TVでた蔵トップ>> キーワード

「ケンブリッジ大学」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
60年間のビッグデータとは日本人1万人を対象に健康的に長生きする人の習慣を1963年から追跡調査したもので、健康を地域比較で調査した世界最長の統計研究。都会と田舎では都会のほうが長生きする。都会は力までの道のりや乗り換えなど歩数が増え、田舎は車移動が多いため歩数が減る。1日の歩数首都圏は平均8000歩超、岩手・秋田は平均6000歩台。専門家も2013年大阪から福島に引っ越し通勤手段が車になり1日の歩数が1万1000歩から3000歩に減り1か月後体重が2kg増加した。専門家は「歩くことでほとんどの慢性疾患を予防できることがビッグデータでもわかってきた」と話した。
ストレスを抱えやすい年代は40代がピークで50代で徐々に下がり始め60代には半減する。女性より男性のほうがためやすく3人に1人は解消法がない。ストレスは気持ち・体・行動から出る。ビッグデータが示すストレス解消にいい方法は笑うこと。ほとんど笑わない人はよく笑う人に比べ要介護になるリスクは2倍。誰と一緒にいる時に笑っているかは男性の場合妻で女性の場合友達。専門家おすすめはラジオを聴いて笑う。専門家は「口を開けあっはっはと笑うふりをするだけでも健康に役立つ」と話した。
和食を食べるグループはそれ以外の食事を食べるグループに比べ死亡リスクが14%低い。しかし、塩分が多くカルシウムが少ない欠点がある。専門家は「味噌汁の場合減塩味噌に変え具だくさんにする」と話した。イギリス人は主にパンから塩分を摂取しイギリス政府はパンメーカーに塩を減らすよう要請している。結果国民に気づかれないまま塩分摂取量が15%減り虚血性心疾患・脳卒中の死亡率が4割減った。専門家おすすめの習慣はコンビニ弁当やスーパーの総菜を買う時にラベルをチェックしランチの場合塩分は2g以下。ビッグデータで判明した最適なお酒の減らし方は飲酒中にノンアルコールを取り入れるようにする・グラスのサイズを小さくする。ビッグデータで判明した要注意な食事法は1人ぼっちの食事。ビッグデータが示す最強の健康対策は1週間に150分の有酸素運動。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月13日放送 1:45 - 2:00 NHK総合
漫画家イエナガの複雑社会を超定義(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
国家の意思決定のため、スパイなどが行う諜報活動、情報分析は”インテリジェンス”と呼ばれる。22年2月、ロシアがウクライナへ軍事侵攻したが、アメリカのCIAはその計画を4か月前から把握していた。プーチン大統領は否定し、末端の兵士は直前まで訓練と勘違いしていたといい、開戦初期の士気低下につながった。最近では民間組織も諜報活動を行っていて、調査会社のベリングキャッ[…続きを読む]

2025年10月7日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
プラチナファミリー小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見 3時間SP
ちさ子さんは高速鉄道ユーロスターでイギリスへ。全長約50kmの海底トンネルでドーバー海峡を渡る。ちさ子さんの夫の知り合いである橋本清美さんの自宅を訪れた。東京ドーム約8個分の広さの敷地の大豪邸では乗用馬の馬を1頭飼育している。歴史的な建物と広大な土地を10年前に数十億円で購入して自宅にしているという。
重要建造物ハウスをのぞき見。玄関には明治天皇の玄孫で世[…続きを読む]

2025年9月9日放送 20:00 - 22:54 日本テレビ
第45回高校生クイズ高校生クイズ 日本列島縦断の大冒険
問題「国民1人あたりのインスタントラーメン年間消費量が多いのは?」A日本、B韓国。正解はB韓国。韓国は年間約79食、日本は約47食。3問を終えて残った東大寺学園は去年の雪辱を果たす。灘からは怖いもの知らずの1年生が出場。東京の私立武蔵はパッションで3問突破。問題「島の数が多いのは?」A日本、Bフィリピン。正解はA日本。問題「1年間で発表された科学論文の数が多[…続きを読む]

2025年9月3日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
厳しい暑さで知られる埼玉県熊谷市は、市民の健康を守るため、熱中症予防の情報発信システムなど、様々な暑さ対策を行ってきたが、今年は民間企業と共同して、ヨーグルトを使ったプロジェクトを行っている。ヨーグルトなどに含まれる乳蛋白質は、水分を体内に留める機能があるという。

2025年7月29日放送 1:20 - 1:50 NHK総合
3か月でマスターするアインシュタイン第4回 月もりんごも落ちている?
次は引力について特集。重力も引力の一つで、その成り立ちになる「万有引力の法則」について小林晋平が解説。ティコ・ブラーエ、ヨハネス・ケプラー、アイザック・ニュートンらを交えて「万有引力の法則」の誕生秘話について語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.