TVでた蔵トップ>> キーワード

「八潮市(埼玉)」 のテレビ露出情報

埼玉県八潮市で起きた道路陥没の原因になったとみられるのが下水道管の老朽化。八潮市の現場は現在も復旧工事が続けられているがにおいなど地域住民への影響も続いている。本格的な復旧には5~7年程度かかるとされる。この事故以降全国調査が行われ、これまで知られていなかった下水道の危機が浮かび上がってきた。全国各地で耐用年数を超えた下水道管が増加していおり、とりわけ都市部で深刻。一方で耐用年数に達していなくても破損してしまう下水道ならではのリスクも明らかになった。また下水道管の交換が容易ではないとの課題もある。下水道の老朽化マップを紹介。例えば大阪だと老朽化率は49.5%で約半数が50年以上経過していることになる。東京23区だと老朽化率は22%で全国平均の8%と比べると倍以上老朽化が進んでいる。高度経済成長時代に水質汚染が課題となり人口の多い都市部から整備が進められたので都市部の老朽化が進んでいる。八潮市の陥没現場は使用開始から42年で耐用年数内の下水道管が破損したことになる。下水道管はコンクリート製で、下水から発生した硫化水素が下水管の水滴に結びつくと硫酸に変わってコンクリートを溶かしていき穴が開くなどする。八潮市の現場では場所によっては全て溶けて無くなっていた箇所もあったという。硫化水素は下水管に高低差があったり複数の下水管が合流するポイントなどでは硫化水素が拡散しやすく劣化が早く進む。
八潮市の陥没事故を受けて老朽化のリスクを把握するための全国特別重点調査が実施されている。対象となるのが設置から30年以上経っている直径2m以上の下水道管で、総延長は約5000kmになる。中でも構造が八潮市に似ている下水道管は優先的に調査が行われており、調査が終わった621km分については先月結果が公表された。重度の腐食・破損が確認され1年以内の対策が必要な緊急度Iの判定は621kmの内72km、35都道府県で確認されている。下水道管の更新作業は自治体が費用負担することになっており、最大に2分の1が国から補助はあるが大きな負担となる。難しい要因が深さ・大きさ・長さ・作業の危険性で、場所によっては川や地下鉄の下を通っているものがあるなど地面を掘り返して交換すること自体が難しいのも多い。耐用年数の50年を超えた下水道管は全国で約4万キロと地球1周分あるため点検するだけでも容易ではない。硫化水素は人体にとっても危険で実際に死亡事故も起きている。あらかじめ濃度を測定したり換気を徹底したりなど安全対策が欠かせないため人手や時間がかかる。そこで注目されているのが古い下水道管の中に新しい管を作っていく更正工法。硬質の塩化ビニール剤を巻き付けていって新しい下水道管にするもので、耐用年数は最大50年延びる。ただ下水道管の大きさや下水の量では対応できないケースもある。もう1つ有効とされるのが、危険な区間を絞り込んで効率的に対策する方法。大阪市は大阪大学と共同で下水道の劣化速度を予測する研究を行っており、分析から劣化の速度には年数だけでなく地盤の性質・強度・交通量の多さ・地下水の高さなどが関連している可能性が見えてきている。近畿大学の浦上拓也教授は、維持管理費が増えれば自治体財政は厳しくなるので下水道使用料を値上げする自治体も多くなるだろうと指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月23日放送 13:05 - 13:35 NHK総合
首都圏いちオシ!CATVネットワーク ザ・穴場ツアー “レベゼン埼玉”な人たちに出会う旅~春日部・越谷~
地元のテレビ局に案内してもらうこの番組。訪ねたのは埼玉東部の春日部市や越谷市がエリアのジェイコム埼玉。今回の案内人は若手の2人、入社3年目の松丸さんと4年目の小澤さん、地元に詳しくなさそうな2人を案内人にした上司の小堀さんには「埼玉出身の若者は地域に対して身近に感じていない・地域愛を感じてきてほしい」との願いがあった。ミッションは3つ。

2025年11月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
中国人観光客向けの観光バスが来なかったという。ジョイフル観光によると、中国の団体のキャンセルが相次いでいるという。日曜からおとといまでに64件のキャンセルが入ったという。きのうも15件のキャンセルがあった。79件のキャンセルで損失の見込みは、約4000万円とのこと。専門家は結果として、ゆくゆくは日本経済全体にも影響が出てくるとのこと。1年間の経済的損失は、1[…続きを読む]

2025年11月20日放送 0:58 - 1:28 TBS
ふるさとの未来ふるさとの未来
リベラウェアは2016年創業で従業員は100名。ドローンを開発し注目を集めている。昨年の年商は14億円で、370社以上で導入。リベラウェアが注目された出来事が今年1月に発生した埼玉県八潮市の道路陥没事故。事故8日後に中に落ちたトラックを発見したのがリベラウェアが開発したIBIS2。搭載されたカメラが今回の事故の調査を大きく進展させた。販売やレンタルだけでなく[…続きを読む]

2025年11月14日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
今ご当地レトルトカレーよりもさらに狭いエリアに絞ったピンポイントレトルトカレーが注目を集めている。両国国技館の「国技館カレー」は国技館地下にある食堂で提供されているカレーを再現したレトルトカレーで、野菜の甘味とルーの辛さが調和した一品。埼玉県・八潮市にあるゲームセンター エブリデイとってき屋では景品がレトルトカレーのクレンゲームがあり、このレトルトカレー「オ[…続きを読む]

2025年11月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
暫定税率廃止にむけて今週から段階的に安くなるガソリン価格だが、買い控えや客の殺到など混乱が懸念される。ガソリンと軽油の暫定税率廃止で、地方税法が5000億円以上失われる計算。287億円の減収を見込む埼玉県。各地で道路の老朽化が進む中、整備や補修に使える財源が減少する可能性があると指摘。さらに、暫定税率による財源が子育てや保育士への支援にも使われている。財源の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.