TVでた蔵トップ>> キーワード

「サヴァ缶」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
きのう豊岡で39.3℃、おととい梁川で今年全国最高の39.9℃を観測。北見市や帯広市では観測史上1位の気温を観測。JR北海道では列車のレールの温度が上昇しゆがむおそれがあるとして一部列車で運休または部分運休。北海道教育委員会は熱中症対策として59校で臨時休校258校で下校時刻を早めた。丹波市では市営プールが渇水のため3日で今年の営業終了。全国で6月の熱中症救急搬送者数・6月の熱中症平均気温は過去最高。専門家は「温暖化がこのまま進むと40度が当たり前の世界になる」湿度だけに着目すれば真夏の東京は雨季の熱帯地域をしのぐレベル。
北海道置戸町にある農場周辺の降水量は43.5mm、気温は5日連続猛暑日記録。生産しているきたほなみの収穫量が猛暑の影響で2割以上減る可能性がある。上越市では7月の降水量が1mmと歴史的渇水。ニワトリの卵も猛暑の影響で通常より小さく殻が薄い。リンゴは現在西~東日本の内陸部や東北で生産されているが2060年代北海道や東北北部などに変わるとみられる。専門家は「気候危機は食糧問題に直結する」と話した。
佐渡市のスルメイカ漁では漁獲量が例年の5分の1。函館では初競りが史上初の中止となった。岩手県産「サヴァ缶」は3月から製造休止で再開の見通しが立っていない。理由はサバの水揚げ減少で原料調達が困難。魚が軒並み価格高騰している。理由の一つが海面水温の異変。琵琶湖ではアユの漁獲量が17.6トンに減少。
韓国では16日から5日間で800mmの雨が降り24人死亡4人行方不明。トルコでは1週間で600件超の山火事が発生。アメリカでは去年熱中症患者が発生したが高温のため救急ヘリが飛べず。専門家は「海外で起こっている豪雨など災害級の危険な現象が日本でも起こる可能性がある」と話した。
専門家は「ティッピングポイントを超えて元に戻らない段階に踏み入れてしまう可能性がある」と話した。ティッピングポイントとは気候は階段状に変化し超えると階段を降りられない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
人気の「サヴァ缶」が、サバの不漁や原材料の高騰で岩手・釜石市の工場で製造が休止に。アンテナショップなどの在庫がなくなり次第販売終了が決定。「サヴァ」はフランス語で「元気ですか?」という意味。東日本大震災で傷ついた被災地の食の復興を進めるべく2013年に開発。瞬く間に人気を集め、売り上げ個数1000万個以上。サヴァ缶に代わる新商品を鋭意検討中。

2025年6月11日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ジカギキ
地球温暖化による海水温の上昇などを受け、サバの漁獲量がここ数年で大幅に減少している。累計1200万個を売り上げる「サヴァ缶」の製造工場はサバの確保が困難となったため、先月から一時工場を休止した。水産庁は先月、資源保護のため太平洋でのサバの漁獲枠を6割減らすことを決定した。

2025年5月26日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEコレミテ
年々、サバの国内の漁獲量が減ってきていて、サバ缶にも影響が出るなどしている。国産にこだわって使用しているという、東京都港区「SABAR 東京GEMS大門店」の篠原潤一に話を聞いた。篠原は「去年より仕入れ値は1.5倍くらい上がっていると感じる」などとコメントした。サバは、かつての大衆魚から高級魚に変わりつつある。累計1200万個を売り上げたサバの洋風缶詰「サヴ[…続きを読む]

2025年5月24日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
近年漁獲量が減少し価格が高騰しているサバ。東北でサバショックが深刻化している。累計1200万個を売り上げる「サヴァ缶」の販売会社は原料となる高品質なサバの確保が困難として、釜石工場の操業を今月末から一時休業することを決めた。

2025年5月23日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
今回のテーマは「サバがない…いまオススメの魚は?」。岩手・釜石市の工場で製造されている「サヴァ缶」が3月から生産中止となっている。製造回会社は水揚げ量の減少でふさわしい品質のサバの確保が難しくなったと説明。2023年7月から24年6月までの全国のサバの漁獲量は約27万トン。専門家によると潮の流れの変化で海水温が2022年ごろから5℃ほど高い状態が続いているた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.