TVでた蔵トップ>> キーワード

「サンゴ」 のテレビ露出情報

沖縄のサンゴの白化の被害が大きかった場所のひとつ、恩納村。去年8月に撮影した水深3~5mほどの浅い海域の映像が流れた。このときサンゴは白化していたが弱りながらも生きていた。この海を長年ガイドする大原拓さんは今、サンゴの状態はどうなっているのか海にもぐって確かめることにした。先月12日、目の前に広がっていたのは藻が付着し色を失ったサンゴ。「ミドリイシ」は水深の浅い場所に多く生息し、沖縄でも代表的なサンゴ。骨格だけを残し完全に死んでしまっている。サンゴの枝の間に見えるオレンジ色のものや、表面に付着した羽毛のように見えるのは「藻」だ。今後、藻が成長し海底が覆われると新たに生まれたサンゴが定着する場所がなくなる。そのためサンゴ礁が再生するのに時間がかかってしまうと考えられている。骨格が残っている間は小さな魚が住んでいるが、いずれ死んだサンゴは崩れ、砂と化す。大原さんは「みなさんは白化って白くなるんだっていう認識なのかと思うが、そのあとどうなるか。寂しい景色、廃墟みたいな。サンゴの周りにまだきれいな青い魚もいたりしてこれもまだきれいなのかなと感じるかもしれないが、生きたサンゴを見てきた人にとってはこれは完全に死んだ海で、ここにいる魚の数もぜんぜん違う。だからとても悲しい景色ではある。」などと話す。他の場所のサンゴの状態はどうなっているのか。沖合の比較的潮の流れのある場所に向かった。こちらでも水深の浅いところは死んだサンゴの姿が目立つ。しかし水深10mまで行くと藻に覆われていない生きたサンゴを見つけた。太陽の光が届きにくく浅いところと比べて水温が低いこの場所では白化を免れ生き延びていた。例年通り産卵は行われるのか。沖縄近海に生息するサンゴの産卵が行われるのは初夏の満月のころ。より多くの子孫を残すため潮の動きが大きい「大潮」のときに行われると考えられている。夜の海では夜行性の生き物たちが動き出す。セミエビの仲間はサンゴがなくなると隠れ家を失ってしまう。比較的高い水温にも強いとされる「サザナミサンゴ」の一種が産卵をはじめた。直径1ミリほどのカプセルを放出する。白化の被害が大きかった「ミドリイシ」の産卵はいつなのか。南側に10キロ離れた場所で産卵の兆候を探す。夜10時半、ミドリイシの産卵を見つけた。ピンク色の小さなカプセルは卵と精子が一緒に入った「バンドル」だ。海の中に無数の命が放たれる。その数は数万にも及ぶ。一つの群体が産卵を行うのは年に1度だけ。わずか数十分間の特別な光景だ。やがて海面はピンク色に染まり、漂いながら受精する。大規模な白化から1年、次の世代につなぐ新たな生命が生まれる瞬間だ。サンゴは成長の早い種類では最大で年間10cmほど成長するが、サンゴ礁が元の姿を取り戻すには何十年もの時間がかかる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 10:05 - 11:00 NHK総合
1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために(1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために)
海を救う新技術。オーストラリア・タスマニア州にある“海の森”が、CO2を吸収する海藻があるとして温暖化対策の切り札と注目されている。しかし少し離れた地点では海藻が消え岩肌があらわとなり、磯焼けがみられた。磯焼けの原因の1つが海藻を食べるウニで、タスマニア周辺の海域に大量発生。また磯焼けの海に住むウニは餌が不足し中はスカスカ状態に。タスマニア州政府は日本のウニ[…続きを読む]

2025年8月26日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのう京都には記録的短時間大雨情報が3回発表。京都・中京区では観測史上1位となる102mmの雨が降った。東京都心では観測史上2位タイとなる8日連続の猛暑日に。連日の異常な暑さで日本の海に異変が起きている。向かったのは漁業が盛んな三重・南伊勢町。三重県は水揚げ量が5年前に比べ6割減少しており、その減少率は全国1位。海中にはほとんど海藻はなく、潜った直後に目の前[…続きを読む]

2025年8月26日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
昨夜9時頃東京湾の千葉・勝山沖で日本テレビがサンゴの産卵の撮影に成功した。東京湾での観察は約30年ぶり。専門家によると温暖化、黒潮大蛇行の影響などで水温が上がり、南の方に生息するサンゴや魚の種類が増えていて今回産卵したエダミドリイシの面積は当時より約4倍に成長。

2025年8月24日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
このあとは、激撮!東京湾の“南国魚”&サンゴ“海の異変”北海道ではブリ大漁。

2025年8月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
佐々木アナウンサーがやってきたのは、品川駅から徒歩2分ほどの「マクセル アクアパーク品川」。世界でもここでしか見ることができない貴重なノコギリエイの仲間「ドワーフソーフィッシュ」をはじめ、クラゲ、あざらし、ペンギンなどおよそ350種2万点の生き物たちが集まる都心の最先端水族館。今月24日まで開催されている「NAKED 花火アクアリウム」は、プロジェクションマ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.