TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゴジュウカラ」 のテレビ露出情報

岐阜県飛騨市、標高1000m地点にある池ヶ原湿原。断層の上に水がたまり形成されたと考えられているという。4月中旬、まだ雪に覆われており、雪解けの水の中ではミズバショウが春を待つ。雪解けとともに湿原は目覚め5月上旬にはリュウキンカやミズバショウに覆い尽くされる。ミズバショウはツキノワグマを引き寄せる。強力な毒を持つミズバショウだがツキノワグマは好んで食べるという。この時期ツキノワグマは親子の別れを迎えるが、この時期にしばしば親子連れ立ってミズバショウをたべるのだといいう。水の中では小ぶりなイワナが姿を見せる。虫などが流れてくる湿原はイワナにとって格好の住処となっているという。湿原の周囲には鳥も集まる。ゴジュウカラは求愛行動として雄から雌に食べ物を渡す様子が見られる。
生き物を育む池ヶ原湿原同様に断層にできたのが天生湿原、標高1400ほどの場所にあり、天然林が周囲には広がっている。5月下旬、森の中は色とりどりの花で溢れる。太陽光が注ぐ温かい日にだけ咲くことから、これらの花はスプリング・エフェメラルと呼ばれる。登山客に人気なのがサンカヨウで1週間ほどしか姿を見せないという。雨が降ると湿原で動くのがクロサンショウウオ、普段は森の中で過ごすが雪解けの頃に産卵のために湿原にやってくる。孵化するのは初夏で、3年ほどかけて成長するという。雨があがった湿原、サンカヨウはガラスのように透明に見える。雨が光の乱反射を防ぐのだという。飛騨市の2つの湿原、駆け足で通り過ぎた春にたくさんの命を育んだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!穴に注目!富士山の生きもの大調査
今回の舞台は富士山。最初に向かったのは約1000年前の噴火で溶岩に覆われた大地。東京ドーム20個分ほどの広さのアカマツ林がある。撮影に挑むのは動物カメラマン・平野伸明さん。国内外の様々な生きものの暮らしを撮影。スクープ映像を数多くものにしてきたベテランカメラマン。穴は生きものにとって大事な生活の拠点。発見したのはアカマツの枯れ木にある穴。多くの鳥たちが子育て[…続きを読む]

2025年3月9日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…(お便り紹介)
ペンネーム・ウクレレ373のお便りを紹介。車のドアミラーに小鳥が遊びに来てくれた。その時の写真をハガキに貼って送ってくれた。鳥好きの磯野貴理子によると「キセキレイ」だという。磯野は会いたかった鴨「ミコアイサ」の写真が諏訪湖で撮れたと紹介した。オスはモテるために白く変化するという。カメラ目線のシカ、ニホンリス、コガラ、ゴジュウカラの写真も紹介。シジュウカラとい[…続きを読む]

2025年2月16日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
榛名山は50万年前から噴火を繰り返してきた火山。11月、イロハモミジやダンコウバイが紅葉し、森ではシジュウカラなどが飛んでいた。ニホンカモシカが、木の葉や草を食べた。
12月、榛名湖にホシハジロなどの水鳥が冬を越すため次々に飛来した。榛名湖に、蒸気霧が発生した。
1月、榛名湖の大部分が結氷した。アカギヅネが、凍った湖面を歩いた。水鳥たちが、僅かに残った水[…続きを読む]

2025年1月12日放送 2:52 - 3:52 NHK総合
新緑輝く 美ヶ原高原(新緑輝く 美ヶ原高原)
長野県のほぼ中央にある美ヶ原高原の映像。高原とは言うものの、日本百名山のひとつに数えられる。松本市の登山口から台上へ向かう人々の映像を紹介。ふもとから車で向かうことも可能で、夏が近づくと放牧のために牛が運ばれてくる。牛にとっては避暑地でもある。台上では3日に一度、濃霧に包まれ、かつては遭難者も多かった。美ヶ原の主峰、王ヶ頭からは市街地を見下ろすことができる。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.