TVでた蔵トップ>> キーワード

「スティーブ・ジョブズ」 のテレビ露出情報

20世紀初頭。アメリカの黒人の9割が南部に住んでおり、多くが綿花農園の小作人として働いていた。農園の主は白人で、彼らの多くはキリスト教のプロテスタントだ。南部一体はバイブル・ベルトと呼ばれており、南部の州では奴隷制廃止後もジム・クロウ法という独自の黒人を隔離する政策が行われた。黒人たちは故郷から離れ、北部に大移動することになった。
北部の大都市では重工業や製造業が発展しており、中でも一番の成長産業は自動車だった。デトロイトではフォード・モーター、ゼネラルモーターズ、クライスラーが拠点を置いていた。黒人の多くは自動車工場で職を得ていたという。北部への移動が黒人だけではなく、東部のアパラチア地方の炭鉱などで働くヒルビリーと呼ばれる人たちも移動して働くようになった。ただ1929年に起きた大恐慌で多くの黒人が解雇された。
その頃、中西部から南部の農村地帯にダストボウルという巨大な砂嵐が起きた。砂嵐は5年以上に渡り毎年繰り返されて、多くが土地を離れてカリフォルニアへ大移動した。カリフォルニアの農場に多くの移民が押しかけて、仕事に就けるのは一握りの人たちだけだった。仕事に就けなかった人たちは移民キャンプで行く宛もなく暮らしていた。
フランクリン・ルーズベルトがデトロイトの工場を視察する様子が伝えられた。大恐慌で苦しんでいたデトロイトを救ったのは第二次世界大戦だったという。自動車メーカーは戦時下の軍需生産に協力し、兵器はヨーロッパ戦線に送られた。西海岸も軍需工場で多くの人が雇用されダストボウル移民は貴重な労働力になった。一方でアメリカの日系人は退去を命じられて強制収容所に送られた。
日本が降伏した翌年に強制収容所は閉鎖されたが、戦後も差別は終わらず、日系人は戻った先から排斥を受けて、各地で懸命にアメリカ社会に溶け込み、模範的な移民と呼ばれるようになった。
戦後、アメリカは戦争で疲弊しきった世界を尻目に繁栄を謳歌していた。ハイウェイが広がって移動の自由を得て、住む場所の選択肢も広がり、郊外には新たな住宅地ができた。そうした中でバイブル・ベルトから多くの移民が訪れて、ビリー・グラハムの影響で薄れていた信仰心が生まれるようになった。一方で公民権運動も出てきて、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは行進によって人々に正義を訴えた。デトロイトの労働者たちもこれを支援し、公民権法が成立して、全てのジム・クロウ法が廃止された。このことによって黒人は自由を得た。ただこれが衝突の新たな火種になった。
1967年にデトロイトで暴動が起きた。デトロイトでは黒人の人口が増えて、町はそれを受け入れる準備ができてなかった。黒人は白人が運営する店を襲って略奪を繰り返した。自動車メーカーも大打撃を受けた。大勢の白人が都市部から郊外に移動するというホワイト・フライトという現象が起きた。
1960年代になると若者たちの大移動が始まった。若者は戦後生まれでベトナム戦争にも反対していた。ただアメリカがベトナムから撤退するとヒッピー文化は収束した。ただヒッピーの中にはスティーブ・ジョブズなどもいた。一方でデトロイトから人々の大移動が始まっていた。大型車が売れなくなり、小型車が売れるようになったためだ。日本車がアメリカで売れるようになり、さらに企業は海外へ工場を移すようになったことから、工場が操業を停止しこの地域はラストベルトと呼ばれるようになった。ラストベルトの人たちは南部に移動し、巨大IT企業が誕生し、多くの雇用を生んでいった。
現在起きているのはカリフォルニアからの大移動だ。年々上昇する税金や生活費の上昇を嫌って、多くの人が移動している。多くの人は保守的な南部の州に移動している。特にテキサス州は税金が軽いので会社を移動する企業もある。ジョン・スタインベックは移動するアメリカの強さを発見していると伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 20:30 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団夏の和菓子 作り方を学びたいフランスの哲学教師
スティーブ・ジョブズも愛した和菓子店。

2025年7月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.大逆転家族!
斎藤キャスターがやってきたのは東京都板橋区。市ヶ谷弘司さんは空調服の発明者。夏の大ヒットアイテム、今年はすでに売り上げ70億円を超えている。弘司さんが会長を務める空調服は社員60人。斎藤キャスターが初の空調服を着てみた。空調服は空気を取り込むことで、汗が蒸発し、体の熱を奪うという仕組み。弘司さんは元々大手電機メーカーの技術者だったが、ブラウン管テレビの検査装[…続きを読む]

2025年7月24日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
この世界は1ダフル(この世界は1ダフル in USJ)
パークサイド・グリルで東野はアンガス・エイジングステーキを味わった。飲み物はSPY×FAMILYとのコラボドリンク。アーニャのわくわくピーチ・フローズンソーダやボンドのもふもふティーラテを味わった。

2025年7月20日放送 7:00 - 7:30 フジテレビ
ボクらの時代(ボクらの時代)
M-1で準優勝に終わったバッテリィズ。エースは「すごいやつに負けても悔しくない」「令和ロマンほど頑張っていない」とし、悔しさがないことを明かした。この発言から高比良らは「ただの明るいアホではない」「守り主体のアホ」など考察し、エースが人気になれたことを「アホ革命」と絶賛。本人としてはアホを演じることは苦手で、それゆえ期待に応えられないことも。伊沢は「世の中の[…続きを読む]

2025年7月12日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ高橋海人の炊飯器の旅
高橋海人と佐野勇斗は、まずは日枝神社でお参り。さらにおみくじを引く。港区赤坂は、全国で最も多くの社長が住む街(東京商工リサーチ調べ)。港区民の平均年収は約1780万円。高橋は、家遠い人ばっかりだと思う、赤坂に仕事できていて、家近いのなんてほんと社長くらいだと話す。言わずとしれたオフィス街の赤坂。昼と夜の人口を比べると昼は18万人がいるが夜は3万5千人。忙しい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.