TVでた蔵トップ>> キーワード

「サンマ」 のテレビ露出情報

近年続くサンマの不漁。要因の1つは海外船との奪い合いで、日本の漁獲量は年々減少。去年の全国の水揚げ量は約15年前の10分の1以下に留まっていて、卸売平均価格は約4倍になっている。こうした中、今月16日に北海道・花咲港ではサンマの初水揚げが行われた。根室市内のスーパーでは1尾80円で売られていた。神奈川・横浜市のスーパーでも北海道産のサンマが2尾430円となっていた。
北海道・えりも町ではオオズワイガニが異例の大漁。前年同時期と比べて約2倍の漁獲量になっている。オオズワイガニは漁に使う網を切ってしまう厄介者とされ、ことし3月には町民を対象に無料配布し、どんどん食べてどんどん減らす取り組みが行われた。一方、北海道・函館市ではスルメイカが深刻な不漁に陥っている。昨年度の取扱量は2008年と比べ約20分の1、価格は約6倍に上がっている。ことし初日の水揚げ量は約200kgと去年の6分の1程度にとどまった。函館水産試験場によると、産卵時期の水温上昇など環境の変化が影響しているとみられる。さらにウニの漁獲量も減少し価格が高騰している。ウニは水温26℃前後で死んでしまうといい、海水温の上昇が関係している可能性があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 21:00 - 22:48 フジテレビ
ホンマでっか!?TV春の正しい睡眠&入浴
ヒラノマリ氏によると、12個の質問にどう回答したかで不眠の原因が分かるといい、堂本光一、3時のヒロインらゲストが答えた。6人中5人は体内時計が乱れ、眠れないという。また、ヒラノ氏は「腎臓、肝臓、胃腸の体内時計は食事を食べないと動かないと言われている」と話し、朝食にツナおにぎり、ツナサンドを勧めた。EPA、DHAはインスリンの分泌を促し、体内時計を動かすという[…続きを読む]

2025年3月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
北太平洋漁業委員会には日本やロシア、中国など9つの国・地域が参加。今年1年間のサンマの総漁獲枠は20万2500トン(前年比10%減)で合意。内訳は公海で12万1500トン、日本とロシアのEEZで8万1000トンとなっている。日本の公海での枠の上限は去年と変わらず2万1087トンだった。ただ、日本の漁獲枠は去年の漁獲量に対して余裕があるため削減されても影響は小[…続きを読む]

2025年3月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日本やロシア、中国などの9カ国と地域が、サンマなどの漁獲枠を協議するNPFC(北太平洋漁業委員会)の年次会合が昨日閉幕した。サンマについて、北太平洋全域での漁獲枠を現行の22万5000トンから10%削減し、今年は20万2500トンとすることで合意。日本は現行の漁獲枠に対し、漁獲量が大幅に下回っているため、価格への影響は小さいとみられている。  

2025年3月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪市で始まった国際会議は、日本や中国、それに台湾など9つの国と地域が北太平洋でのサンマの資源管理について話し合う。去年の会議では、参加した国と地域の北太平洋での漁獲量の上限について、前の年より10%少ない年間22万5000トンとすることで合意した。ことしはこの漁獲量の上限について、専門家からさらに10%減らし20万2500トンとするよう勧告が出されている。[…続きを読む]

2025年3月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
「サンマ」などの漁獲枠などについて話し合う国際会議が、きのうから大阪市内で始まった。日本、ロシア、中国など9つの国と地域が参加してる。サンマをめぐっては、近年、数が減少してることから漁獲枠を大幅に減らしてきた。サンマの資源回復に向け、今回の会議でも現在の総漁獲枠22万5000トンから10%削減する案を協議する見込み。その中で各国にどのように配分するかなどが焦[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.