TVでた蔵トップ>> キーワード

「スタジオジブリ」 のテレビ露出情報

国民的な神様はなぜ愛されるのか?小泉孝太郎が神学習。今回学ばせてもらうのはジブリ。スタジオジブリといえばこれまでに25本の長編アニメーションを世に送り出し、名作の数々が子どもから大人まで幅広い世代の心を掴むアニメーションスタジオ。2001年公開の「千と千尋の神隠し」、2023年公開の「君たちはどう生きるか」と二度にわたり米アカデミー賞・長編アニメーション映画部門賞を受賞。日本人なら知らない人は過言ではない日本を代表するアニメーションスタジオ。スタジオジブリはなぜ愛されているのか?今回はジブリの世界を表現する神が登場。小泉孝太郎が神の現場を徹底取材。まずやってきたのは「金曜ロードショーとジブリ展」。絵コンテなどの展示物から制作の裏側が知れる展覧会。Kis-My-Ft2横尾渉が登場。ジブリファン歴30年以上、自宅には大量のジブリグッズを所有しており、鈴木敏夫プロデューサーから事務所を辞めてジブリに来ない?と言わしめたほど。1988年公開の「となりのトトロ」。ジブリの名を世に多く知らしめた人気作品。となりのトトロの主人公といえばサツキとメイ。問題「なぜポスターには映画に登場しない少女が描かれている?」。正解は「元々は主人公が1人だった」。当初、1人の少女を主人公に制作が進められていたのだが、ある理由がきっかけで主人公がサツキとメイの姉妹に変更された。高畑勲監督への対抗心が後にジブリの顔となる代表作「となりのトトロ」を生んだ。ちなみにポスターをよく見ると服装は姉サツキ、髪型は妹メイ。続いて1984年公開の「風の谷のナウシカ」。金曜ロードショーで放送されること20回。今でも多くの人に愛される不朽の名作。絵コンテとは映画の設計図。風の谷のナウシカじゃ宮崎監督のマンガが原作。当時、原作のないものは映画にしてもヒットしないと言われていたため映画のためにマンガを描いた。風の谷のナウシカを代表するキャラクター王蟲がより魅力的になるエピソードから問題「王蟲が出るシーンでギター音が鳴っている。誰が鳴らしているか」。実はギタリスト布袋寅泰が久石譲に呼ばれギターで演奏に参加した。布袋寅泰のギターが風の谷のナウシカの王蟲登場シーンをドラマチックに変えた。そしてジブリが認める1人目の神様。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
対話型AI「チャットGPT」が今月25日からスタジオジブリ風などの画像を生成できる新機能の提供を開始した。他にもゴッホ風や浮世絵風などがあり、人気アニメや漫画風の画像が手軽に作れることから欧米では大きな話題となっている。こうした画像の著作権上の問題について弁護士は「“ジブリ風”はそもそも著作権で保護されている対象にはならない。自分の写真を変換したものをSNS[…続きを読む]

2025年3月29日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズムサタ週間!まるごとニュース
SNSにスタジオジブリの作風に似た画像の投稿が相次いでいる。これらは生成AIでつくられたものとみられる。著作権をめぐる問題が指摘されている。トランプ大統領とゼレンスキー大統領の口論の様子がスタジオジブリのアニメ作品に似た画像に。トランプ大統領が銃撃された直後の様子を捉えた写真もジブリ風に。これらはもともとあった画像をジブリ風にするという生成AIで作られている[…続きを読む]

2025年3月28日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23(ニュース)
スタジオジブリ風のイーロン・マスク氏とトランプ大統領の画像を紹介。チャットGPTの新たな機能が発表された。

2025年3月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
チャットGPTは今月25日から写真を”ゴッホ風”や”浮世絵風”などに変換する新機能の提供を開始した。中でも”スタジオジブリ風”に生成された画像が欧米などで話題となっている。こうした画像生成の著作権上の問題について弁護士は「”ジブリ風”のような形なら著作権で保護されている対象ではないので大きな問題にはならない」と解説。その上で「『トトロと一緒にいる絵にして』と[…続きを読む]

2025年3月28日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(最新のニュース)
オープンAIは25日、ChatGPTで画像生成できる新機能を有料サービス利用者に提供することを発表した。画像をアップし作風を指示して画像の生成が可能になる。アメリカメディアからは“オープンAIがスタジオジブリの作品をAIに学習させているのではないか”との指摘が出ており、著作権問題に発展するおそれもある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.