TVでた蔵トップ>> キーワード

「トルドー首相」 のテレビ露出情報

きょうの為替相場の見通しについて、ソニーフィナンシャルグループ・石川久美子の予想レンジは、ドル/円予想レンジ146.30円~149.00円。本日のアメリカでは、雇用統計の発表が予定されている。ドル円は昨日2月下旬からのサポートだった148円台の前半を割り込みテクニカル面も下目線となっており、雇用統計が弱い結果となれば節目の145円を視野に入れた一段の下げ加速もあり得ると解説した。また、注目ポイントとして、「貿易戦争最前線カナダの波乱」とし、カナダの輸出の7割、輸入の5割を占めるアメリカとの貿易関係は非常に重要。アメリカ・トランプ大統領と馬が合わないカナダ・トルドー首相は1月に辞任を表明。現在は後継者の決定待ち中。その間、アメリカは不法移民、違法薬物流入という国家安全保障上の理由でカナダへの関税賦課を発表。アメリカとカナダの交渉の修正が、今後ほかの国に対する交渉を見ていく上での試金石になるとみている。関税延期をしても発動懸念は残る。来週発動予定の鉄鋼アルミ関税や関税賦課を見越して調査中の木材、銅、4月2日発動と目されている相互関税や自動車への関税もカナダには逆風になる見込み。USMCA(アメリカメキシコカナダ協定)の枠組み再交渉はこれから本格化するわけで、楽観できる状況ではない。こうした状況下でカナダの景況感関連指数は悪化してる。今夜、カナダでも発表される雇用統計が弱い結果となれば、今月の追加利下げを見越したカナダドル売りが加速しそう。さらに、9日に予定されてるカナダ・トルドー首相の後継となる自由党党首選。最有力候補は、カナダやイギリスで中銀総裁経験があるマーク・カーニー氏。経済に強く、トルドー首相との接点が少ないところや政治経験がなく、これまでの自由党から変わることをアピール出来ている。アメリカに対し強硬姿勢であることで人気を集めている。カーニー氏はイギリス中銀総裁時代、「あてにならないボーイフレンド」とあだ名されるほど、状況に応じて発言を翻す様子が見られていた。意外とアメリカ・トランプ大統領とうまく渡り合う可能性はある。両国の貿易交渉に融和ムードが漂うなら、他の国の交渉にも安心感が広がり、各国通貨にもプラスになるかもしれない。ただカナダは少数与党で党首選後、早々に前倒しで解散総選挙になる可能性が高い。これを乗り越えることが新たな自由党党首の最初の試練となりそうなどと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
ポスト石破で予想される候補者の強みと弱みを解説。高市早苗は党政調会長や総務大臣などを歴任している。前回は第1回投票で1位、決選投票で敗北した。田崎史郎は「国会議員票の支持をどれだけ固められるかが課題。」、林尚行は「野党と与党の連携が課題。高市さんカラーは公明党からは受け入れ難い面がある。野党でも高市さん出身の奈良県と大阪の維新とは犬猿の仲。」、岩田夏弥は「経[…続きを読む]

2025年9月9日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
今後の農政改革について、玉川は、方針転換はしたが、具体化はこれからという段階、石破氏や小泉氏がいなくなれば、巻き返しや骨抜きになる可能性は十分考えられるなどと話した。田崎は、政府として決めたことだから続けるとは思う、党の幹事長や政調会長などの人事によって変わってくるとみられるなどと話した。総裁選は、来月4日投開票を軸に、フルスペック形式で最終調整に入っている[…続きを読む]

2025年9月7日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
あかま二郎衆院議員は小泉進次郎の総裁選出馬についてコメントした。ポスト石破の最有力候補、小泉氏の動向が注目されている。岩田明子は小泉氏が総裁選出馬への意欲を持っていると話した。直近1か月の小泉氏の発言を紹介。総裁選前倒しについて世論は冷ややかな状況と語っていたが、副大臣や政務官などから前倒しの声が上がり、参院選の総括で解党的な出直しが必要とされると、前倒しを[…続きを読む]

2025年8月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
このあとジョブズ娘 豪華挙式 カナダ前首相 歌姫と熱愛!?

2025年8月9日放送 2:55 - 3:50 フジテレビ
被爆80年報道特別番組 彼女が世界に語る理由(被爆80年報道特別番組 彼女が世界に語る理由)
古くから広島大学とつながりがある米アイダホ大学。1945年の原爆投下で壊滅的被害を受けた広島大学。当時の学長・森戸辰男は再建のため世界の大学へ手紙を送り、協力を募った。アイダホ大学は米国から寄付した数少ない大学の1つ。23年3月、アイダホ大学の一行が広島大学を訪問。当時の支援で植えられた大樹など見て回った。両大学は学術交流協定を締結。
23年5月、被爆地・[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.