不安を煽る、勧誘の目的を伝えない、クーリングオフできないと伝えるといった行為は特定商取引法の違反に当たる。不当に高額な違約金は消費者契約法違反の疑い。国が認定する適格消費者団体[…続きを読む]

2025年2月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
自らを「牛飼」と名乗り、投資について語る男は今月18日、特定商取引法違反の疑いで逮捕された会社役員の容疑者。既に摘発されたリフォーム会社「新日立建託」の実質的な経営者とみられ、住宅の屋根の修繕工事を契約する際に、クーリングオフを故意に説明しなかった疑いなどが持たれている。その手口となったのが点検商法。点検商法とは、無料点検と称して家庭を訪問し「屋根に不具合が[…続きを読む]

2025年2月17日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
「預託商法」のだましの手口、引っかからないための3つのキーワードは「第三者、元本保証、188」。1、友人に誘われてセミナーに行ってもその場で契約しせず、第三者に相談。2、「高配当」「元本保証」には特に注意。3、家族や友人に相談しにくい場合消費者ホットライン「188(いやや)」に電話すると紹介した。友人などが被害に遭っている場合について多田さんは「まず信じ込ん[…続きを読む]

2025年1月23日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
親世代が気をつけることは、大きなお金を動かす契約を結ぶ場合は子供や家族に相談することだ。親から貯金額を教えてもらうための3か条は「時間をかける」「おいしい食事を共に」「俳優になる」だ。70代前半に家族信託を始めるのをオススメする。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.