TVでた蔵トップ>> キーワード

「コガネグモ」 のテレビ露出情報

滋賀県大津市にある今森さんのアトリエを訪ねた。今森光彦さんはもともと海外で昆虫などを撮影していた。東南アジアで見た里山の景色に魅了され、日本に残された里山にも関心を持つようになった。日本の身近な場所にあった生き物と人の暮らしが共存している里山。春先、山形県で地元の人々が山菜のカタクリを収穫している風景。カタクリの花には、絶滅が危惧されているギフチョウが集まる。農家が田んぼであぜを作る作業をしている風景。田んぼのあぜは水生昆虫が卵を産み、ふ化する場所になる。人間が生きるための営みと昆虫などの生物が生きる営み、それが混じり合い続けるのが里山。今森さんは全国200か所以上を訪れ、日本に残された里山の景色を撮影してきた。今森さんはアトリエの庭に雑木林やあぜ道などを作り、里山に近づけている。里山の魅力を深く理解したいという思いから。クヌギの並木にはクワガタがいた。10年ほど前から地元で農業も始めた今森さん。里山を維持する立場になることで人間と生き物との関わり合いを実感できるようになった。
中山間地域の農業の担い手は高齢化が進み、耕作放棄地も増加。里山の景色が失われていくことに今森さんは危機感を持っている。取り組んでいるのが子どもたちに里山の魅力を伝えること。毎年行うワークショップを通して里山を見て触って感じてもらっている。里山を守っていくために。今森さんは多くの人に人間は自然の中で生きていることに思いをはせてほしいという。今森さんの作品展「今森光彦にっぽんの里山展」はあす20日から東京・恵比寿の東京都写真美術館で開催される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月31日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅生きものと育てる森の茶畑 高知いの町
高知県・いの町。民家の近くに生えるヤマチャと呼ばれる野生の茶の木がある。一株一株高さも形も違うため機械は使えない。一つ一つ手で摘み取る。肥料も自然の堆肥にこだわっており、茅を木の根本にほどこし堆肥にする。また摘みたての茶葉をあぶって飲むと格別。
夏、森の茶畑は生き物たちで賑わう。夜になると夜行性の生き物がやってくる。お目当てはヤマノイモの根。ヤマノイモはツ[…続きを読む]

2024年6月14日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@千葉
人々が夢中で声援を送るその先にいるのが1センチほどのクモ。ネコハエトリグモという種類だが、富津市ではフンチと呼ばれている。4~5月は繁殖期、雄同士が出会うと雌をめぐって戦う修正があり、それを利用した遊び。勝負の決め手は組み合ったあと。先に逃げ出したほうの負け。腕の見せ所は強いフンチを見極めて捕まえ育て上げること。江戸時代から伝わるというこの遊び、街では毎年5[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.