TVでた蔵トップ>> キーワード

「コアラのマーチ」 のテレビ露出情報

もはや、“チョコレートショック”と言ってもいいほど。いま、チョコレート菓子は軒並み値上げラッシュとなっている。ロッテは「コアラのマーチ」や「パイの実」などを8月出荷分から順次値上げしている。森永もおととい出荷分から「ダース」や「小枝」などの菓子の価格改定を行った。明治は10月からチョコレート、スナックの価格改定や内容量変更を行う商品が合計で102品となっている。値上げの要因の一つとなっているのは、原料となっているカカオ豆の高騰。主な原産国となっている西アフリカの天候不良などで記録的な不作となっているカカオ豆。ニューヨーク市場での取り引き価格は4月に1トン当たり1万2000ドルを超えた。先月は1年前と比べて2.5倍以上上がったまま。カカオ豆を輸入している商社によると、短期間に供給が回復できる見込みは全く立たず、少なくともあと1年はこの高騰が継続しそうな状況。葛藤しながらも買う選択をする街の声。高騰による悩みは洋菓子店でも。アーモンド洋菓子店・米田幸介店長は「ずっと耐え続けてはきましたけど、それでもやっぱり厳しいものは厳しい」と話す。店ではチョコレートの全商品を先月3年ぶりに値上げしたという。ただ仕入れ価格は今後もさらに上がり続ける見込み。ロッテ・マーケティング本部・田中瑛美子さんは「板チョコレートを厚み110%アップしました」と話す。口にしたときの満足感を生むために、内容量はそのままでチョコレートを厚くしたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
世界の秘境で大発見!日本食堂&ナゼそこ?合体SP日本人には考えられない!衝撃の日本食BEST10
カンボジアの駄菓子屋にはコアラのマーチにそっくりな「ちいさいきんくま」というお菓子があった。

2025年5月11日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!クイズ!デビューの秘密
1984年にデビューしたのはコアラ。オーストラリアから6頭が来日し、コアラのマーチも発売された。続いては17年前、バラク・オバマが大統領選挙を制した2008年にお披露目されたのは「冷凍全身マンモス」。3万7000年前の個体はロシアのヤマル半島で長い眠りについていた。東海道新幹線「のぞみ」がデビューした1992年には、バヌアツ共和国の儀式・バンジージャンプが解[…続きを読む]

2025年5月10日放送 22:00 - 22:30 テレビ朝日
THE世代感昭和世代が忘れているいつの間にか変化している事
昭和世代からすると水族館で一度は見たことがあるラッコだが令和世代はラッコを生で見られていない世代だという。ラッコが日本に初めて輸入されたのは1982年で2年後には日本初のラッコの赤ちゃんが誕生し、最盛期には122頭まで増え全国28の水族館などで見ることができた。特に三重の鳥羽水族館では年間200万人を超える来場者を記録するなどそのブームはすさまじく、ラッコが[…続きを読む]

2025年5月1日放送 0:15 - 1:20 テレビ朝日
ガリベンチャーVガリベンチャーV
今回はチョコパイの工場に潜入!ロッテの埼玉県の狭山工場にやってきた。コアラのマーチ
やキシリトールシリーズも作っている。 狭山工場では1日のどれくらいチョコパイを作っている?と問題が出た。 正解は1日70トン。生地の大きさは完成形より小さめに成形するが小麦粉、砂糖、たまご、油を使用しているという。また50mのオーブンがあるがなぜこの長さが必要?と問題が出た。[…続きを読む]

2025年4月25日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
東京・北区にある中高一貫の進学校の聖学院中学校・高等学校を紹介。マイナビキャリア甲子園で優勝した。マイナビキャリア甲子園は3000チーム以上が参加する国内最大級の高校生ビジネスコンテストでチームで企業からの課題解決に挑む。チョコレートで世界を救うアプリを作ったとのこと。カカオの生産量低下や社会問題を学べるとのこと。課金が寄付に繋がる仕組みになっている。お菓子[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.