TVでた蔵トップ>> キーワード

「コウモリ」 のテレビ露出情報

北海道・帯広にあるおびひろ動物園。約60種類の動物がいる。12月から2月までは、土日祝日の昼3時間だけ開園している。この動物園の魅力的に感じる動物ランキングでは、3位にエゾタヌキがランクイン。2019年に、SNSに投稿された落ち葉に埋もれる「埋もれたぬき」が185万回再生の大バズリ。冬毛のエゾタヌキは、ホンドタヌキと違って見た目がモフモフになる。体重も1.5倍くらいになるという。冬毛のエゾタヌキ目当ての客も増える。埋もれたぬきを撮影したのは、飼育員の中山さん。これまで4万枚の写真を撮影したという。埋もれたぬきは、タヌキには落ちているものを探す探索行動という習性があり、落ち葉の中にエサを隠したところ見られたという。
ツチブタは、舌が約30センチあり、アリを食べる。種類としてはブタではなく、ツチブタ目唯一の動物。他の種類は絶滅し、生き残った1種類だという。アフリカに生息し、夜行性。穴掘りが得意。ツチブタがいるのは、静岡県の日本平動物園。メスのフラハとオスのゴロファの2頭がいる。午後2時ごろまでは暗い部屋で過ごす。展示場には、蟻塚型の餌やり機を設置し、舌でアリを舐めながら食べる様子を見ることができる。ツチブタのおやつには、素材が硬めの温かい飲み物用のペットボトルを使い、材料は冷凍のツムギアリだけ。ツムギアリは、タイでスープなどにして食べられている。アリをペットボトルに入れ、ツチブタがおなかを壊さないように湯煎する。餌やり機にペットボトルをセッティングすると、ツチブタが舌を使ってアリを食べる。ウチのどうぶつえんは次回、放し飼いスタイルを取り入れている個性的な動物園の園長を特集する。今週金曜日午後5時20分から放送。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(何だコレ!?ミステリー2時間SP)
宮崎・綾町役場の河野さんから、河川際にあいている謎の大きな穴を調査してほしいとの依頼。洞窟探検家の吉田さんが穴の中に入って映像を撮影した。吉田さんは、川の水を田んぼや畑に導く水路で、もともと一本だったが崖が侵食され一部が見えたと予想した。その後記録を調べてもらったが詳細な記録は見つからなかった。

2025年10月29日放送 15:50 - 17:53 日本テレビ
news every.くわしくッ
日テレ・大屋根広場から中継。集まっている子どもたちはそらジローやハロウィーンの仮装などをしている。そらジローも魔女の仮装で登場。

2025年10月29日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京大学の研究グループがコウモリに新型コロナウイルスを感染させたところ、症状がほとんど出ないまま、ウイルスが長期間検出されることが分かった。。新型コロナウイルスは、もともとコウモリのウイルスが変化した可能性が指摘されているが、グループでは「コウモリでのウイルス増殖のメカニズムを知ることで、新たなパンデミックの備えにつながる」と指摘している。

2025年10月12日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団第10回 外国人のお宝鑑定大会
2人目は20年来の鑑定団ファンだというダリウス・シソン。祖母が日本人で、1997年に三重県に移住。日本食にハマってしまった。依頼品は「乾隆年製の花入れ」。来日当初から日本語勉強のために鑑定団を見始めたが、骨董品の虜になってしまった。依頼品は2年前にリサイクルショップで300円で購入した。本人評価額は10万円で、鑑定の結果3万円の値がついた。20世紀後半の中国[…続きを読む]

2025年10月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
1968年放送「ニューギニアの自然」を紹介。当時まだあまり知られていなかったニューギニアの大自然や人々の文化を紹介した。岩合光昭さんは、今見ても素晴らしい、機材運びだけでもかなり大変だったと思う、とにかくあらゆる虫がいるので虫が大変だったと話した。高校生の時に岩手のコウモリの洞穴に入って、四輪駆動車で山道を登っていくとヘッドライトに夜鷹が飛び上がる世界がかっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.