TVでた蔵トップ>> キーワード

「スタジオパークからこんにちは」 のテレビ露出情報

辻村寿三郎はおととし89歳で亡くなった。人形劇新八犬伝や真田十勇士などで人形美術を手掛け、注目を集める。ちりめんなどの伝統的な布地を使う幻想的で妖艶な作風。独自の創作人形の世界を切り開いた。辻村さんは昭和8年、旧満州現在の中国東北部生まれ。生後間もなく芸者が出入りする料亭辻村家の養子となる。昭和19年、11歳で母親の故郷広島県に引き上げる。そこでは伝統的な小萩人形作りに夢中になった。中学に入ると芝居に見せられ、その後演劇サークルを結成。自ら脚本や美術を担当し、役者も務めた。22歳の時本格的に役者を志して上京。歌舞伎の人気俳優河原崎国太郎の元を訪ねたという。その後歌舞伎の小道具の制作など、職を転々とする日々が続いた。真剣に人形作りを始めた辻村さん。昭和37年人形作家の登竜門の美術展で特選に輝く。テレビの仕事も手掛けるようになった。様々な手法を模索する中たどり着いたのは、かつて仕事で使っていたちりめん。辻村さんが一躍脚光を浴びたのは昭和48年から放送された新八犬伝での人形美術。8人の剣士たちが繰り広げる奇想天外な物語。人気を読んだ玉梓を辻村さんが自ら操り、強い印象を残した。つくった人形はおよそ400体、番組は大人も楽しめると評判になり、それまで幼児向け中心だったテレビの人形劇に新風を巻き起こした。日本を代表する人形作家となった辻村さんは、さらに活躍の場を蜷川幸雄さんが演出する舞台など衣装デザインに広げていった。60代後半を迎えると、源氏物語の世界を表現する人形作りに挑む。辻村さんは一度は捨てられてしまった古い布地や小物を長年集め、作品に活かしてきた。平成25年には辻村寿三郎人形館がオープン。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月28日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
今回はドラえもんの声優として知られる大山のぶ代さん。声優や俳優、エッセイストとしても活躍した。大山さんは昭和8年東京生まれ。幼い頃から個性的な声で、近所では「ドラ声ののぶ代ちゃん」と呼ばれていた。中学生の時には声が原因でいじめられ、コンプレックスから声が出なくなった。そんな時に母からもっと積極的になれなどと助言を受け、放送研究部に入部。個性的な声を生かすこと[…続きを読む]

2025年5月24日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたい(NHK映像ファイル あの人に会いたい)
経済アナリスト森永卓郎は昭和32年東京生まれで小学生の頃海外で暮らす中で夢中になったのはミニカー集め。昭和55年東京大学を卒業後日本専売公社に入社。その後民間の研究所に勤めながら本を執筆し始めテレビやラジオに出演し始めるようになるとわかりやすい経済解説が人気になった。その後働く人たちに寄り添う政策の必要性を主張した。森永卓郎が本当に大切にしたいと考えたのはお[…続きを読む]

2025年5月24日放送 1:36 - 2:19 NHK総合
あの日 あのとき あの番組君もアンパンマンになれる!漫画家 やなせたかしからのメッセージ
やなせたかしさんが妻・暢を語る映像を紹介。やなせさんは美少女タイプだったが気性が男がまさりで韋駄天おのぶと呼ばれていたという。2人が出会ったのは終戦直後の新聞社だった。やなせさんにとっては仕事以外何でも頼れる女性だったという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.