TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゴジュウカラ」 のテレビ露出情報

大山の標高は1729mで中国地方の最高峰。火山で1万数千年前まで活発な噴火活動を繰り返してきた。溶岩がせり上がってできた山頂付近はもろい地質のため雨や雪による侵食が進み荒々しい岩場が続く。標高800mから1300mほどの山腹は深い森に覆われている。10月、ブナの葉は日に日に黄色から褐色へ変わっていく。森は紅葉とともに実りの季節を迎えた。アトリ、ヤマガラ、ゴジュウカラなどを紹介。
オオタカは小さな鳥などを狙う獰猛なハンター。谷を吹き上がる上昇気流も使って上空から獲物を探す。深い森に覆われた大山は幾筋もの沢が流れている。山肌から湧き出す水は多くの命を育む。ヒバサンショウウオは獲物を狙っていた。大山では湧き水の中で冬を越すサンショウウオが見られる。足早に過ぎる秋の森で懸命に生きる多くの命に出会った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月31日放送 1:10 - 1:38 NHK総合
ダーウィンが来た!鳥の言葉が分かる!聞いてびっくり鳥語講座
カラ類と呼ばれる日本各地にいる野鳥たちは秋から冬の間、複数の種が集まり混群を作ることがある。最近、混群の鳥たちが言葉を使ってコミュニケーションをとっていることがわかってきた。京都大学の鈴木博士は15年以上その言葉に耳を傾け、言葉の意味を解明してきた。
コガラの言葉「ディーディーディー」を紹介。「ディーディーディー」の意味は「集まれ」で、エサを見つけたときに[…続きを読む]

2024年3月3日放送 13:40 - 13:45 NHK総合
シマエナガさん 見〜つけた!(シマエナガさん 見~つけた!)
シマエナガについて紹介する。シマエナガは巧みに巣を作ることから「巧嫁鳥」とも呼ばれる。釧路市の春採公園ではシマエナガが巣を作っていた。ガのまゆやクモの糸を巣の土台に、つがいで協力して巣作りする。

2024年2月8日放送 15:10 - 15:40 NHK総合
にっぽん百名山(にっぽん百名山)
雲取山の山頂が見えてきた。標高1500mを超えると、稜線にたどり着いた。するとコガラが食べ物を探して飛び回っていた。あるき始めて4時間、山頂に到着した。
3日目の朝は快晴。山頂からは都市部の街並みや富士山、北岳、大菩薩嶺などが望めた。

2024年2月4日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北海道足寄町にある湖「オンネトー」は活火山に囲まれ、標高600mの地点にある。アイヌ語で「老いた沼」を意味するオンネトー、2000年ほど前に火山の噴出物が川をせき止め生まれたとされる。湖畔には深い森が広がり様々な生き物の住処となっている。人の手が入らなかったこともあり原始の姿を保っている。立ち枯れた木も多く、そんな立ち枯れたアカエゾマツはクマゲラによって樹皮[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.