TVでた蔵トップ>> キーワード

「シンガポール」 のテレビ露出情報

アプリ甲子園の決勝大会。2024年から新たに創設されたAI開発部門のプレゼンがスタート。AIをコア機能としたアプリ・サービスの開発を行い競い合うアプリ甲子園の新たな部門となっている。本番直前に好きな音楽を聞いて気持ちをリラックスさせていた高校2年生の森杏奈さん。好奇心旺盛でワクワクさせる新しいことを探すのが大好きだという。アロマキャンドルを作ってイベント出展したり体育祭で応援団長したりとアクティブである。一番夢中になっているのはアプリ開発でプログラミングスクールではアプリ開発を学んでいるとのこと。今回開発したアプリは話すだけで感情とともに1日を振り返ることができる日記のようなアプリ。使い方は簡単で今日あったことをアプリに向かって話すだけ。文章の要約だけでなく、声のトーンを分析して感情を色で表現。さらに始めはネガティブな感情でも課題を解決するためにはどうすればいいのか考えることで前向きな気持ちに感情が推移し一日を振り返ることができる。姉の存在が大きく憧れでありライバルでもあるが最大の理解者でもあるという。そして森杏奈さんのプレゼンが無事に終わった。
AI開発部門の最後を飾るのが控室でも脱力した空気感を放っていたコンビ。都立で唯一国際学科のあるグローバルな高校に通う田上陽太くんと李圭昇くんの2人組。李圭昇くんはアレンと呼ばれているとのこと。2人が学んでいるのは国際バカロレア学科で海外のカリキュラムを採用し授業は全て英語だという。2人の出身も元々は海外で田上くんはシンガポールで生まれ4カ国で生活。一方アレンくんは韓国から日本へ来たという。高校で出会った2人は意気投合して一緒にゲームを作るなどプログラミングを通じて絆を深めてきた。そして二人三脚で開発したアプリはカメラに向かって手話をするとリアルタイムでテキストに変換できるアプリ。英語だけでなく動きさえ録画すればどんな言語でも学習させることができる。たまたま「聲の形」という手話をする女の子の映画を観たとき手話の技術がアプリにあるのではないかと思ったら無かったため自分たちで開発してみようとなったのだという。そして無事にプレゼンが終了し審査項目5つのうち2項目では高得点を獲得。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
マダガスカルゴキブリは人の命を救うための最新の技術を搭載しているサイボーグ昆虫。シンガポールで日本人研究者の主導で開発が行われている。取り付けられた電極から昆虫の感覚器官に微弱な電気刺激を加えることで進む方向を指示している。佐藤裕崇教授はサイボーグ昆虫を災害現場での行方不明者の捜索活動に活用できないか研究してきた。研究対象に選ばれたのがマダガスカルゴキブリ。[…続きを読む]

2025年10月30日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
見取り図の間取り図ミステリー新しい発想の家SP
チャンさん宅の巨大BOXの最後の扉を開けると、シェルターになっていた。壁は25cmの厚さの金属で覆われ、通気口が設けられていた。チャンさん曰く、生活物資があれば1週間は生きていられるという。購入費とリノベーションに1450万円かかったという。

2025年10月30日放送 20:00 - 21:54 フジテレビ
かまいまち若者だけの街じゃない!様変わり【渋谷駅】で爆食ツアー
続いては山内の希望でドヤれるスポットに向かう。リニューアルオープンした渋谷区ふれあい植物センターには、施設内にカフェが併設されている。東急プラザ渋谷にある「BAO by CE LA VI」を訪れた。地上約100mの高さにオープンテラスとダイニングバーが用意されている。マリーナベイ・サンズのセラヴィの日本初上陸店。ランチセットは1500円から楽しめる。今回は2[…続きを読む]

2025年9月5日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(オープニング)
将棋の藤井聡太七冠がシンガポールで対局に臨んだ。日本時間のきのう始まった「王座戦第1局」、3連覇を目指す藤井七冠は伊藤匠叡王と対局。気になる勝負飯、藤井七冠は大きなエビが入った「ラクサ」とパイナップルジュース。10時間以上の対局を制し藤井七冠が勝利した。第2局は今月18日、神戸市で開催予定。

2025年9月5日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
シンガポールでは外食産業が日々の食事を支えてきたが去年1年間に閉店した飲食店は3000軒余り(出典:シンガポール政府)と苦境に立たされている。創業86年の老舗の中華料理店は繁盛店だったが今月末で閉店することになった。ここ数年、あらゆるコストの上昇に直面コスト削減に努めてきたが限界だという。店の賃料の負担を避けようと新たに登場したのがホームカフェ。国の規制を守[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.