TVでた蔵トップ>> キーワード

「ザンビア」 のテレビ露出情報

西アフリカのコートジボワールで開幕した日本とアフリカ諸国の官民会合で新たに40件の経済合意が結ばれた。武蔵精密工業では、電動二輪車のモーターやギアを組み合わせた「eアクスル」と呼ばれる部品の設計や製造を手掛けている。ガソリン二輪車のトランスミッションの製造で世界トップシェアを持つ。しかし、ガソリン車市場の縮小傾向に危機感を覚え、3年前から電動二輪車の関連事業に本腰を入れている。目を付けた新たな市場がアフリカのケニア。武蔵精密工業は、先行投資として首都ナイロビに電動二輪車向けのバッテリー交換ステーションを100か所設置。部品を売るために充電インフラの普及を進める戦略をとっている。実はケニアは電力のおよそ9割を再生可能エネルギーで賄う再エネ先進国。日本と同様に石油などの化石燃料などがとれないため国を挙げて地熱発電などの再エネの普及に取り組んでいる。
ケニアからアフリカを西に横断した先にあるコートジボワールではアフリカ40の国と日本が参加する日アフリカ官民経済フォーラムが開かれている。そこに武蔵精密工業の姿が。会合では、日本の経済産業省や政府系機関がアフリカ側との間で両国のスタートアップの連携支援や融資の保証を強化することで合意。また、武蔵精密工業を含むおよそ100社の日本企業もアフリカ側との間で40件の経済合意を結んだ。三井物産は今回の会合への参加に合わせるようにコートジボワールで新たな拠点の設立を準備していることが判明。アフリカ全土への営業拠点の一つにするべく来年3月末までの開業を目指し建設が急ピッチで進んでいる。その狙いについて、竹増副社長に聞くと2つの戦略を明かした。三井物産は今回、アフリカ域内で農業生産を展開する企業と提携を強化し、食糧の増産を進める。これまでのモノを買って売るだけでなく生産技術や物流ネットワークを提供し農業の産業化に貢献。肥大化するアフリカの胃袋を本気でつかみにかかる狙い。資源商社として知られる三井物産は世界中で重要鉱物の開発を進めている。なかでも最近はEVや半導体に欠かせない銅が世界中で不足している。三井物産は良質な銅が眠っているとされる、アフリカのコンゴやザンビアなどで鉱山の権益確保を目指す狙いがあるとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!世界195か国の人と乾杯しようの旅
京都で世界195か国の人と乾杯しようの旅。ニューヨークから来たラーブさんはニュージャージー州脳神経外科学会の元会長で絶賛を浴びる名医。続いて声をかけたのはフランスから来た恋人。富士山でのプロポーズの動画を見せてもらった。続いてドイツから来た家族は日本で着物を購入したと話した。エジプトから来た男性2人組は大学のプロジェクトで来日して観光中とのこと。建築学部の学[…続きを読む]

2025年8月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
TICADの会場には194企業が出展しているが、道路の状況が悪くても進めるワクチンを輸送できる冷蔵庫付きの車両を豊田通商は提案している。医療分野の成長が期待される中、医療関係は注目度が高い。アフリカは2024年の約15億人が、2050年には25億人まで増加することが予想され、最後のフロンティアとして注目がある。ザンビアの綿花で作られた三井物産のTシャツはQR[…続きを読む]

2025年8月20日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
TICADで政府が打つ出す方針の、インド洋・アフリカ経済圏イニシアティブ。その一つのねらいが、アフリカに眠る銅を運ぶこと。アフリカ中部にはカッパーベルトと呼ばれる銅地帯とがあり、良質な銅ががとれる。背景には銅の需要の急激な増加がある。各国はこの銅を求めて進出を加速させている。現地の様子を伝えた。政府はアフリカで新たな銅山を開発することは、経済安全保障の観点か[…続きを読む]

2025年8月19日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
8月、横浜で開催されるアフリカ開発会議(TICAD)。その若者版「Youth TICAD」も同時開催。日・アフリカの若者が集い、未来をともに考えるための新たな試み。その実行委員・丸上さんがユースの役割について解説。アフリカは日本の支援もありこの30年で急速に発展。今回のTICADは大きな転換点。テーマは「共創」。若者や女性の声を多く取り入れる狙い。若者版のプ[…続きを読む]

2025年7月20日放送 19:20 - 19:55 NHK総合
ダーウィンが来た!(生きもの子育てSP)
ザンビアのリカオンは複数の家族で群れを作り、共同で子育てや狩りをする。大半は若く狩りの経験は少なかった。アフリカスイギュウの群れが現れ、若者がフライングで飛び出してしまった。スイギュウの防御を崩しきれず、若者たちは攻めあぐねた。狩りは失敗に終わったが、こうした経験から若者たちは動きやタイミングを学んでいく。
オーストラリア・ブレマーベイ沖のシャチの群れは、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.