2025年10月6日放送 15:10 - 16:00 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後3時台 世界はガザの惨状を止められるか?

出演者
池田伸子 伊藤海彦 志賀隼哉 久保井朝美 斎藤希実子 田中美都 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

ウィークリーキャスターの解説委員・鴨志田郷さんを紹介。鴨志田さんは「中東とかヨーロッパとかいたんですけど優雅な取材じゃなくて、テロとか物騒な取材が多かったですね」とコメントした。

(ニュース)
東田園都市線 渋谷-鷺沼 不通 運転再開の見通し立たず

列車事故が起きた東急田園都市線は再開の見通しが立っていない。JR渋谷駅西口にあるバスターミナル(京王線とJRを結ぶ連絡道路の下)から生中継で伝える。事故の影響は続いていて、現在も渋谷駅と鷺沼駅の間で上下線で運転見合わせとなっている。鷺沼駅と中央林間駅の間と、大井町線の二子玉川駅と大井町駅の間で折り返し運転が続いている。沿線の駅方面に向かうバス乗り場が混み合っていて、午前中は長い行列が出来て車道に行列がはみ出す状況で、バス会社の人が誘導に追われていたという。

(オープニング)
ラインナップ

「世界はガザの惨状を止められるか」などのニュースラインナップを伝えた。

募集テーマ 私がボーッとしたい時、ボーッとしている場合じゃなかった時

募集するテーマは「私がボーっとしたい時、ボーっとしている場合じゃなかった時」。解説委員・鴨志田郷さんは「ボーっとしちゃいけないときに魔が差してボーっとするって時がありますね」とコメント。

(気象情報)
台風22号 発達しながら北上

今週は台風22号が近づく影響で風や雨の影響を受けるところがありそう。現在、台風22号は父島の南南西210kmの海上にある。台風22号の予想進路、海面水温(気象庁ホーム)、海外の気象機関の予測を解説。

(ニュース)
ガザ地区戦闘開始2年 世界はガザの惨状を止められるか/米トランプ大統領の停戦案 イスラエルとハマスは折り合えるか?/ヨルダン川西海岸地区ではユダヤ人入植地が拡大/イスラエルの目的は?…

パレスチナのガザ地区でイスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘が始まってあすで丸2年となる。そうした中、先週アメリカ・トランプ大統領がワシントンでイスラエル・ネタニヤフ首相を迎えて包括的な停戦の計画を発表した。イスラエルもハマスも受け入れる姿勢を示しているが、停戦は実現するのか。解説委員・鴨志田郷さんが解説する。イスラエル・ネタニヤフ首相は「人質が全員解放されるまで軍を動かさず、ハマスは武装解除を迅速に」と強く求めている。きょう6日、双方の交渉団が仲介国のエジプトに行って人質解放などの協議を行うが、協議は難航することが予想される。エジプトとの協議を前にトランプ大統領はアメリカのメディアに対して「ハマスが権力を引き渡さなければ消し去る」と述べている。ガザ地区の住民はこれまでに何度も避難を強いられており、外部からの支援物資が途絶えたことで死者は約2万人の子どもを含め約6万600人。けがをした人は約17万人、破壊された住宅は約29万棟に上る。イスラエル軍によるガザ市への攻撃により避難できずに残っている住民は60万人に上る。穏健派のパレスチナ暫定政府が統治するヨルダン川西岸地区の南北を分断する場所にイスラエルは巨大なユダヤ人入植地をつくっている。長年解決できない「パレスチナ問題」のこれまでの経緯を解説。いま実態を伴わないパレスチナ国家を承認する動きが広まっていて、フランス、イギリス、カナダなど150か国以上がパレスチナを国家承認している。G7(主要7か国)の承認は初めてで、イスラエル・ネタニヤフ首相は「国家承認は狂気の沙汰」と強く非難している。

お天気マルシェ
LIVE 千葉 長柄町

千葉・長柄町のリゾート施設から生中継で伝える。きょう10月6日は「中秋の名月」。この施設では今夜「お月見ランタン祭り」が開催される。天体観測を楽しみながらスカイランタンを打ち上げるイベント。このイベントを企画した広報担当・北川あかりさんは「次回の企画は11月2日の13夜に予定しています」とコメント。この先の天気は台風22号の影響で沖縄から東日本にかけて高波に注意が必要。

蔵出しセレクション
連続テレビ小説「ばけばけ」舞台 小泉八雲が愛した島根

連続テレビ小説「ばけばけ」の舞台となっている島根。昭和61年放送の「宍道湖 七珍 舌づつみ」を紹介。宍道湖は海とつながっている湖で淡水魚と海水魚が住む魚介類の宝庫。秋から冬にかけてのこの季節、宍道湖の漁は最盛期を迎え、とりわけ美味しいのがスズキやウナギなどの「宍道湖 七珍」。鯉の糸づくりは松江だけに伝わる郷土料理。糸切した身に合わせるのは鯉の卵。卵は乾煎りして薄く塩漬けにしておいたもの。スズキの奉書焼きは松平不昧ゆかりの郷土料理で、漁師たちが取れたばかりのスズキを焚火の灰に直接入れ蒸し焼きにしたもの。小泉八雲はウナギを好んで食べたという。

クイズ!貴重な資料が語る 小泉八雲の食習慣

松江に来た小泉八雲が滞在していた宍道湖近くにあった旅館の記録からクイズ。八雲は糸こんにゃくは嫌いで白あんに卵黄を混ぜて蒸したお菓子「きみしぐれ」が好きだった。

島根 隠岐の島絶品!漁師料理

晩年、小泉八雲が妻のセツに「隠岐に家を建てたい」と言ったほど気に入った場所だったという隠岐島。その隠岐島の郷土料理「さばしゃぶ」を昭和61年放送の「きょうの料理」から紹介。鍋で湯を煮立たせさばのアラと玉ねぎを入れてだしを取る。調味料を加え味付けし、煮立ったらさばの切り身をだしにくぐらせいただく。これらは今も一部の旅館で提供されている。

島根 津和野の郷土料理 香りでおもてなし うずめめし

島根・津和野町の郷土料理「うずめめし」を昭和62年放送の「きょうの料理」から紹介。旬のセリとワサビに合わせるのはにんじん、干ししいたけ、豆腐、かまぼこ。材料を小さくさいの目切りし、しいたけの戻し汁と昆布の出汁を割ったものに、にんじんとしいたけを入れ煮立たせる。煮えたらかまぼこと豆腐も入れ調味料で味付け。汁を茶碗の中によそいワサビ、海苔をかけ、その上にご飯をうずめる。

(ニュース)
自民党幹事長に鈴木俊一総務会長 高市総裁が起用の意向固める

自民党の高市総裁は党の役員人事で新しい幹事長に麻生派の鈴木俊一総務会長を起用する意向を固めた。

おまかせ中継 名人ワザを学べ!
テントを楽しむ手引 場所選び・立て方のポイントをリサーチ中

地域の知られざる名人技を取材し、初心者でも楽しめる手引きを作る。山梨・富士河口湖町の西湖から中継。年間25~30泊キャンプをするというテント名人・岩本篤さんが初心者でもテント名人になれる手引きを紹介する。テントの設営では湖畔沿いが1番人気だが岩本さんは高台がオススメ。設営する場所を決めるのも楽しみの1つ。

(番組宣伝)
NHK ONE

新たに始まったインターネットサービス「NHK ONE」は番組の同時配信や見逃し、聞き逃し配信、ニュース記事などの番組関連情報をいつでもどこでも利用できる。

クローズアップ現代

「クローズアップ現代」の番組宣伝。

うたコン

「うたコン」の番組宣伝。

激突メシあがれ

「激突メシあがれ」の番組宣伝。

LIFE ヒットパレード

「LIFE ヒットパレード」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.