TVでた蔵トップ>> キーワード

「スティーブ・ジョブズ」 のテレビ露出情報

斎藤キャスターがやってきたのは東京都板橋区。市ヶ谷弘司さんは空調服の発明者。夏の大ヒットアイテム、今年はすでに売り上げ70億円を超えている。弘司さんが会長を務める空調服は社員60人。斎藤キャスターが初の空調服を着てみた。空調服は空気を取り込むことで、汗が蒸発し、体の熱を奪うという仕組み。弘司さんは元々大手電機メーカーの技術者だったが、ブラウン管テレビの検査装置を作る会社を作り独立した。しかし、液晶テレビの普及で業界が衰退、別の事業を模索していた。そんなときに、高層ビルの建設現場を視察中に建物が増えればエネルギー消費も増える、地球温暖化を防げないかと考えた。弘司さんは地球に優しい冷房装置を試行錯誤する。打ち水をヒントに開発したの空調服。水を入れたボトルとファンがあり打ち水を再現してみたが、びちょびちょになってしまった。水を使わずに人間の汗を冷やそうと考え、PC用の小型ファンのみをつけてみたが、課題は風力の弱さ。息子さんのアイデアでファンをサイズアップすると風力がアップして、2004年に製品化した。1億円をかけて工場を作り準備したが、一時的に話題となり7000着を販売したが、故障などで約5000着を回収することになった。資金はゼロになり、追加融資もストップと倒産の危機にまでなった。さらに、空調服を使っていた男性のファンが突然止まってしまいその妻からお怒りの電話があった。謝罪するために弘司さんは使用者本人に電話をすると、何度も熱中症になっていたが空調服を着てから倒れなくなった、あきらめずにがんばってほしいと激励の言葉をもらった。これをエネルギーにさらなる改良を誓った。技術面を担当する胡桃沢さんと一緒に限られた資金で二人三脚で性能アップに取り組み、201
1年に改良版が完成した。年々売り上げを伸ばし、今年はすでに70億円を超える大ヒット商品となった。会社では他にも、ランドセル用の空調パッドなど様々な製品を開発している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 22:15 - 22:45 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
今回は永平寺を井森美幸が巡る。

2025年10月11日放送 20:00 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜異端児たちのゲーム機革命〜電機メーカー 新時代への一手〜
1992年、家庭用ゲーム機開発が始まった。実現に欠かせなかったのがリアルタイム3DCG。当時の家庭用ゲームは2Dが主流だったが、3Dにすれば臨場感溢れる新しいゲームができると考えた。久夛良木は社内のテレビ局向け技術に目をつけた。システムGは1秒のCG映像を作るのに数日を要する時代に、リアルタイムでCGを作ることができた。開発メンバーをかき集め、システムの心臓[…続きを読む]

2025年10月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
スティーブ・ジョブズ。特にスタンフォード大学の卒業式でのスピーチは数々の名言を残し伝説のスピーチとして語り継がれている。中でも東大生がt億に影響を受けた言葉は「Stay Hungry.Stay Foolish.(貪欲であれ 愚かであれ)」。現状に満足をせず向上心を持ち常識にとらわれず新しいことに挑戦しようという意味。浪人時代に背中を押されたとのこと。

2025年10月7日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅埼玉県三芳町
埼玉・三芳町でご飯調査。さつまいもを生産する伊東さんご夫婦のもとを訪れた。伊東さんの農園では8種類のさつまいもを年間約50トン生産している。さつまいも畑の敷地は9000坪。江戸時代から12代続く農家で伊東さんは35歳の時に跡を継いだ。
コロナ禍で始めた趣味は木工製作だという。机・イス・食器などを製作し展示会を開くほど。木工用の作業場も建築したという。木工部[…続きを読む]

2025年8月28日放送 23:50 - 0:50 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
20世紀初頭。アメリカの黒人の9割が南部に住んでおり、多くが綿花農園の小作人として働いていた。農園の主は白人で、彼らの多くはキリスト教のプロテスタントだ。南部一体はバイブル・ベルトと呼ばれており、南部の州では奴隷制廃止後もジム・クロウ法という独自の黒人を隔離する政策が行われた。黒人たちは故郷から離れ、北部に大移動することになった。
北部の大都市では重工業や[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.