TVでた蔵トップ>> キーワード

「コシヒカリ」 のテレビ露出情報

午前9時、埼玉県の政府備蓄米を保管している倉庫の扉が開いた。米の流通の根詰まり解消を目的としては初めて備蓄米が放出される。先週落札された初回放出分はおよそ14万トン。初回の入札対象だった備蓄米15万トンのうち、2024年産が10万トン、2023年産が5万トンだった。きょう埼玉県の倉庫から搬出される備蓄米は30kgの米袋が400個であわせて12トン分で、全て2024年産とのこと。およそ2時間後、備蓄米は埼玉県内の精米工場へ運ばれた。米袋の中には備蓄米が玄米の状態で入っている。JAなどの集荷業者にわたった備蓄米は、取引がある卸売業者に売られる予定。
放出された備蓄米はいつスーパーに届くのか、JA全農から備蓄米を購入する予定という大手卸売業者を番組が取材した。JA全農から備蓄米を購入予定の大手卸売業者は3月中に自社の工場に備蓄米が入る見込みで、備蓄米を自社で精米して、3月中には全国の大手スーパーや外食チェーンなどへの販売を始めたいと考えているとのこと。全国のスーパーでのコメの平均価格は、去年9月時点で5kgあたり3105円となっていて、政府は新米が出てこれば市場が落ち着くと見通していたが、新米が出回り始めてからも米の高騰は止まらず、今月9日までの1週間で4077円になった。きょう、江藤農水大臣は消費者に向け、備蓄米放出の効果はまだ反映されていないと強調した。備蓄米の品種は41種類で、コシヒカリなども含まれる。
外食産業では備蓄米が使われるのか、番組では大手牛丼チェーンを取材した。備蓄米の活用を検討する意向を示しているのは2社。すき家を運営するゼンショーホールディングスは「現時点で備蓄米の活用は検討段階であり、すき家の品質基準に合致する銘柄が出てきた際は活用を検討していく」などとしている。吉野家ホールディングスは「品質や価格のバランスを見て検討や判断をしたいです」などとしている。松屋フーズホールディングスは備蓄米の対応については未定としている。食堂新では国内米が高騰し始めた去年、国産よりも安いアメリカ産のカルローズ米に切り替えた。食堂新の店長は1kg500円台中盤くらいだったら検討できる金額としている。JA全農は卸売業者に対して、スーパーなどで販売する際に備蓄米と表示しないよう要請している。アキダイの秋葉社長は「味にも遜色ないし、あえて備蓄米と表示することはしないことに対して疑問を唱えるひともいない」などと話した。備蓄米は様々な品種の2024年産と2023年産の古米を混ぜ合わせて、国産ブレンド米として販売する予定とのこと。米の価格は1kgあたり100円程度下がるのではないかとみている。農林水産省は今週中にも備蓄米の追加7万トンの入札について発表するとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
プロがイチオシ!ごはんのおともを紹介、秋沢さんおすすめの「麦味噌漬」味が濃くて美味しいたくわんでごはんと相性抜群、井上咲楽さんが試食した。クックパッド初代編集長小竹さんのおすすめ「ほうれん草のツナゴマ和え」は野菜が苦手でも食べ安く栄養抜群、小林よしひささんが試食した。ごはんのおとも専門家長船さんがおすすめの「ギュウっと神戸ビーフの旨味ステーキふりかけ」はオニ[…続きを読む]

2025年10月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
都内ではきのう、産直通販サイトによるお米グランプリ2025が行われた。19の米農家が出品したコシヒカリなど約10品種のコメが審査された。最高金賞は、山形県の農家が作るササニシキ。スーパーでのコメの販売価格は、最新で5kg4251円と高止まりが続いている。高市新政権で新農水大臣に就任したのが、鈴木憲和農水相。地元は、米どころ・山形県で、農水省職員を経て国会議員[…続きを読む]

2025年9月7日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
新米の価格高騰に消費者や街のコメ店から悲鳴が上がっている。小泉農水相に今後コメ価格はどうなるのか聞いた。東京・目黒区のスズノブ・西島代表取締役は「(ほかの新米は)高すぎるので(お客さんが)選ぶ余裕がなくなってきている、これから上がっていくことが分かっているのでうかつに下げられない」という。小泉大臣は今年は去年の収穫量から50万トン増えると予想していて価格が落[…続きを読む]

2025年9月3日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@宮城
9月に入っても暑い日が続いているが、先週、農林水産省が今年の新米について先月中旬時点での収穫量の見込みを示した。静岡県が去年を上回り、山形県や兵庫県など12府県が去年をやや上回る。一方、去年を下回るのは4県となっていて、農林水産省は生育は“おおむね順調に推移している”と評価した。今年の新米は作付けの段階で去年より56万トン多い生産量が見込まれているため、小泉[…続きを読む]

2025年9月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
新潟県長岡市の、新潟県の農家「百笑会」池田治代表は「新潟135号を収穫した田んぼ」と紹介した。新潟135号は新品種で暑さに強い。暑い8月に収穫可能で、実験的に栽培したという。作期を分散させることで労力を削減、安定した収穫になる。来年新潟県は「新潟135号」を県内で栽培後一般販売する方針。静岡県浜松市の、じゅんちゃんファーム・宮本純代表は暑さを逆手に取って再生[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.