TVでた蔵トップ>> キーワード

「サワガニ」 のテレビ露出情報

佐賀県・相知町は60世帯が暮らす集落。山間には700枚の棚田があり蕨野の棚田と呼ばれている。棚田の特徴は石垣。一番古いものは江戸時代に作られたという。8mもある石垣は日本一の高さで完成までに10年もかかった。3月、棚田が菜の花で一面黄色く染まった。収穫せずにすき込み、田んぼの肥料にするという。田植えの前に草刈りが行われた。川原節子さんは先祖代々受け継いできた石垣を大切に守っている。5月下旬、田植えの季節がやって来た。山の上のため池は棚田の水源になっている。田んぼに水が入ると、アカハライモリやカワニナが活動を始めた。水が入って数日後、田んぼにホウネンエビが現れた。冬の間、卵で過ごし水で周りが満たされたときだけ孵化する。昔からホウネンエビが大量発生したときは豊作になると言われてきた。田植えが終わりに近づくと、ヘイケボタルが出現し、夜の里山にホタルの光が瞬いた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月18日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays終着駅さんぽ 和光市駅編
肥後克広は白子宿の「富澤湧水」へ。和光市駅周辺は20か所以上の湧水スポットがある。明治2年創業「米安商店」の横には湧水でできた手作りの池がある。「武州白子熊野神社」の地中から出た湧水を引いているという。「米安商店」のオススメ商品はオリジナルの日本酒「白子宿」。

2023年11月12日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!生きもの新伝説生きものの不思議を解き明かせ! 子ども研究者スペシャル
喜多さんは自宅の水槽でサワガニを飼育している。サワガニは日本の固有種で一生を川のそばで過ごす淡水性のカニという。カニの仲間は海から離れた場所に暮らしていても産卵の時は海まで移動するが、サワガニは一生川のそばから離れない。メスは卵を抱えて過ごすという珍しい生態を持つ。サワガニの繁殖は水族館でも成功例がないという。1日の大部分は穴の中で1匹ずつ離れて過ごしている[…続きを読む]

2023年10月25日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトアングル
昨年、野村不動産ホールディングスは奥多摩町の森林(約130ヘクタール)を30年間使用する権利を購入。広さは東京ドーム27個分。森を購入したのは絶滅危惧種などの生物を保全するため。さらに適齢期を迎えても未使用のスギなどを伐採し新しい木が育ちやすいようにしている。芝浦プロジェクトは地上40階超の超高層ビル2棟で2030年度の開業予定。ラウンジの壁に奥多摩で伐採し[…続きを読む]

2023年10月14日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(テレビ寺子屋)
静岡大学教育学部准教授である加藤英明が「守ろう! 日本の生き物」をテーマに講演を実施。加藤は日本が隔絶された環境だからこそ多様な生き物が生存することができ、進化してきたと考えられているなどと伝えた。加藤はニホンカモシカとニホンザルを紹介し、ニホンと名前がつく動物は日本にしか生息していないなどと語った。加藤はアマミノクルオウサギを紹介し、1から2個体しか子を産[…続きを読む]

2023年9月7日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!チョ~田舎!海の子ケンミンSP
問題「家の中に現れるあるモノは?」、正解は「カニ」。地域によってアカテガニやサワガニなど様々だが海や川が近いと家に入ってくるという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.