2025年10月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後4時台 宇宙開発の最先端 オーストラリアから中継

出演者
池田伸子 伊藤海彦 志賀隼哉 斎藤希実子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

4時台 午後LIVE ニュースーン

4時台の内容「オーストラリアから中継国際宇宙会議」などラインナップを伝えた。

ニュースーンへの質問・感想は?

メールをFAXを募集。

NEWS日替わりプレート
経済マーケット情報 為替・株の値動きは?

きょうの東京株式市場は、投資家の間でこれまでの利益を確保しようという動きが広がり、全面安。日経平均株価は値下がり。

「1等米」比率 速報値発表 ことしのコメの品質と価格は

きょうのテーマは「新米の品質と価格の行方は?」。本格的に流通が始まっている新米。価格の行方を見るうえで鍵とされているのが品質。農林水産省はきのう、8月31日時点の新米の品質検査、最も出来栄えの良い1等米の比率について速報値を発表。1等米の割合は全国平均で66.5%。去年同期と比べて2.8ポイント上回った。都道府県別で見ると、最も検査料が多かった千葉県は87.9%と去年より5.8ポイント高くなった他、次いで多い茨城県は71.6%。主要な産地新潟県はまだ検査量が少なく44.1%。農林水産省は現時点で、コメの品質はおおむね例年並みだとしている。記録的な高温の影響でコメが白く濁ったように見えるケースも報告されているが、現時点で全体の品質低下に影響を与えるほどにはなっていない。また農家による高温対策も進んでいる。暑さに強い高温耐性品種の導入が全国で広がっている。千葉県では主食用の作付面積の3割以上を高温耐性品種が占めている。1等米の比率が高いことが安定したコメの流通につながる。価格について農林水産省は先月、向こう1年間のコメの需給の見通しを発表。需要を上回る供給量が確保されていて、価格は落ち着いていくとみられるという。今回の1等米比率の調査結果は8月31日時点のもので、1年間で検査される量の6%余。新潟薬科大学・大坪研一特任教授は検査結果について「考えていたより順調という印象」としたうえで、今後については「これから検査結果が出てくる北海道や東北などの品種の動向が大事。1等米の割合が上がり、主食用米の生産量も増えれば、需給が緩和し、価格は安定した方向に向かうのでは」と話していた。

LIVE シドニー 国際宇宙会議会場

世界各国がしのぎを削る宇宙開発の最前線。オーストラリア・シドニー・国際宇宙会議会場から中継で伝える。ドイツの企業が開発している人工衛星に備え付けるロボットアームを紹介。国際宇宙会議は世界最大規模の宇宙関連の国際会議。会場には各国、各企業から様々なブースが出展。5日間の会期中、約100の国や地域から政府機関や企業関係者などが参加する見込み。宇宙産業の拡大とともに参加者も増えている。地球周辺の活動は、国主導から民間の力が主役に。地球のその先、月に向けては長期滞在も見据えた段階に突入している。民間の動きでは、商用宇宙ステーションの開発。日本を含む世界各国が参加し運用しているISS・国際宇宙ステーションは、老朽化で2030年には運用を終える予定。アメリカは後継の建設、開発を民間企業に委託し、選定を進めている。スターラボも候補の1つ。スターラボが開発する商用宇宙ステーションの模型、宇宙食、実験装置を紹介。この企業の特徴は、アメリカ、日本、ヨーロッパ、カナダなど様々な企業が株主として参加している。2029年には宇宙ステーションを打ち上げたいと計画。一方、月や火星を目指す技術開発は、今も国が主導。そのトップを走るのはアメリカ。月への着陸船の模型を紹介。NASAは先週、アメリカが主導する国際月探査プロジェクト「アルテミス計画」で、早ければ来年2月にも有人宇宙船が月を周回して戻って来る飛行試験を行うと発表。NASAは2027年には宇宙飛行士の月着陸を目指している。現在は月への長期滞在、資源の採掘、火星探査の中継地点としての活用が視野に入ってきている。

宇宙開発を加速 中国 インド

宇宙強国を目指すという目標を掲げる中国。オーストラリア・シドニー・国際宇宙会議の中国ブースに展示されていたのは無人月面探査機「嫦娥6号」の模型。この探査機は去年6月、世界で初めて月の裏側から岩石などのサンプルを持ち帰った。独自の宇宙ステーション「天宮」の運用実績を積み上げるなど着実に実力をつけている。2030年までに、中国人宇宙飛行士による有人での月面着陸を計画。さらに2035年までに月面に科学実験、資源開発を行う研究ステーションを整備するとしている。一方のインド。経済開発や安全保障上などの理由から宇宙開発に力を入れて産業の発展を目指している。ブースに飾られていたのは世界初の月の南極付近への着陸に成功したインドの月面探査機「チャンドラヤーン3号」の模型。2035年までに独自の宇宙ステーションを建設し、2040年までに有人月面探査を実現することを掲げている。

LIVE シドニー 国際宇宙会議会場

オーストラリア・シドニー・国際宇宙会議会場から中継で伝える。JAXAのブース。日本も「アルテミス計画」に加わり、日本人宇宙飛行士が月面に降り立つことを目標にしている。会場では日本が開発を進めているロケット、探査機の模型が展示され、技術力をアピールしている。オーストラリアは、日本の探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」が小惑星から採取したサンプルで得たカプセルが戻ってきた場所。その技術を元に開発しているカプセルを紹介。JAXAが開発している火星衛生を目指す探査機「MMX」は、来年度打ち上げられる予定。地経学研究所研究員・梅田耕太さんに話を聞く。梅田さんは日本に求められていることについて「これまでの技術をうまく使って、月、火星に進出していくことに国際協力で貢献していくことが求められる。日本の総合力をさらに強化していくことが必要。徐々に一般の方々が月に行くことも現実味を増してきている」などとコメントした。

かけつけLIVE
値上げ 食品3000品目超 町のスーパーでは…

横浜市保土ケ谷区にある相鉄本線の和田町駅前より中継。きょうから3000を超える品目の食品が値上げされるということで、駅前のスーパーに駆けつけている。今回の値上げで一番目立つのがペットボトル飲料などの清涼飲料水。さらに切り餅とかパックご飯などの加工品も値上げがあった。このスーパーでは自治体の取り組みにも参加をしている。横浜市が行っている商品券の取り組みで、一口1万円で1万2000円分の買い物ができるという取り組み。

NHK ONE
NHK ONE

きょうから始まったNHKの新しいインターネットサービス「NHK ONE」について紹介。このサービスに関して、現在、アカウントの新規登録や旧NHKプラスからの移行手続きをする際、Gmailなどの一部のメールに手続きで必要な認証コードが送られない不具合などが生じている。現在原因を調査中。この他、認証コードを入れてもエラーが出るなどの不具合もあったが、そちらについては現在、解消している。導入の仕方について解説。

おまかせ中継 その場でクイズ
昭和レトロな“浜マーケット”をめぐり即興でクイズを出題

横浜・磯子区より中継。クイズ「このお兄さんは誰か?」、正解は「絵を描いていたお兄さん」。クイズ「『幸せだな。僕は君といる時が一番幸せなんだ』の後に続く台詞は?」、正解は「僕は死ぬまで君を離さないぞ、いいだろう」。

旬の番組 テイスティング
3か月でマスターする古代文明

きょう紹介するのは今夜スタートの「3か月でマスターする古代文明」という番組。エジプト・ピラミッド、南米アンデスの空中都市、古の文明の姿には人類のロマンがあふれる。そんな古代文明をめぐって今、世界各地でこれまでの常識を覆すような驚きの発見が相次いでいる。シリーズでは最新の考古学の調査をもとに、その新たな姿に迫る。ナスカの地上絵、南太平洋・イースター島のモアイ像、トルコで見つかったギョベックリ・テペ遺跡から衝撃の事実が明らかになった。シリーズ第1回は、この世界最古の巨大遺跡の謎に迫り、文明の始まりについて考える。第2回はメソポタミア。世界初の都市誕生の物語。第3回はメソポタミアの国家を打ち負かしたヒッタイト。実は鉄の帝国ではなかった?。シリーズではその後、インダス、中国、シルクロード、ギリシャ、オセアニアからアメリカ大陸に進み、マヤとアンデスの文明の新たな姿を描いていく。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.