TVでた蔵トップ>> キーワード

「サバ」 のテレビ露出情報

鹿児島大学の大富潤は甘エビが甘い理由について甘エビと言われているのはホッコクアカエビと呼ばれるエビでその味が甘いのは海の深い場所に住んでいるため。イセエビはごく浅い所から30mほど。クルマエビは100mほどに住んでいて甘エビは500mや700m。深いところで1000mの深海に住んでいるという。水深1000mは太陽の光が届かないミッドナイトゾーンと呼ばれダイオウイカや神秘的な生き物が住む世界。その海の深さと甘エビの甘さの関係について福井県の三国港で実際に甘エビを捕獲する。甘エビが住む深海は魚群探知機が反応しないために漁師の勘で場所を選ぶ。底引き網漁で沈めた網を船で引きずり魚介類をとるという。甘エビ漁のポイントに到着したが推進は700m以上。網をおろし引きずりながら深い所に向かって船を走らせ、網を引き上げていく。とれたての甘エビを食べてみたがスタッフは普段の甘エビよりは甘くないと回答したが捕れたての甘エビはそんなに甘くはないという。大富さんは甘さのカギは酵素にあるというが本来は食べたものを消化するためにある。しかし死んでしまうと酵素が体を分解し始め、それを自己消化と呼ぶという。その自己消化が進むと甘みが出るという。タンパク質が分解されるとグリシンが出、それが甘みの元になる。
甘エビが甘くなる理由に一般的に酵素が働く理由は人間の体温かそれ以上の温度。甘エビが住む深海は水温が0度から5度で、酵素の働きが鈍くなる。甘エビの酵素は分解力が高くないといけない。甘エビは分解力が高く、甘エビの酵素は分解力が高く甘みの元のグリシンが多め。生きている甘エビは自己消化が始まっていないのであまり甘くない。また魚は死ぬと熟成されその旨味が出るという。東京・新宿区の寿司屋では熟成された魚を楽しめるという。この日入ったシマアジを血抜きしキッチンペーパーで血抜きした魚の水気を取る。さらに密閉用の袋に入れ真空状態をつくり雑菌を防ぐ。この工程を踏むことで魚を腐らせずに熟成させることがでいき、熟成に適している0度から5度の冷蔵庫で寝かせたら完了。魚の場合死んでしまった後にタンパク質がイノシン酸という旨味成分になる。そのため熟成させると旨味が増す。スタッフは熟成させた魚をたべることに。熟成させたシマアジと8日間熟成させたシマアジを食べ比べし美味しいと回答。8日間熟成させたシマアジの味には味わい深いという。さらに17日間熟成させたイサキの味には旨味が凝縮されていると答えた。熟成に向いている魚は白身魚で、淡白な味わいでうまいを感じやすく身が柔らかい食感になるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!予習復習スペシャル(2025年 冬に食べたいグルメ 人気温泉地ランキングSP)
タクシー運転手の古田さんに「ラムネ屋」へ連れて行ってもらった。2階で民宿も経営しており、1~3月まで毎週土曜は花火を間近で見ることができる。古田さんはみそカツ定食を味わった。飛騨けんとんの肩ロースを使い、八丁味噌ベースのタレが決め手。

2025年2月15日放送 18:30 - 18:56 テレビ朝日
1泊家族(山口県 周防大島のうどん家族)
たかおさんは元々東京のサラリーマンだったが11年前に重い皮膚園になり働けなくなった。体に合う水を求めて周防大島にたどり着き、今は病気が治った。傷病手当や雇用保険だけで生活していたが、たかおさんがうどん屋を始めることを提案した。たかおさんは妻あずささんにサプライズで感謝メシのピザを作ることにした。うどんの粉でサバピザを作るという。晩御飯は周防大島のイリコ・カツ[…続きを読む]

2025年2月15日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー週刊!まるごとニュース
サバの名産地・千葉・銚子市にある漁港の飲食店を取材。銚子産水揚げ減で生サバ仕入れられず。東京都中央卸売市場ではサバ類の平均卸売価格がこの10年ほどで約1.5倍に上昇した。太平洋の潮の流れなど影響でエサ減少したことにより数年前から急激にサバの漁獲量が減少。サバの漁獲量は2018年約54.5万トンだが2023年約26.1万トン。水産庁は先週太平洋のサバ類の漁獲枠[…続きを読む]

2025年2月13日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
深刻化するサバの不漁、漁獲量が数年で半分に。きのう、千葉県千葉市の鮮魚店では新鮮なサバが店頭に並んでいたが、市場で品薄が起き、量を確保するのもやっとの状態。きのうは去年より100円ほど高い322円で販売していた。深刻化するサバの不漁、影響は意外な所にも。

2025年2月13日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
去年のこの時期は3切れで710円だったギンザケが昨日は806円。去年は1パック520円だった真ダコも598円に。都内のスーパーでは様々な魚介類が今後さらに値上げ予定だという。価格動向調査によると海水温などの上昇などが理由でエビやぶり、さけなど平年比1割以上上がっているという。鮮魚店で売られていたサバは1尾298円だったが以前は一回りほど大きかったという。背景[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.