2025年10月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後4時台 下水道クライシス

出演者
池田伸子 伊藤海彦 斎藤希実子 眞下貴 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

4時台 午後LIVE ニュースーン

「下水道が危機的状況に」などのニュースラインナップが流れた。

キーワード
岩合光昭
いよいよ楽しむぞ、食欲の秋

きょうの募集テーマは「いよいよ楽しむぞ、食欲の秋」。視聴者から毎年自分の誕生日がカニの解禁日ですなどのメッセージが届いた。FAXは03-5454-2918、メールはQRコードから。

おとりよせ@北海道
戦後80年 シベリア抑留 伝えたい思い

終戦後60万人の日本人が当時のソビエトに連行され、過酷な労働を強いられたシベリア抑留。およそ5万5000人が犠牲になった。99歳の吉田さんは利尻島で生まれ育ち、一昨年まで漁師をしていた。1945年3月、陸軍の衛生兵として、樺太に渡った。終戦後はシベリアに連行されたとのこと。思い出すことは自分達が入る穴を自分達で掘ること。吉田さんは収容所を転々としながら、過酷な労働に従事した。木の伐採や鉄道建設など1日8時間以上働き、十分な食事は与えられなかった。冬の厳しい寒さも吉田さんらを苦しめたとのこと。4年間の抑留を生き抜き、故郷に戻ってきた吉田さん。平穏な暮らしを送る中でも、自らの手で埋めた仲間のことがずっと心にあったという。シベリアには今も遺骨が残されている。遺骨の収集はコロナ禍で中断。さらにロシアによるウクライナ侵攻で再開の見通しは立っていない。吉田さんは自宅近くにおととし慰霊碑を建てた。

キーワード
利尻島北海道吉田浩二朝日新聞社舞鶴引揚記念館

シベリア抑留に関するトーク。吉田さんの生きがいは毎日慰霊碑に話しかけることとのこと。雪の季節は毛布をかけているという。

キーワード
飯尾夏帆
NEWS日替わりプレート
経済マーケット情報 為替・株の値動きは?

為替と株の値動きについて伝えた。

キーワード
兜倶楽部日経平均株価東京株式市場東証株価指数
日常生活に欠かせない!? ○○○をめぐる競争激化/データ通信量急増! 競争激化 海底ケーブル

東証 記者クラブから中継。きょう注目のニュースは海底ケーブルについて。海底ケーブルには真ん中の部分に髪の毛ほどの細さの光ファイバーが束ねられている。周りを樹脂や金属で保護している。日本は国際通信の99%が海底ケーブルによって成り立っている。これまで海底ケーブルを運用してきたのは通信会社が中心だった。いまアメリカのIT大手などが投資を本格化している。アメリカのIT大手はみずからが希望するエリアに迅速に海底ケーブルを敷設したいとしている。アメリカとアジアでは通信量が5年で5倍に急増すると予想されている。慶応大学の土屋教授によると、1本の海底ケーブルでどれだけ多くのデータを送れるかという点でしれつな開発競争が起きているが、日本勢も決して負けていないとのこと。

キーワード
NTTワールドエンジニアリングマリン兜倶楽部土屋大洋慶應義塾大学
あなたの町は大丈夫? 道路陥没で見えた下水道 新たなリスク

埼玉県八潮市で起きた道路陥没の原因になったとみられるのが下水道管の老朽化。八潮市の現場は現在も復旧工事が続けられているがにおいなど地域住民への影響も続いている。本格的な復旧には5~7年程度かかるとされる。この事故以降全国調査が行われ、これまで知られていなかった下水道の危機が浮かび上がってきた。全国各地で耐用年数を超えた下水道管が増加していおり、とりわけ都市部で深刻。一方で耐用年数に達していなくても破損してしまう下水道ならではのリスクも明らかになった。また下水道管の交換が容易ではないとの課題もある。下水道の老朽化マップを紹介。例えば大阪だと老朽化率は49.5%で約半数が50年以上経過していることになる。東京23区だと老朽化率は22%で全国平均の8%と比べると倍以上老朽化が進んでいる。高度経済成長時代に水質汚染が課題となり人口の多い都市部から整備が進められたので都市部の老朽化が進んでいる。八潮市の陥没現場は使用開始から42年で耐用年数内の下水道管が破損したことになる。下水道管はコンクリート製で、下水から発生した硫化水素が下水管の水滴に結びつくと硫酸に変わってコンクリートを溶かしていき穴が開くなどする。八潮市の現場では場所によっては全て溶けて無くなっていた箇所もあったという。硫化水素は下水管に高低差があったり複数の下水管が合流するポイントなどでは硫化水素が拡散しやすく劣化が早く進む。

キーワード
八潮市(埼玉)硫化水素硫酸

八潮市の陥没事故を受けて老朽化のリスクを把握するための全国特別重点調査が実施されている。対象となるのが設置から30年以上経っている直径2m以上の下水道管で、総延長は約5000kmになる。中でも構造が八潮市に似ている下水道管は優先的に調査が行われており、調査が終わった621km分については先月結果が公表された。重度の腐食・破損が確認され1年以内の対策が必要な緊急度Iの判定は621kmの内72km、35都道府県で確認されている。下水道管の更新作業は自治体が費用負担することになっており、最大に2分の1が国から補助はあるが大きな負担となる。難しい要因が深さ・大きさ・長さ・作業の危険性で、場所によっては川や地下鉄の下を通っているものがあるなど地面を掘り返して交換すること自体が難しいのも多い。耐用年数の50年を超えた下水道管は全国で約4万キロと地球1周分あるため点検するだけでも容易ではない。硫化水素は人体にとっても危険で実際に死亡事故も起きている。あらかじめ濃度を測定したり換気を徹底したりなど安全対策が欠かせないため人手や時間がかかる。そこで注目されているのが古い下水道管の中に新しい管を作っていく更正工法。硬質の塩化ビニール剤を巻き付けていって新しい下水道管にするもので、耐用年数は最大50年延びる。ただ下水道管の大きさや下水の量では対応できないケースもある。もう1つ有効とされるのが、危険な区間を絞り込んで効率的に対策する方法。大阪市は大阪大学と共同で下水道の劣化速度を予測する研究を行っており、分析から劣化の速度には年数だけでなく地盤の性質・強度・交通量の多さ・地下水の高さなどが関連している可能性が見えてきている。近畿大学の浦上拓也教授は、維持管理費が増えれば自治体財政は厳しくなるので下水道使用料を値上げする自治体も多くなるだろうと指摘している。

キーワード
八潮市(埼玉)名古屋(愛知)大阪大学大阪市横浜(神奈川)浦上拓也硫化水素近畿大学
中継 今日のおまかせ
商店街で講談について学べ!

大阪・此花区から中継。今回のミッションは「商店街で講談について学べ!」。旭堂小南陵は講談と落語の違いについて、講談は物語を語る、昔は連続ドラマ的な役割を担っていたので続き読みが主だったと話した。またニュースキャスター的な役割もあったとのことで、明治・大正時代などは出来事を講談師が語っていたという。実際に10月6日のニュースを講談で披露した。

キーワード
此花区(大阪)講談
(視聴者からのお便り)
いよいよ楽しむぞ、食欲の秋

本日の募集テーマ「いよいよ楽しむぞ、食欲の秋」について視聴者からの投稿を紹介。栗の炊き込みご飯、サンマの塩焼き、きのこ汁のあと別腹でケーキのモンブランを食べるとのエピソードが紹介された。

キーワード
きのこ汁サンマの塩焼きモンブラン栗の炊き込みご飯
蔵出しセレクション
岩合光昭さんオススメ「ニューギニアの自然」1968年放送

1968年放送「ニューギニアの自然」を紹介。当時まだあまり知られていなかったニューギニアの大自然や人々の文化を紹介した。岩合光昭さんは、今見ても素晴らしい、機材運びだけでもかなり大変だったと思う、とにかくあらゆる虫がいるので虫が大変だったと話した。高校生の時に岩手のコウモリの洞穴に入って、四輪駆動車で山道を登っていくとヘッドライトに夜鷹が飛び上がる世界がかっこよくて、自分がインディー・ジョーンズになったようだと話した。カメラマン・ディレクターが感動しないとそういう映像に結びついていかないと話した。

キーワード
アカカザリフウチョウインディ・ジョーンズキノボリカンガルークスクスコウモリコフウチョウニューギニアの自然ニューギニア島岩手県極楽鳥
岩合光昭さんオススメ 貴重映像「ニューギニアの自然」

アカカザリフウチョウは今ではパプア・ニューギニアの国鳥となっている。また2000年代から2010年代に日本でも上野動物園などで見ることができた。極楽鳥の仲間は森林の開発によって住処が追われることが懸念されることから、国際取引の規制もされている。

キーワード
アカカザリフウチョウニューギニアの自然パプア・ニューギニア
(視聴者からのお便り)
いよいよ楽しむぞ、食欲の秋

本日の募集テーマ「いよいよ楽しむぞ、食欲の秋」について視聴者からの投稿を紹介。去年・一昨年、桃や梨を毎日2個食べていたら血糖値が激上がりで医師や看護師から注意された、久しぶりにリンゴのタルトを作って職場でお裾分けしようと思っている、娘がお菓子作りが好きで絞った栗に梨のジュレを合わせたケーキを妹の誕生日に作って妹が大泣きして感動していたとのエピソードが紹介された。

キーワード

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.