TVでた蔵トップ>> キーワード

「コント赤信号」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「日本の信号機にヨコ型が多いのはなぜ?」と質問。正解は「路面電車のせい」。日本に初めて信号機が設置されたのは東京・日比谷の交差点。当時の信号機は交差点の中央に置くタイプでアメリカ製の縦型だった。当時日本の都市交通の要は路面電車で、手信号の旗振り要員の職員の人件費が負担となっていた。
路面電車の電線の高さは約5メートルで縦型の信号機は路面電車が通るとドライバーからは見えなくなってしまう。そこで電線がない道路脇にヨコ型の信号機が設置された。さらにヨコにすることで赤色が道路の中央に張り出すため見やすくなるメリットもあった。昭和30年ごろ全国的に信号機が普及開始し、日本の信号機はヨコ型が主流となった。一方、欧米に縦型信号機が多い背景にはコストや景観も重視されていることがある。雪の多い地域の信号機の縦型とヨコ型の境目を調査したところ、石川県ではヨコ型の信号機が多かった。最初にヨコ型をつけたものがそのまま普及しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月26日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
どん底だった中山を支えてくれた人たちに感謝を伝えに新宿へ。2つ目の修業の場はショーパブ昆。ダンスやものまねなどのショーが人気だったショーパブ昆。後にスターとなる芸能人たちが集まり、自らステージに上がり芸を磨いていたお店。ショーパブ昆に通っていた20代前半。中山のおなかを満たしていた場所が戦後から続く昭和レトロな名店街、新宿西口思い出横丁。もつ焼き屋など、およ[…続きを読む]

2024年5月5日放送 15:20 - 16:30 テレビ朝日
路線バスで寄り道の旅神楽坂~浅草~六本木
ランチをするために神楽坂へ向かう。バスの車内ではコント赤信号の結成秘話について。劇団テアトル・エコーにいた仲間でコントをやることになって、すごいウケて芝居をやめてストリップ劇場で3人でコントをやることにしたのだという。
神楽坂に到着。徳さんおすすめの蕎麦店へ向かうが、場所が分からなくなってしまう。

2024年3月30日放送 21:00 - 22:09 テレビ東京
出没!アド街ック天国渋谷 百軒店 BEST20
渋谷 百軒店 BEST20の7位は、道頓堀劇場。昭和45年創業の23区に5つしかないストリップ劇場で、この劇場にゆかりがあるのがコント赤信号の渡辺正行。渡辺正行はストリップ劇場で合間にコントがあったといい、下積み時代に道頓堀劇場に出演していた。しかしコントは全く受けなかったという。井上順は前はよく通ったりするが、中には入ったことはないといい、お客さんとしては[…続きを読む]

2024年3月3日放送 19:00 - 20:54 TBS
バナナマンのせっかくグルメ日村×EXILE 春に行きたい!桜の名所で爆食SP
宮崎県延岡市の銭湯「ふなの湯」へ。日村はサウナを堪能。本来は島浦島の周遊クルージングの予定だったが、波が高く船が出航せず。空いたロケ時間でサウナに来ているんだそう。クルージングではテーブルサンゴなど100種のサンゴが間近に楽しめる。上がったあとは愛宕町へ。美味しい飲食店を街の人に聞く。出会った渡邉さんの自宅は木で造られたような外観。仕事は市役所の職員。隣に住[…続きを読む]

2024年2月2日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
チコちゃんが「日本の信号機にヨコ型が多いのはなぜ?」と質問。正解は「路面電車のせい」。日本に初めて信号機が設置されたのは東京・日比谷の交差点。当時の信号機は交差点の中央に置くタイプでアメリカ製の縦型だった。当時日本の都市交通の要は路面電車で、手信号の旗振り要員の職員の人件費が負担となっていた。
路面電車の電線の高さは約5メートルで縦型の信号機は路面電車が通[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.