- 出演者
- 合原明子 鴨志田郷 池田伸子 伊藤海彦 志賀隼哉 黒田菜月 田中美都
今年のノーベル生理学医学賞の受賞者に大阪大学特任教授の坂口志文さんが選ばれた。出身地、滋賀県長浜市では市役所や駅に祝福の横断幕が掲げられた。坂口さんは、過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞という細胞を発見するなど免疫学の分野で優れた業績をあげたことが評価された。きょう改めて開いた会見には、論文の共著者になるなど長年研究生活を共にしてきた妻の教子さんも同席。坂口さんと長年親交がある京都大学医生物学研究所・河本宏所長は「初期の実験で確信を持っていた」などとコメント。今後について坂口志文さんは「私たちの成果が医療に結びつくことを目指したい」などとコメント。
視聴者からのメールを紹介。ノーベル生理学医学賞受賞は7年ぶり。ノーベル生理学医学賞を選考する委員会は“1世紀以上にわたって免疫学者を悩ませてきた難題に対する発見を成し遂げた”と説明。坂口さんらの研究の成果を病気の治療に応用しようという研究は世界で200以上行われ、坂口さん自身も実用化を目指した研究を進めている。当初はそれほど注目されず論文を投稿しても採用されない期間が10年余続いた。坂口さんは日本の基礎科学に対する支援がだんだん不足しているように感じると話していた。解説委員・鴨志田郷は「世界が改めて世界の自然科学の最先端の恩恵について考えていく機会になるのではないか」などとコメント。
先月のクマによる人身被害は全国で39人に上り、9月の1か月間での被害としては、この10年で最多だったことが環境省のまとめで分かった。クマの生態に詳しい岩手大学農学部・山内貴義准教授は、ことしは山の中で木の実などの餌が少ないとしたうえで「もしかしたら冬になってもエサを求め出没する可能性が高い」などと述べた。
国が森友学園に対し地中のごみを理由に大幅に値引きして一時売却した国有地を巡り、ごみの量が売却したときに算出された量のおよそ4分の1だったとする調査結果が公表されたことについて、加藤財務大臣は真摯に受け止めると述べた。その上で“引き続き見直した制度に沿って国有財産の適正な管理、処分に向けて今回のこともしっかり受け止めながら取り組んでいきたい”と述べた。
きょう午後2時半ごろ、北海道釧路市のスーパーで、乗用車1台が屋上の駐車場のガラス窓を突き破り店内の売り場に転落。警察によると店内の客にけがはなく、運転手は病院に搬送されたが意識はあるということで、警察が事故の原因を調べている。
東急田園都市線で起きた列車衝突事故で、東急電鉄は列車どうしの衝突回避のために導入しているATC(自動列車制御装置)を作動させるためのプログラムにミスがあったと明らかにした。走行先に列車が止まっていても、運転台に赤信号を表示せず自動でブレーキがかからない設定になっていた。東急電鉄・福田誠一社長は「再発防止策の徹底を進めていく」などと述べた。
WHOは世界での電子たばこの使用状況に関する初めての推計を発表。使用者は世界で1億人を超え、13歳から15歳だけで少なくとも1470万人に上り、実際の人数はこれより多いと見られるとしている。テドロス事務局長は声明で“たばこ業界は新たな製品で若者を積極的にターゲットにしている”と懸念を示した。
千葉市中央区のフクダ電子アリーナから中継。ジェフユナイテッド市原・千葉のジェフィが登場。
気象情報を伝えた。
ドジャースの先発はスネル、フィリーズの先発はルザルド。両投手とも6回まで無失点。試合が動いたのは7回。キケ・ヘルナンデスの内野安打によりドジャースが先制。スミスがタイムリーヒット。大谷翔平が地区シリーズ初安打。3人目のトライネン投手が打たれる。佐々木朗希は2試合連続セーブ。ドジャース4-3フィリーズ。ドジャースは2連勝。第3戦は山本由伸投手が先発予定。
カブス・鈴木誠也が先制のスリーランホームラン。カブスがリードを奪う。先発は今永昇太投手。スリーランホームランで同点、試合は振り出しに戻る。さらに3回、勝ち越しを許しマウンドを降りる。カブスは2連敗。ブルワーズ7-3カブス。第3戦は本拠地のシカゴ。
東京・北区の商店街で街の人に聞く。やりくりが大変という声が多く聞かれた。缶詰は割安で長く保存できる。缶詰レシピを紹介する。
スイートコーン缶450gは生鮮のトウモロコシ3~4本入っている。サバの水煮缶220gは体長約30cmのさば1尾分が入っている。缶詰は味付けしてあり、生ゴミが出ない、保存も効く。料理研究家におすすめのレシピを聞く。
教えてくれたのは料理研究家・小田真規子さん。水煮缶は缶汁のうまみが豊富のため、煮込み料理や蒸し煮が格段においしくなるという。さば缶とミニトマトのアクアパッツァ風の作り方を紹介。ポイントは包丁を使わず10分ほどで作れるところ。缶汁ごとサバ缶、ミニトマト、おろしにんにく、オリーブオイルをフライパンに入れる。ふたをして中火で加熱。ふたをあけて5分煮る。トマトはヘラで潰。パセリをちぎって入れる。
さけ缶とたまねぎのレモンバター蒸しの作り方を紹介。フライパンにスライスした玉ねぎ、しめじ、シイタケを並べる。さけ缶は汁ごと、塩、水、バター、輪切りのレモンを入れる。ふたをして中火で6~7分蒸す。ブラックペッパーをちらして完成。カルシウム、コラーゲン、食物繊維もとれる。
さけ缶とたまねぎのレモンバター蒸し、さば缶とミニトマトのアクアパッツァ風をスタジオで試食。焼きとり缶と野菜の卵炒めの作り方を紹介。キャベツ、ネギを炒め、焼きとり缶を入れる。汁は半分ほど溶き卵の中に加える。溶き卵を入れ完成。
缶詰博士・黒川勇人さんに話を聞く。毎日缶詰を3つ食べ、世界中の缶詰を研究している。カンダフルは缶詰専門店。トレンドはひとつの完成された料理として考えられている。高知県黒潮町で作っているパエリアの缶詰はごはんの食感がすばらしいという。黒潮町では南海トラフ巨大地震で34メートルの津波が想定されている。そこで町は缶詰工場をつくり備蓄している。一般販売もしている。8大アレルゲンを一切使っていない。宇宙食もある。若狭高校の生徒たちが開発。汁が飛び散らないように粘土を高めている。元宇宙飛行士の野口さんも食べたという。
ことし7月、缶詰業界を揺るがす発表があったという。缶詰は電子レンジで加熱すると発火の恐れがあるため大変危険。容器メーカーが開発したのが電子レンジで温められる缶詰。ふたを開けて電子レンジで加熱できる。
うなぎの丸焼きが一本入っている缶詰、牛タン熟成の缶詰を紹介。ローリングストックについて、視聴者の意見、以前より高くなっていたため個数を減らして購入。1、2年後には高級品になっているかもしれませんなどの声が寄せられた。
視聴者の意見を紹介。志賀アナウンサーの笑顔に特に癒やされる。仕事の疲れも吹っ飛びます、これからも番組応援していますなどの声が寄せられた。