TVでた蔵トップ>> キーワード

「スタジオパークからこんにちは「唐十郎」」 のテレビ露出情報

劇作家であるとともに俳優など多様な顔を持っていた唐十郎さん。アングラ演劇で知られ、姿やセリフの奇抜さに引き込まれる人も多かった。唐さんは現実世界を忘れさせ芝居の世界が現実だと思わせたかったと話している。小説家としても「佐川君からの手紙」が芥川賞に輝くなどしてきた。教育映画の監督の子として生まれ、幼い頃は無口だった唐さんだが、当時について黒板を見ずに滑り台ばかり見ていたと指摘された事があったと振り返った。運命的な出会いを果たしたのは高校時代で、寺山修司さんの世界観に衝撃を受けたことで戯曲を一方的に送りつけたがその後寺山さんに電話をかけると変・不思議などと評されたといい、薫陶も受けていった。1963年に状況劇場の前身を旗揚げすると翌年に状況劇場へと名前を変えていったが、これは状況の真っ只中にいることを目指したという。新宿・花園神社で紅のテントを張って行った「紅テント」公演はサーカスのように一夜の夢を魅せるという思いがあったといい、「少女都市」はガラスの身体に変えられた妹を連れ出そうとする男の物語だった。昭和40年に高まったアングラ劇団ブームの中で天井桟敷などとともに既存の演劇と一線を画した表現に挑んでいった。唐さんの戯曲は難解なだけでなく笑いも組み込まれているのが特徴だった。根津甚八ら劇団員を引き連れて出演した「黄金の日日」も好調で、さらに多くのファンが紅テントには集まった。その一方で、多くのファンが押し寄せた時代については話の筋を見てくれない人が増えてしまったと嘆く様子も見せていた。多くの役者が状況劇場を去る中、1988年には状況劇場を解散させることとなった。唐さんはバブルの時代を迎えると客層の変化をより感じるようになり、舞台は文化の一単位でしか無いという雰囲気の客に困惑したと振り返った。新たに旗揚げした劇団唐組の「電子城-背中だけの騎士」は高校教師が失踪した教え子をゲームの中に探しに行く物語で、ロールプレイングゲームの流行に触発された作品となっている。横浜国立大学では教鞭を揮ったが、これは同時に若者の感性を血のように吸うという目的もあったという。60歳を過ぎても創作意欲は衰えず、2003年には諫早湾の干拓を題材とした「泥人魚」が鶴屋南北戯曲賞などを受賞するなどし、84年の生涯に発表した戯曲は100本を超えていた。唐さんは「自分の正体が分からないからあの手この手でいろんな手を打って そして その中に自分らしさが見えてくると 「ああ」って なんとかクリアしたような気持ちになったりする」と話し、表に出すことをやらないと窒息すると表現について話す様子を見せていた。
著名人の生涯を振り返る「NHK映像ファイル あの人に会いたい」は土曜日の午前5時40分から放送される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 19:33 - 20:45 NHK総合
超・ニッポンのお笑い100年〜芸人たちの放送開拓史〜(超・ニッポンのお笑い100年〜芸人たちの放送開拓史〜)
コミックバンドとして人気を博したザ・ドリフターズが挑戦した公開生放送のコント番組「8時だョ!全員集合」。緻密に計算されたボケとアクションで、リーダーのいかりや長介は、コント55号とは真逆の台本主義にこだわった。メンバーは当時について、毎週木曜日3時にTBSで打ち合わせをしていた、終わるのは早くて夜11時か12時、明け方になることもしばしばあったなどと振り返る[…続きを読む]

2025年5月28日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
今回はドラえもんの声優として知られる大山のぶ代さん。声優や俳優、エッセイストとしても活躍した。大山さんは昭和8年東京生まれ。幼い頃から個性的な声で、近所では「ドラ声ののぶ代ちゃん」と呼ばれていた。中学生の時には声が原因でいじめられ、コンプレックスから声が出なくなった。そんな時に母からもっと積極的になれなどと助言を受け、放送研究部に入部。個性的な声を生かすこと[…続きを読む]

2025年5月24日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたい(NHK映像ファイル あの人に会いたい)
経済アナリスト森永卓郎は昭和32年東京生まれで小学生の頃海外で暮らす中で夢中になったのはミニカー集め。昭和55年東京大学を卒業後日本専売公社に入社。その後民間の研究所に勤めながら本を執筆し始めテレビやラジオに出演し始めるようになるとわかりやすい経済解説が人気になった。その後働く人たちに寄り添う政策の必要性を主張した。森永卓郎が本当に大切にしたいと考えたのはお[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.