TVでた蔵トップ>> キーワード

「コソボ」 のテレビ露出情報

BSスペシャル「告発・コソボ・性暴力サバイバーたちの25年」を紹介。戦時下に性暴力を受けた被害者たちが25年という歳月を経て声を上げ始めた。1990年代後半、旧ユーゴスラビアの南に位置するコソボ自治区に暮らしていたアルバニア系の住民が周辺諸国に強制的に追放された。最大2万人のコソボ市民が性暴力に遭ったとされる。番組ではコソボで初めて実名、顔出しで被害を公表したバスフィエさんを中心にサバイバーたちの声を取材。バスフィエさんがセルビア人の警官による性被害を受けたのはコソボ紛争中の1999年。その後アメリカに移住し2019年、米国下院外交委員会公聴会で証言。性被害から声を上げるまで長い年月がかかった理由にはコソボの文化的な背景もあった。去年開かれた紛争下の性暴力に関する国際会議でバスフィエさんは国内外の人々につらい体験を話すことの意味を語った。番組ではバスフィエさんの姿に勇気づけられたウクライナなど世界中の性被害のサバイバーたちが少しずつ声を上げ始めているという様子も収められている。今回、戦時下の性暴力、性被害というものを取り上げているが、サバイバーに対する偏見や差別は私たちの社会にもある共通の課題になっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 1:36 - 3:47 NHK総合
隣人たちの戦争〜コソボ“憎しみの通り”の25年〜(隣人たちの戦争〜コソボ“憎しみの通り”の25年〜)
今、コソボのセルビア系住民は限られた地域に集まって暮らしている。コソボ北部にあるセルビア系住民の居住地域は、川を挟んでアルバニア系住民の暮らす地域と接している。25年間何度も衝突が起き、今も緊張は続いていて分断の町と呼ばれている。セルビアはロシアを後ろ盾にしていて、ロシアのウクライナ侵攻はここでの対立にも影を落としている。コソボのセルビア人はこの25年間で3[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.