TVでた蔵トップ>> キーワード

「サハリン(ロシア)」 のテレビ露出情報

大阪・関西万博ではアイヌ民族による舞踊が披露された。舞踊のテーマはウレシパモシリ、共に生きる大地を意味する。舞踊総監督をつとめた秋辺デボさんは、戦争をしている場合ではないといえるのはこの言葉だと話す。しかし、アイヌの歴史は戦争と差別と切り離せない。明治政府はアイヌの土地を取り上げ、サケ漁やシカ猟、アイヌ語を禁止した。そして旧土人保護法に基づいて農耕に適さない土地を渡し、保護の名のもとに同化政策を推し進めた。濱田清孝さんは、昔父から体毛を剃るよう指示された。清孝さんは当時の父は「毛が生えている=アイヌ」というのが嫌だったのではと話す。父の寛さんは学校でも差別を受けていた。真珠湾攻撃のときは、アイヌは日本軍の兵士として戦場へ駆り出された。寛さんは20歳で日本兵として旧満州へむかった。寛さんは戦時中の出来事について、何千人もいる中で前に出され、アイヌを吊し上げ、いじめられていたと明かした。
アイヌ兵が差別を受けた証言はほかにもあった。1994年に報道されたニュース映像。アイヌ人の中本さんは当時上官から激しい暴力をうけた。特攻部隊に配属されたとき、死ななければならないような危険な所はアイヌ兵士で補って和人の兵士は生残しておきたい魂胆があったのではと話した。アイヌがルーツの野村喜代一さんは、見た目と体格を理由にソ連の最前線に派遣。アイヌ以外の少数民族が日本軍に都合よく利用されたケースもある。北方少数民族のウィルタは物理的理由や身体能力の高さから日本軍にスパイ活動に従事させられた。元アイヌ兵の濱田寛さんは得意な馬の世話で二等兵から軍曹に昇進した。マーク・ウィンチェスター教授は、北海道の植民地化によって被ってきた不利な部分を、徴兵されることによって平等な立ち位置に立てる状況だったのではとはなす。沖縄県真栄平には南北ノ塔と刻まれた墓があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!ようこそ オトナの“絵本時間”へ
今年7月に出版された絵本「いま、日本は戦争をしている」。発売1ヶ月で重版が決まり、原画展も開かれた。太平洋戦争中の子どもたちの実際の体験を描いた作品で、著者は堀川理万子さん。戦争をテーマにしたのは今回が初めて。戦争体験車の話を直接聞き、それをもとにその場でラフスケッチを描くなどした。中でも影響が大きかったのは7歳で沖縄戦を経験した比嘉義秀さん。話を聞いた17[…続きを読む]

2025年9月6日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
ロシア・ウラジオストクで開催中の東方経済フォーラム。今月3日の対日戦勝記念日に合わせた展示の他、関連イベントも多く開催されている。第二次世界大戦の終戦間際、ソ連は日ソ中立条約に違反し日本に宣戦布告。日本の降伏後に津島列島のシュムシュ島に上陸し、北方四島に占領地を拡大した。先月、シュムシュ島ではソ連と日本の戦闘の再現劇が披露された。上陸作戦の勝利をたたえる記念[…続きを読む]

2025年6月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
スウェーデンでワインの生産が拡大している。ワイン生産の光と影を取材。ワイナリーCEOのビクトル・ダールさんは白ワイン用のぶどう約30種類を栽培。畑は22倍に。年間3万本のワインを生産。世界最大規模のワインコンクールで高い評価を受ける。力を入れているのがアジアへの輸出。日本の代理店と情報交換。スウェーデン全体のぶどうの栽培面積は200ヘクタール、この15年余で[…続きを読む]

2025年4月21日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
今年1月に亡くなった芥川賞作家・李恢成さんの最後の長編小説「地上生活者」の未発表の原稿が李恢成さんの自宅に大量に残されていることが分かった。2000年から長編小説「地上生活者」を連載していたが、2020年の第6部が生前に発表された最後の作品となっていた。第7部の原稿が都内の自宅に残されていたという。原稿は400字詰めの原稿用紙に800枚以上、合わせて16章に[…続きを読む]

2025年3月12日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜出張所(ザワつく!金曜出張所 良純と世界遺産知床の会)
ヘリコプターで空から流氷を追跡調査。知床半島の先端部分上空からは沖合10kmに流氷の姿が確認できた。この流氷はサハリンやテルペニア湾から南下してきたもの。東カラフト海流と風に乗りあとわずかで北海道沿岸に辿り着く。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.