TVでた蔵トップ>> キーワード

「シティグループ証券」 のテレビ露出情報

高島さんはきょうの予想レンジを154.75円~156.25円とし、「昨日はECBがあったわりには欧米市場は小動きでアメリカの金利もやや低下したので、全体的に米ドル安、ドル円も156円台と上値の重い展開だった。本日は雇用統計を控えているが、このところ米ドルは全体的に軟調な印象があるので、雇用統計の上振れに対するドル高の反応より、下振れに対するドル安の反応のほうが強く出ると考えている」と話した。また、注目ポイントには「ECBの利下げでユーロ円はどうなる?」と挙げ、「ユーロ円は当面底堅さを維持してECBの利下げの影響はあまり大きくないと考えている。ドル円が急落のあと底入れに転じた2022年10月以降のドル円・ユーロ円・ポンド円の推移を示したグラフを見てみると、この間は欧州通貨はドル円を上回るパフォーマンスとなっていた。最近はユーロ円は170円前後、ポンド円は200円前後で推移している。私は当面のユーロ円の動きを考えると、実は日本と欧州の金利差よりも日本とアメリカの金利差のほうが重要だと考えている。ドル円のパフォーマンスが日米の1か月毎の金利差でどう違うかを示したグラフを見てみると、金利差が4.75%を上回っている間はドル高・円安の傾向が明確に現れ、それくらいまで金利差が大きく開くと円を売ってドルを買うことで十分なキャリーがエられるため円キャリーが横行するようになる。逆に金利差が4.75%を下回ると著しくパフォーマンスが悪化し、円キャリーの巻き戻しで円高となるからだと理解している。同様にユーロ円のパフォーマンスを日本と欧州の金利差を用いて分析すると、金利差が大きく拡大した時にユーロ高・円安になる動きは特に確認できない。一方で米日金利差が4.75%を上回るとユーロ高・円安、下回るとユーロ安・円高となる傾向にある。米日金利差が一定以上開くと円キャリーが横行するようになると考えられるが、それがドル円だけではなくクロス円全般でも円安を促すということだと思う。一方、4.75%を下回るような金利差縮小となると円キャリーの巻き戻しでドル円のみならずユーロ円も円高となると考えられると思う。シティグループではFRBが7月に金融緩和を開始してその後連続利下げになると予想している。この場合は今年11月のFOMC前後がドル円にとってもユーロ円にとっても重要な転換点となりそう。一方で現在の金利市場の利下げ見通しを信じるなら、そのタイミングが年末年始ごろにあとずれする印象」などと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月24日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日銀が追加利上げ決定。25年末の政策金利予想。みずほリサーチ&テクノロジーズ・服部直樹さんは「0.75%。今の経済状況が続く場合は半年に一度の緩やかな利上げを続けるだろう。次は7月に利上げか」、クレディアグリコル証券・会田卓司さん「0.5%。去年のGDPがマイナス成長になる可能性。その年に2回利上げしたことになり今後は踏み切りにくい」、シティグループ証券・相[…続きを読む]

2024年11月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカの11月PMIが発表され総合は2年7か月ぶりの高水準、これを受けて株価も堅調だったことについて阪上さんは「製造業は弱くサービス業が強い、景気後退でもおかしくないようにもみえるがサービス業が堅調なので全体が支えられている」「製造業のデータの景気に対する代表性、先行性は薄れてきている可能性があると思う」などと話し「22年23年のときに景気後退になるんじゃ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.