TVでた蔵トップ>> キーワード

「シチズン」 のテレビ露出情報

スマートフォンの使用をめぐって、愛知県の豊明市議会で、スマホ条例が成立した。パソコン、タブレット、ゲーム機も含まれ、使用目安は1日2時間までという。小浮正典市長は、目安だという。大切な人とのコミュニケーション、睡眠時間の確保が目的だとのこと。余暇時間を対象としている。小学生以下は午後9時以降、18歳未満中学生以上は午後10時までの使用としている。条例は来月1日から施行され、違反しても罰則なしだという。シチズンの調査では、休日に親子で一緒に過ごす時間について、2012年は5時間29分、2025年は4時間19分になっている。スマホの普及により家庭内でも親子が別々の時間を過ごすケースが増えていることが一因と推測される。金町駅前脳神経内科の院長は、1時間見てしまう人は予備軍だという。長時間使用は注意力が散漫・集中力が低下する「スマホ認知症」になるおそれがあるという。脳に適度な休憩・単純作業が効果的だとのこと。オーストラリアは12月から16歳未満のSNS利用を禁止するという。
住所: 東京都西東京市田無町6-1-12
URL: http://citizen.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
愛知・豊明市で全国で初となるスマホ条例が成立した。スマホやPC、タブレットなどの使用を1日2時間までとする条例で対象は約6万8000人の全市民。豊明市の小浮正典市長は2時間は目安、条例は大切な人とのコミュニケーションや睡眠時間の確保など1日の過ごし方を見直すものと説明した。子どもについては睡眠時間を確保するため、小学生以下は午後9時まで、中学生以下は午後10[…続きを読む]

2025年6月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
悩み事をAIに相談するという新しいスタイルの波は小学生にも広がっている。学校の勉強以外で分からないことは誰に聞くかとの問い(シチズン時計の調査)で、高学年の15%が「AIに質問」と回答し「友達」の13%を上回った。AIの躍進で親子の会話時間も減少。13年前と比較し平日では母親との会話は約30分減少、休日でも父、母ともに約40分減っている結果になった(シチズン[…続きを読む]

2025年6月6日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトThe 追跡
アイスペースは民間企業として日本初の月面着陸に挑戦。2022年-2023年のミッション1では着陸船が月の高度を誤って認識し月面に墜落し失敗。東京・丸の内でアイスペース・袴田武史CEO、支援する日本企業の関係者らが見守った。支援企業のシチズン時計は腕時計の素材が着陸船の脚に採用された。西東京市のシチズン時計本社を田中キャスターが訪ねシチズン時計・清水宏朗執行役[…続きを読む]

2024年11月25日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタゲキ推しさん
「ちょっと待って」は何分?を研究した、鹿児島・姶良市の小学3年生(川村総一郎くん・9歳)を取材。夏休みの自由研究で“ちょっと”の研究。街で最も多かったのは「5分くらい」。平均は5分27秒だったという。シチズン時計は「電話口で待たされ得る時間どれだけ待たされたらイライラ?」では、1分が最多、次いで30秒。「居酒屋で最初の一杯が出てくるまでどれだけ待たされたらイ[…続きを読む]

2024年10月4日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京
お仕事search!それってグッジョブ(お仕事search!それってグッジョブ)
西東京市田無に本社を構えるシチズン。1918年の創業以来様々な時計を製造してきている。本社社屋は時計をモチーフにしたデザインになっており、また池のある庭園もある。敷地内の全面ガラス張りの社員食堂は広く、豊富なメニューやカフェも併設。スイーツも充実している。またミュージアムには歴代の時計が展示されている。シチズンの時計の技術は未来技術遺産にも選ばれており、電波[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.